【Olinace成田】2月29日(木)(児発)縄越え歩き他(放デイ)ワニの縄くぐり他
2月29日(月)(児発)縄越え歩き他(放デイ)ワニの縄くぐり他
☆今日の運動遊び☆
(児発)
縄越え歩き
2本橋歩き
じゃがいも迷路
(放デイ)
ワニの縄くぐり
しゃがみカニ歩き
じゃがいも迷路
今日は富士急の日❣
山梨県富士吉田市に本社を置き、運輸・観光・不動産・流通事業などを
営み、「富士急」の愛称で知られる富士急行株式会社が2003年
(平成15年)に制定しました。
日付は「ふ(2)じ(2)きゅう(9)」(富士急)と読む語呂合わせからです。
4年に1度の「富士急の日」には、富士急ハイランドや富士急行沿線において
特別イベントが実施されます。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
児発のお友達が朝から元気に登所してくれました(^^)
「おはようございます」と元気よくあいさつをしてくれました❣
あいさつも上手にできました✨
身支度を整えてから手洗いうがいを行います❣
手洗い表を見ながら「あわあわ」と言って洗っていました。
自由遊びの時間では、ダンスを踊ったり歌絵本で遊んだりぬいぐるみで
遊びました!(^^)!
運動遊びの時間です☆
お名前を呼ばれると右手を上げて大きなお返事が出来ました。
縄越え歩き☆
足を上にあげて縄に引っかからないように越えていきます。
2本橋歩き☆
2本の平均台の橋を歩きます。足を開いてバランスを取りながら歩く事が
出来ました✨
じゃがいも迷路☆
マットから落ちないよう転がって進みます❣
上手に転がる事が出来ました。
水分補給をして、静の時間です☆
ゆっくりと呼吸を整えます。
終わりの挨拶☆
最後のご挨拶まで頑張りました✨
「ありがとうございました」
午後からは放デイのお兄さんお姉さんが元気に登所してくれました❣
身支度もスムーズに整えて手洗いうがいをします✨
宿題は集中して取り組んでいたので、すぐに終わらせる事が出来ました。
辞典を引いたり、掛け算を九九を思い出しながら取り組んでいました。
自由遊びの時間では、風船バレーをしたりパズルやお家を作って遊びました❣
おやつの時間です☆
テーブルを拭くお手伝いをしてくれてありがとう♡
今日はお買い物ごっこで計算の練習です❣
100円分を自分で選んで計算も頑張りました✨
個別に黙食をします。「いただきまぁす♡」
運動遊びの時間です☆
今日の質問は「今日、楽しかった事はなんですか?」でした☆
ワニの縄くぐり☆
縄に当たらないように低い姿勢で進みます。
懸垂力を養います。
しゃがみカニ歩き☆
腰を落として横歩きで進みます。
バランスを取りながら頑張りました(^_-)-☆
じゃがいも迷路☆
体を丸くしてマットから落ちずに進んでいきます。
方向も上手に変える事が出来ました✨
今日も1日頑張りました❣
明日も元気に来てね(^_-)-☆
【Olinace桜木】2月29日(木)平均台で犬さん歩き他
2月29日(木)平均台で犬さん歩き他
【今日の運動】
午前
・バランス
・平均台で犬さん歩き
・平均台でジャンケンポン
・スズメさん
午後
・平均台でじゃんけんポン
・スズメさん
・逆上がりでキック
今日はみんなで逆上がりに続く、運動遊びをしました。
自分は小学校の時に鉄棒が好きでしたが、鉄棒から落ちて骨折をした事があり、そこから嫌いになってしまいました。
でも、大学の勉強をしていると必修だったのでなぜできないのかを研修して、できるようになった時は嬉しかったです。
こどもたちにも運動ができるようになった時の楽しみを覚えてもらいたいですね(*'ω'*)
元気いっぱいのお友だちが来てくれました(*´ω`*)
身支度を整えたら・・・
自由遊びです!
