【Olinace八千代第2】3月8日(金)(児童発達・放デイ)トランポリン 他
3月8日(金)トランポリン 他
☆今日の運動☆
・カメさん
・島渡り
・さつまいもゴロゴロ
・トランポリン
今日は朝起きると雪景色
車が雪に埋もれていたのでどうなることかと思いましたが、お迎えの時にはすっかり雪も解け無事学校にお迎えに行くことが出来ました✨
大人が子どもにできること今日は、「少しの我慢をたくさんさせてあげる」
「マシュマロテスト」(マシュマロテストは、スタンフォード大学で行われたテストで「我慢強い子どもが将来上手くいく」との実験結果)でも分かるように、
我慢することを幼いころから教えることは大切な事です
大きな我慢を、たくさんさせる必要はありません
小さな我慢をたくさんさせてあげることが大切です❢❢
例えば、
「宿題をしたら、おやつにしようね」
「〇〇をしたら、遊びに行こうね」
「今日は、おもちゃは買わないよ」
など
子どもが我慢した時には、褒めてあげることが大切です
ぜひ試してみてください ♡
今日も、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
自由遊びでは、ニューブロックで作品を作ったり・・・跳び箱からジャンプをしたり・・・スノーブロックで作品を作ったり・・・粘土でサイコロを作ったり・・・絵を描いたり・・・ひらがなカードを並べたり・・・時計の玩具で時間の確認をしたり・・・・・・腹筋をしたお友だちもいましたよ✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんは3年生のお友だち!!
☆カメさん
バランス感覚、柔軟性を鍛える遊びです✨
☆島渡り☆
ジグザグの小さな島を順番に渡っていきます!!
2回目には、小さな島を真っすぐに並べます。真っすぐだと難しいから島から落ちないように気をつけてね♡
バランス感覚、空間認知力、脚力を養う遊びです✨
☆さつまいもゴロゴロ☆
2回目には、マットの下に平均台を入れてでこぼこゴロゴロになりました。
難しくなりましたが、頑張ってチャレンジしていました!!
バランス感覚、空間認知力、回転感覚を養う遊びです✨
↓
☆トランポリン☆
トランポリンを跳ぶ時の注意を確認します。
ふざけて跳ぶと危険な運動遊びなのでふざけない約束もしました。
跳躍力、バランス感覚、体幹を養う遊びです✨
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡
【今日のおやつ】 お菓子
【Olinace桜木】3月8日(金)数に合わせてジャンプ他
3月8日(金)数に合わせてジャンプ他
【今日の運動】
午前
・数に合わせてジャンプ
・グーパージャンプ
・カード合わせ
午後
・数に合わせてジャンプ
・ケンパージャンプ
・足運びリレー
雪がシンシンと降っていますが・・・
元気いっぱいのお友だちが来てくれました✨
身支度のスピードもとても早くなりましたね!
さあ今日は何して遊ぼうかな~
お内裏様とお雛様♡
カーズ作るぞ~✨
☆運動の時間☆
青色の線に並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
☆数に合わせてジャンプ☆
音が何回鳴るかよく聞いて、音の数だけジャンプします。
ピッタリ数に合わせてジャンプすることができたかな??
☆グーパージャンプ☆
フープの数に合わせてグーパーを使い分けて進みます。
コーンで周って次は違うリズムに挑戦です('◇')ゞ
☆カード合わせ☆
2枚1組の動物カードがバラバラに置かれています。
合うカードを探して完成させましょう!
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
午前の子はこれでお帰りです。
また来てね♡
午後からも幼稚園や小学校から元気いっぱいのお友だちが来てくれました!
おやつの前に宿題に取り組む習慣がつきましたね!
☆おやつの時間☆
手と手を合わせて「いただきます!」
☆運動の時間☆
青色の線に並んでご挨拶をします。
「よろしくお願いします」
☆数に合わせてジャンプ☆
音をよく聞いて同じ数ジャンプします。
同じ数ジャンプすることができるかな??
☆ケンパージャンプ☆
フープの数に合わせてケン・パーを使い分けて進みます。
コーンで周ったら次は違うリズムに挑戦です( *´艸`)
☆足運びリレー☆
相手チームとフープを前にして向かい合い座ります。
先頭からコーンが回って来るので、足のみを使い隣のフープへコーンを移動させます。
ゆっくり丁寧に行いましょう!