☆運動の時間☆
運動の時間になりました。
「よろしくお願いします」
バランス
片足上げて倒れないようにしましょう。
体幹を育てます。
平均台で犬さん歩き
平均台の上を犬さん歩きで歩きます。
高所感覚を育てます。
平均台でジャンケンポン
平均台を使ってジャンケンポンをします。
スズメさん
鉄棒の上でスズメさんをします。
懸垂力を育てます。
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
☆終わりのご挨拶☆
これで運動遊びを終わります。
「ありがとうございました。」
☆おやつの時間☆
手と手を合わせて「いただきます!」
☆運動の時間☆
運動の時間になりました。
「よろしくお願いします」
平均台でジャンケンポン
平均台の上でじゃんけんをします。
スズメさん
鉄棒の上でスズメさんをします。
懸垂力を育てます。
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
☆終わりのご挨拶☆
これで運動遊びを終わります。
「ありがとうございました。」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinace八千代第2】2月29日(木)(児童発達・放デイ)開脚跳び 他
2月29日(木)(児童発達・放デイ)開脚跳び 他
【今日の運動遊び】
(児童発達・放デイ)
・ワニさんの腕立て伏せ
・手つなぎフープ通し
・ウシガエルジャンプ
・開脚跳び
朝から花粉と戦いながら出勤いたしました。
花粉症の皆様、花粉症対策をしっかりして楽しく1日を過ごしましょう!
学校が終わったお友だちが、元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
自分のペースで頑張ったね✨
☆おやつの時間☆
今日も登所順におやつを頂きます。
ソーシャルディスタンスを守って黙食です( *´艸`)
☆自由遊び☆
今日は何をして遊ぼうかな?
みんな、思い思いに過ごしていました(*'ω'*)
☆柔軟体操☆
1・2・3・4・・・
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
☆ワニさんの腕立て伏せ☆
ワニさんになって遊びながら腕立て伏せをしました♪
支持力、リズム感覚を養います。
☆手つなぎフープ通し☆
手を使わずに大きなフープをお友だちにバトンタッチ出来るかな?
空間認知力、協応性、柔軟性を養います。
☆ウシガエルジャンプ☆
バランス感覚、支持力、協応性を養います。
☆開脚跳び☆
ウシガエルジャンプで学んだことを活かせて上手に跳ぶことが出来ました(´∀`*)
支持力、跳躍力、空間認知力を養います。
☆静の時間☆
運動が終わったら横になって、心と体を落ち着かせます(*^▽^*)
運動遊びが終わったら、あっという間にお帰りの時間です。
今日も1日元気に楽しかったね(*^^*)
【今日のおやつ】お菓子
【Olinaceさかえ】2月28日(水)長縄 他
2月28日(水)長縄 他
☆今日の運動遊び☆
・フライングドッグ
・足ジャンケン
・長縄
今日は「ビスケットの日」です。
東京都港区新橋に事務局を置き、ビスケットに関する調査・研究などを行う一般社団法人・全国ビスケット協会が1980年(昭和55年)に制定しました。1855年(安政2年)のこの日、パンの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩の蘭医・柴田方庵(しばた ほうあん、1800~1856年)が、同藩の萩信之助に、オランダ人から学んだ軍用のパン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」の書簡を送りました。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされています。
サクサクのビスケットはおやつにぴったりです(^▽^)/
おはようございます!
手洗いうがい、身支度を済ませたら自由遊びの時間です。
☆フライングドッグ☆
犬のポーズをして、片腕と片足をあげてバランスを取ります。
体幹、バランス感覚を養います。
☆足ジャンケン☆
足をリズムよく動かします。
跳躍力、瞬発力を養います。
☆長縄☆
両足を揃えてジャンプします。
跳躍力、空間認知力を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、絵本の読み聞かせを行いました。
手を綺麗にして、おやつにしましょう。「いただきます!」
遊びや運動で盛り上がった気持ちを鎮める間に、咀嚼や嚥下も見ています。
学校からお友だちが帰ってきました!
手洗いうがいをして、おやつの時間です☆
☆フライングドッグ☆
犬のポーズをして、片腕と片足をあげてバランスを取ります。
体幹、バランス感覚を養います。
☆足ジャンケン☆
足をリズムよく動かします。
跳躍力、瞬発力を養います。
☆長縄☆
両足を揃えて、小波をします。
跳躍力、空間認知力を養います。
☆静の時間です☆
水分補給をした後は、フラッシュカードを行いました。
今日も一日とっても楽しかったね!