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
☆終わりのご挨拶☆
これで運動遊びを終わります。
「ありがとうございました。」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinace成田】3月7日(木)コーンお邪魔虫ロード他
3月7日(木)コーンお邪魔虫ロード他
☆今日の運動遊び☆
ボール転がしキャッチボール
クマの縄越え
コーンお邪魔虫ロード
本日は「サウナの日」です。サウナおよびスパに関係する調査研究、サウナとスパの正しい知識の普及などを行っている公益社団法人日本サウナ・スパ協会が制定しました。
日付は「サ(3)ウナ(7)」と読む語呂合わせから本日が記念日となりました。サウナは気持ちよく発汗して、交感神経や副交感神経などに作用することで精神の安定に効果があります。サウナで疲れている人々に健康な生活を送ってもらうことが目的だそうです。
児発のお友達が朝から元気に登所してくれました。
身支度を整えます。
工作では、紙をちぎったり糊で貼りつけたりしました。
自由遊びの時間では、ぬいぐるみのプールで遊んだり、音楽に乗ってダンスをしました。
ボール転がしキャッチボール
お友達に向かって真っすぐボールを転がしてキャッチボールをしましょう。
クマの縄越え
縄に引っかからないように足を上げて進みましょう。
コーンお邪魔虫ロード
コーンを倒さないように隙間を見つけて前に進みましょう。
午後からは放デイのお兄さんお姉さんが元気に登所してくれました。
宿題は集中して取り組んでいたので、すぐに終わらせる事が出来ました。
ひな祭りの工作も行いました。
自由遊びの時間では、車の玩具や将棋をして過ごしました。
おやつの時間
運動前に力を付けましょう♪
本日はお買い物ごっこを実施しました。
柔軟体操&ラジオ体操
体を柔らかくほぐしましょう。
転がしキャッチボール
クマさんのポーズを維持して、投げる方向や力加減を調節して取りやすいボールをお友達に渡せるように心掛けましょう。
クマの縄越え
手や足が縄に引っかからないように気を付けて進みましょう。
コーンお邪魔虫ロード
コーンを倒さないように気を付けて進み、指定されたぬいぐるみをタッチしましょう。
本日もお疲れさまでした。
また明日も元気なお友達に会えるのを楽しみにお待ちしています。
【Olinace八千代第2】3月7日(木)(児童発達、放デイ)大縄 他
3月7日(木)(児童発達、放デイ)大縄 他
今日の運動
(児童発達、放デイ)
・ラジオ体操
・縄高跳び
・大縄
今日は花粉がすごく飛び交うとニュースで言っていました。
花粉症の方は気を付けて1日をお過ごし下さい。
今日も元気にお友だちが登所して来てくれました。
身支度、手洗い・うがい、消毒を頑張りました✨
☆おやつの時間☆
登所順におやつを頂きます。
ソーシャルディスタンスを守って、手を合わせて『いただきます。』をしました。
☆自由遊び☆
宿題をするお友だち、塗り絵をするお友だちお友だち、ニューブロックでロケットを作って遊ぶお友だち、みんなが思い思いに過ごすことが出来ました。
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
上体を倒すときは「腰から曲げること」を意識します。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日、元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinaceさかえ】3月7日(木)りんごぶら下がり他
3月7日(木)りんごぶら下がり他
☆今日の運動遊び☆
・カメさん
・大根抜き(児発)にんじん抜き(放デイ)
・りんごぶら下がり
本日は「消防記念日」です。
1948年(昭和23年)のこの日、日本の消防の任務範囲、消防責任を市町村が負うこと、消防機関の構成などを規定した「消防組織法」が施行されました。
Olinaceさかえでは月に一度避難訓練を実施しています。避難訓練では火災などさまざまな災害を想定し実施しています。
おはようございます!
手洗いうがい、身支度を済ませたら自由遊びの時間です。
☆カメさん☆
頭をあげて背中を反らします。
柔軟性を養います。
☆大根抜き☆
大根役の人はマットをしっかりと掴み、農家さん役の人は大根の足を引いて収穫します。
懸垂力、握力を養います。
☆りんごぶら下がり☆
鉄棒に小さくぶら下がります。
懸垂力、腹筋を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、絵本の読み聞かせを行いました。
手を綺麗にして、おやつにしましょう。「いただきます!」
学校からお友だちが帰ってきました!