また次回も元気に遊びに来てくださいね。
【おやつ】お菓子
【Olinaceおゆみ野第2】2月28日(水)クマさんのデコボコ渡り他
2月28日(水)クマさんのデコボコ渡り他
~今日の運動~
・クマさんのデコボコ渡り
・足変え片足ジャンプ
・ジャンプしてタッチ
今日は「ビスケットの日」です。ビスケットの語原がラテン語で「2度焼かれたもの」という意味の「ビス・コクトゥス」であることから、「に(2)どや(8)く」(2度焼く)と読む語呂合わせが由来です。また、1855年(安政2年)のこの日、パンの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩の蘭医・柴田方庵(しばたほうあん)が、同藩の萩信之助に、オランダ人から学んだ軍用のパン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」の書簡を送った日である事からとも言われています。この書簡が、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされているそうです。ビスケットに似たもので「クッキー」もありますが、明確に区別はされていないそうです。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、自由遊びをしましょう!
今日は何をして遊ぼうかな。ボール遊びや工作をしました(^^♪
お昼ご飯の時間なりました!
手を洗ってお弁当を食べましょう(*^^*)
「いただきます!」
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!
今日は何をして遊ぼうかな(*^^*)
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
運動遊びのお時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・バランス
柔軟体操で体をほぐしましょう!バランスは両足を伸ばし、両手は横に広げます。10秒間足を浮かせてそのままキープ!お腹に力を入れてね。
☆クマさんのデコボコ渡り(支持力・空間認知力・バランス感覚)
高さ・大きさの様々なストーンをクマさん歩きで進みます。手や足をどこに置くのかよく見てみよう。
☆足変え片足ジャンプ(バランス感覚・空間認知力・脚力)
赤色のフープは右足でジャンプ、青色のフープは左足でジャンプします!
☆ジャンプでタッチ(空間認知力・協応性)
跳び箱の上から跳んで職員とハイタッチ!着地もカッコよく決めてみよう。
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【Olinace八千代】2月28日(水)2人でさつまいも他
2月28日(水)2人でさつまいも他
今日の運動
・ゆりかご&2分間走
・2人でさつまいも
・人参抜き
今日は、『ビスケットの日』。
東京都港区新橋に事務局を置き、ビスケットに関する調査・研究などを行う一般社団法人・全国ビスケット協会が1980年(昭和55年)に制定。
1855年(安政2年)のこの日、パンの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩の蘭医・柴田方庵(しばた ほうあん、1800~1856年)が、同藩の萩信之助に、オランダ人から学んだ軍用のパン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」の書簡を送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされているとのこと。
また、ビスケット(biscuit)の語原がラテン語で「2度焼かれたもの」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」(2度焼く)と読む語呂合わせの意味もあるとのことです☆彡
今日のおやつにビスケットはいかがですか?(*^_^*)
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ゆりかご&2分間走☆
膝を抱え、後ろに転がって戻ります!
お腹に力をしっかり入れるとまっすぐ戻ることができるね!
体幹、バランス感覚を養う運動あそびです。
その後は…2分間走です!自分のペースで無理せず走ります☆彡
☆2人でさつまいも☆
2人組になって向かい合って横になります。
お互いに息を合わせてゆっくり回っていきましょう!
☆人参抜き☆
お友だちと手を繋いでおへそを下にして横になって人参さんに変身します。
農家さんは、人参に変身したお友だちの足を引っ張ります。
今日の最強農家と最強人参は誰かな??
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace市原五井】2月28日(水)午前・押して押して 他/午後・だるまさんが転んだ 他
2月28日(水)午前・押して押して 他/午後・だるまさんが転んだ 他
<今日の運動遊び>
《午前》
*跳び箱ジャンプ
*レスキュー隊
*押して押して
*スーパーマン
《午後》
*だるまさんが転んだ
*風船バドミントン
*レスキュー隊
ドジャースの大谷翔平選手、オープン戦で第1号ホームランが出ましたね~♪第1打席はストレートで見逃し三振。第2打席はセカンドゴロ。第3打席にレフトスタンドへ飛び込む移籍後初アーチとなりました。約6か月ぶりのホームランでした。今年も活躍が楽しみですね~♪
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッタ~!
午前中は可愛いお友だちが来てくれました。
ぬりえ、リカちゃんマグネット、ジャンボ風船などで遊び、楽しく過ごしました♪
(๐^╰╯^๐)♬ルンルン♬
ブロック
ぬりえ
リカちゃんマグネット
魔法のじゅうたんや~
ジャンボ風船、お顔の3倍はあるね
ジャンボ風船ポ~ン
挨拶、整列、柔軟から始めました。きちんと正座が出来てバッチリ決まってます☆彡
気をつけピッ!
お名前を呼んでお返事「は~い」
前に5回
足を閉じて5回
おへそをみるよ~
ギッタ~ン、バッコ~ン
*跳び箱からジャンプ……跳躍力
*レスキュー隊……牽引力
*押して押して……推進力
*スーパーマン……バランス力
運動遊び、がんばりました。
跳び箱からジャンプ
難易度アップでジャンプ
レスキュー隊
あとちょっと
押して押して
もうひと踏ん張り
最後はスーパーマンだ~
終わりのご挨拶
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
また来てね~ヾ(*´∀`*)ノ
お友だちが帰って来ました。
小学生は、宿題を済ませたら自由時間です♪
ヽ(☆'∀'*)人(*'∀'☆)ノ*。♪
2年生のお勉強
3年生のお勉強
4年生のお勉強
こども園トリオで
平均台を並べて
楽しそうだね
こども園トリオで電車ごっこ~
ブロックで
アンパンマンブロックにトミカを並べて
マットに挟まれて( ´∀` )
3時のおやつです。運動前のエネルギーチャージしよう。
(*´〇`*)♪パクッ
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
ᕙ( * •̀ ᗜ •́ * )ᕗ 1.2.3.4.5
<おしり歩き>
足を伸ばして座り、腕を前後に振って、お尻であるきま~す♪
₍₍ ᕕ(´◓ω◓)ᕗ⁾⁾
前に~、1,2,1,2
後ろに~、1,2,1,2
<だるまさんが転んだ>
支持力、協応性、跳躍力、思考力を養います。
進むときは、いろいろな動物になって進みます。
(¯(エ)¯)ノ⁾⁾⌯૩૩૩
ワニさんで
次はカンガルーさんで
始めはクマさんで
次は犬さんで
カエルさんで
ワニさんで
<風船バドミントン>
空間認知力を養います。
お友だちとジャンボ風船でバドミントンします。ラケットはスポンジバーです。
(*ノ>ω<)ノ ⌒ 〇
2年生
年少さんと2年生
2年生と年中さん
年中さん
4年生
年長さん
3年生
年長さん
<レスキュー隊(船)>
懸垂力を養います。
お友だちの乗った船を引っ張って助けるよ~!!!
==≠==o(・`д・´o)))ソ~レッ
年少さんと年中さんが引っ張ります
年長さんが引っ張ります
年中さんが引っ張ります
3年生が引っ張ります
2年生が引っ張ります
3年生が引っ張ります
2年生と4年生が引っ張ります
3年生と年長さんが引っ張ります
終わりのご挨拶
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。
終わりのご挨拶も、しっかり出来ました。みんな頑張りました。
・゚・( *´꒳`*)੭⁾⁾ オツカレサマ ɞ˚˙
雨が降ったり止んだりの天気が続きます。雨が降ったあとの晴れた日は、地面に落ちた花粉が乾燥して舞いやすいので、花粉症対策をしっかりしていきましょう。
*面談について*
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】お菓子
【Olinace成田】2月28日(水)ワニさんでカップタッチ他
2月28日(木)ワニさんでカップタッチ他
☆今日の運動遊び☆
ゆりかご
ワニさんでカップタッチ
みんなで走ろう
米と地域の食材・食文化を生かしたおむすび日本一を決める「公推協カップ第1回ご当地おむす美大賞」というコンクールはご存じですか?