手洗いうがいをして、おやつの時間です☆
☆カメさん☆
頭をあげて背中を反らします。
柔軟性を養います。
☆にんじん抜き☆
にんじん役の人は隣の人と手をつなぎ、農家さん役の人はにんじんの足を引いて収穫します。
懸垂力、握力を養います。
☆りんごぶら下がり☆
鉄棒に小さくぶら下がります。
懸垂力、腹筋を養います。
☆静の時間です☆
水分補給をした後は、フラッシュカードを行いました。
今日も一日とっても楽しかったね!
また次回も元気に遊びに来てくださいね。
【おやつ】お菓子
【Olinaceちはら台】3月7日(木)半円バランスボールからジャンプ他
3月7日(木)半円バランスボールからジャンプ他
今日の運動
午前
柔軟・かかし
半円バランスボールからジャンプ
縄跳びジャンプ
ティッシュをキャッチ
午後
柔軟・かかし
手つなぎ指示ジャンプ
フープ送り
ボール落とし
今日は「サ(3)ウナ(7)」と読む語呂合わせから「サウナの日」だそうです。
サウナといえば昔は年配男性の趣味といった感じでしたが、ここ数年で男女問わず若い人たちの間でブームとなっていますね。
サウナと言えば、サウナで温まった後に水風呂に入りますが、この水風呂が苦手という方も多いのではないでしょうか?
たしかにはじめは水風呂は入るのに勇気がいりますよね。
しかし一度全身入ってしまえば不思議とそれほど冷たさは感じないのです。
水風呂の後は体をよく拭いてから、座って休憩(外気浴)をするととても気持ちが良いです。
これを3セットほど繰り返すと、心身ともに整う、いわゆる「ととのう」状態になれるかもしれません。
水風呂未経験の方はぜひ勇気を持って入ってみてください!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
かかしは片足で5秒間立っていられるか挑戦しましょう!
☆半円バランスボールからジャンプ☆
半円のバランスボールからマットに向かってジャンプしましょう!
2回目はバランスボールの上で2回ピョンピョンと跳ねてからマットにジャンプできました!
☆縄跳びジャンプ☆
縄をジャンプで跳び越えてみましょう。
跳び越えたら反対を向いてまたジャンプします。
5回連続の跳び越えに挑戦しました!
☆ティッシュをキャッチ☆
ヒラヒラと落ちてくるお花紙を地面に落ちる前にキャッチしましょう!
2回目は2枚キャッチに挑戦しました!
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や空間認知力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
運動遊びの前に、お誕生のお友だちのお祝いをしましょう!
抱負を発表してもらい、みんなでハッピーバースデーの歌を歌いました!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
かかしは手を横に広げて片足立ちになります。
フラフラしないでピタっと止まれるかな?
☆手つなぎ指示ジャンプ☆
お友だちと手を繋いだまま先生の指示通りにジャンプします。
指示は「前、後、右、左」の4つです。
指示をよく聞いて間違えずに跳べるかな?
2回目からはお友達にも順番に指示役をしてもらいました。
みんなとても上手に指示ができたね!
☆フープ送り☆
2つのフープをジャンプで渡ります。
渡ったら後ろのフープを前に持ってきて自分で道を作って進みます。
遠くに置きすぎると回収が大変なので置く場所をよく考えてね!
2周目は列になってリレー形式で行いました。
最後はみんなで協力してお片付けをしてくれました!ありがとうございました!
☆ボール落とし☆
マットの隅を4人で持ちます。
先生が真ん中にボールを置くので、マットを操作して4辺に置かれたカゴの中にボールを落として入れましょう。
4人でうまく連携を取って上手にボールを入れることができました!
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や協調性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きなキャラクター」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinace八千代】3月7日(木)カエルジャンケン他
3月7日(木)カエルジャンケン他
今日の運動
・ジャンボリミッキー
・カエルジャンケン
・ステップ遊び
今日は、消防記念日です。1948年に日本の消防の任務範囲、消防責任を市町村が負うこと、消防機関の構成などを規定した「消防組織法」が施行。明治以来、消防は警察の所管とされていましたが、これにより条例に従って市町村長が消防を管理する自治体消防制度となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務付けられました。これを記念し1950年、「消防記念日」に制定されたとのこと。広く消防関係職員及び住民の人々に「自らの地域を自らの手で火災その他の災害から守る」ということへの理解と認識を深めてもらうことを目的としているそうです。
学校を終えたお友だちが登所です(^O^)/
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ジャンボリミッキー☆
みんなで楽しくダンシング~♬
☆カエルジャンケン☆
両手を床につけたら、腰を高く上げます。両手は床につけたまま、両足を高く上げてジャンプし、着地する時に足でジャンケンをします。グー!チョキ!パー!両肘を伸ばして体を支えながらジャンケン出来たかな?
☆ステップ遊び☆
合図に合わせて前後に移動したり、左右にジグザグに動いたりしながらステップを刻んでみましょう!
最初はゆっくり、慣れてきたらスピードアップして行いました。
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinaceおゆみ野第2】3月7日(木)くぐって越えて他
3月7日(木)くぐって越えて他
~今日の運動~
『午前』
・くぐって越えて
・ミノムシさん
・跳び乗るカエル
『午後』
・くぐって越えて
・ミノムシさん
・開脚跳び
本日は「消防記念日」だそうです。広く消防関係職員及び住民の人々に「自らの地域を自らの手で火災その他の災害から守る」ということへの理解と認識を深めてもらうことを目的としています。ここ数日、寒さで暖房器具を使用する機会が増えている事や空気の乾燥から火災のニュースが多く報道されていますね!火の取り扱いやストーブ等の暖房器具には十分に気を付けましょう。また、ホームセンター等では家庭用の消火器も販売されています。災害はいつ何が起こるか分からないのでご家庭に備えておくのも良いですね!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、自由遊びをしましょう!!
お時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
☆くぐって、越えて
テーブルに当たらないようにワニさんで下をくぐり抜け、張られた紐をカッコよくジャンプしよう。
空間認知力、協応性を養います。
☆ミノムシごっこ
仰向けになり、逆手でホースの輪を持ちます。
職員が引っ張るので手を離さないようにしましょう。
懸垂力を養います。
☆跳び乗るカエル
跳び箱の真ん中に手をついて足を大きく開いて跳び乗ります。
ジャンプするときは膝を曲げるのと、どのくらいの力を入れればいいか考えて行いました。
支持力・跳躍力を養います。
静の時間は静かに横になって休みます。
静の時間の後はご挨拶です。「ありがとうございました!」
午前中でお帰りのお友だちはお帰りの準備をしましょう。
さようなら!また元気に来てね!
.
お昼ご飯の時間です!
お片付けが終わったらきれいに手を洗いましょう。「いただきます!」
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操
怪我をしないように柔軟体操で体を伸ばしましょう!
☆くぐって、越えて
テーブルに当たらないようにワニさんで下をくぐり抜け、張られた紐をカッコよくジャンプしよう。
空間認知力、協応性を養います。
☆ミノムシごっこ
仰向けになり、逆手でホースの輪を持ちます。
職員が引っ張るので手を離さないようにしましょう。
懸垂力を養います。
☆開脚跳び
ポイントとして、脚が地面と水平になるように跳ぶ、しっかりと着地する、リズムに乗って跳ぶを意識して行えるように頑張りました!難しいお友だちは、まずはカエルのように跳び箱の上に着地してみましょう。
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【Olinaceおゆみ野】3月7日(木)フープでトンネル他
3月7日(木)フープでトンネル他
今日の運動
~午前~
柔軟・飛行機
フープでトンネル
山登りジャンプ
魔法の絨毯
~午後~
柔軟・カメさん
お尻歩き
くまさん歩きでた急便
凸凹歩き
今日は、『消防記念日』です。
1948(昭和23)年、「消防組組織法」が施行された日です。
明治憲法下では、警察の管轄とされていた消防業務がこの日から市町村長が管理する「自治体消防制度」となりました。
これを記念し、1950(昭和25)年に国家消防庁(総務省)がこの日を制定しました。
寒い時は、空気が乾燥していて火事が多いです。
最近では、各地域に消防の制度があり、毎月数百円回収に来る場所もありますよね?
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
『よろしくお願いします』
柔軟・飛行機
数を数えながら足先にタッチしましょう!
☆フープくぐり☆
先生が持っているフープを犬さん歩きでくぐります。
上手にくぐることが出来ました!
※支持力が養われます。
☆山登りジャンプ☆
跳び箱の上に登り、ジャンプ!!
カッコよく決めポーズ!!
※高所感覚や跳躍力が養われます。
☆魔法の絨毯☆
マットから落ちないようにしっかりと乗っていてね。
先生がマットを引っ張ります。
※バランス感覚が養われます。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
『ありがとうございました』
12時までのお友だちは帰りの時間です。
また、明日…元気に会おうねヾ(≧▽≦)ノ
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて『いただきます』
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて『いただきます!』
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って『よろしくお願いします』挨拶をします。
柔軟・カメさん
ゆっくりと柔軟を行い、体を温めます。
※柔軟性が養われます。
☆お尻歩き☆
体育座りをした状態で前に進んで行きます。
腹筋なども使うので、ダイエットにも効果的です。
※腹筋や体幹が養われます。
☆くまさん歩きで宅急便☆
くまさん歩きで背中に荷物を置いて進みます。
高級メロンパンを落とさないように届けます。
※支持力が養われます。
☆凸凹歩き☆
デコボコの石が置かれています。
落ちないようにゆっくり渡って行きます。
途中で、難関の『足ツボ』に効きそうな石もあるよ~涙
※バランス感覚が養われます。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
『ありがとうございました』
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinace市原五井】3月7日(木)《午前》しっぽとり他/《午後》ボール挟んでジグザグ跳び他
3月7日(木)《午前》しっぽとり他/《午後》ボール挟んでジグザグ跳び他
<今日の運動遊び>
〈午前〉
*飛行機
*しっぽとり
*タオルの引っ張りっこ
*ゴロゴロキャッチボール
〈午後〉
*ワニさんの腕立て伏せ
*ボール挟んでジグザグ跳び
*よーいドン
今日は「サウナの日」です!最近サウナブームが広がっておりますが、なぜサウナが人気なのでしょう。サウナはフィンランド発祥と呼ばれており、日本では1964年の東京オリンピック以降に普及が進んだそうです。サウナに入ると身体や脳がリラックスし、心をリフレッシュさせてくれます。高温のサウナ室から水風呂に浸かり、体を休める(ととのう)・・・
この”ととのう”こそが、幸福感を感じさせ、サウナファンを魅了しているそうです(*^-^*)
午前中は、可愛いお友だちが来てくれました(*´╰╯`๓)♬
今日はいいお天気ですね。
花粉も飛びますが、花粉に負けずに、今日も楽しく過ごしましょう✨
運動遊びの時間なりました⏱
*飛行機
*しっぽとり……瞬発力
*タオルの引っ張りっこ……懸垂力
*ゴロゴロキャッチボール……協応性
運動遊びの準備も手伝ってくれました☆彡
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
お疲れ様でした(⋈◍>◡<◍)。✧♡
お友だちが学校から帰って来ました。
「おかえりなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、宿題を始めましょう。終わったら、自由に過ごします。小さいお友だちも、お兄さんたちと仲良くソフトブロックで遊びました。
♪ o(≧▽≦)o ♪
おやつの時間になりました!!
手を合わせて「いただきます」!(^^)!
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。上手に整列出来ました♪
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
イッチニッ₍₍ ᕕ( •̀ㅂ•́)ᕗ⁾⁾サンッシッゴー
<カメさん>柔軟性を養います。
うつ伏せでお腹をついたら、背筋を使って体を反らせて、
手で足をつかんだら、ブリッジのようにお腹を突き出しましょう。
※ゆらゆら揺れるように体を振ってみよう。
<ワニさんの腕立て伏せ>支持力を養います。
ワニさんになって、腕を曲げたり伸ばしたりしましょう。
先生が「1.2。3」と合図をします。「3」のところで腕をまっすぐに
伸ばしてね。
<ボール挟んでジグザグ跳び>跳躍力を養います。
膝にボールを挟んで、ジグザグにジャンプしていこう!!
<よーいドン> 瞬発力を養います。
黄色い線から、よーいドンの合図で走ったり、スッキプをします☆彡
夜の睡眠には、子供の成長にかかわる大切な役割がいっぱい!昼間使った脳はこの間に休んでいます。日中学んだことを「覚えたほうが良いこと」「忘れていいこと」に分けているのも夜の睡眠の時なのです。そして、成長ホルモンが最もたくさん分泌されるのも睡眠の時間です。親子の触れ合いの時間も大切ですが、その時間は朝にシフトして、夜はぐっすり眠れるようにしていきましょう。
*面談について*
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】お菓子