初めて開催され、福島市の小学2年生 永岡皐くん(8歳)の「ふくしまリンゴおむす美」が884作品の応募の中から大賞(賞金50万円)に選ばれたそうです。「ふくしまリンゴおむす美」は、地元のリンゴを皮とともにタレ(しょうゆ、酢、だしの素など)に漬けこみ、かつお節や白ごまとともに握った独創的なものでリンゴを使うことに、皐くんの母さんも「子供だからできた発想」と驚いたそうです。
行事のときに料理を作るという皐くんは、「普段は捨ててしまう皮も一緒におにぎりにしたら、おいしいんじゃないかなと思って作りました。リンゴの甘さを残したくて、漬ける時間も工夫しました」と話し、リンゴを使うことにも「最初は不安だったけど、すごいおいしくできた」と、わずか1日で完成したそうです。会場に応援に来ていた家族に「優勝できないと思ったけど、大賞獲れたよ!」と笑顔で報告したとの事です。
児発のお友達が朝から元気に登所してくれました。
身支度を整えます。
自由遊びの時間では、ポックリやおままごとをして遊びました。ぬいぐるみをお客さんにして、販売をしたり料理を振舞っていました。
運動遊びの時間です。
よろしくお願いします。
立ち上がって自分のお名前を発表する事が出来ました。
柔軟体操&手と足の指運動
手首足首もしっかりほぐしました。
ゆりかご
膝を抱えた状態で後ろに転がって、元の姿勢に戻ります。
ワニさんでカップタッチ
最初にボールで好きな色を選びます。選んだ色のカップを並べられたカップから見つけ出してワニさん歩きで進み、タッチしましょう。
みんなで走ろう
パーテーションで作った円の周りを走りましょう。音楽が流れている時は走り、音楽が止まったらのその場で止まります。先生と鬼ごっこも楽しみました。
水分補給をして、静の時間です。
横になって呼吸を整えましょう。
午後からは放デイのお兄さんお姉さんが元気に登所してくれました。
身支度を整えると、すぐに宿題を始めました。集中して取り組み、終わらせる事が出来ました。自由遊びの時間では、風船バレー、UNO、パズル、バランスボール、ごっこ遊び等で遊びました。
おやつの時間
テーブルを拭くお手伝いをしてくれました。ありがとう。
運動遊びの前にエネルギー補給をしましょう。
柔軟体操&手と足の指運動
怪我のないように体全体をほぐしましょう。
ゆりかご
背中を伸ばしたままだと上手く後ろに転がれないので背中を丸めて転がりましょう。
ワニさんでカップタッチ
胸とお腹を床につけたまま腕と足を使って進みましょう。指定された色のカップにタッチする事が出来ました。
準備とお片付けのお手伝いもしてくれました。ありがとう。
みんなで走ろう
前を走っているお友達を追い抜かさないように、音楽を良く聞いて走りましょう。
準備のお手伝い、ありがとう。
水分補給をして、静の時間です。
横になって呼吸を整えましょう。
今日も1日お疲れさまでした。
ゆっくり休んで疲れを取ってくださいね。
明日もみなさんに会えるのを楽しみに待っています。
【Olinaceちはら台】2月28日(水)ワニさんでトンネルくぐり他
2月28日(水)ワニさんでトンネルくぐり他
今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
ワニさんでトンネルくぐり
犬さんでお散歩
リンゴでぶら下がり
午後
柔軟・ひこうき
ワニさんでトンネルくぐり
カンガルージャンプ
綱引き
今日も太陽が出ていますが、風が吹くと寒いですね!昨日の強風にもビックリしましたね。
季節が変わる前ぶれです!!
早く暖かい日々が待ち遠しいです!
花粉症の方は、少し大変な時期だと思いますが早めの対策をしましょう!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
さあ!運動遊びの時間です。
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
今日はみんなで数を数えて体をほぐしました。
ひこうきは、先生が空高く飛べるように少しお手伝いしました。
しっかり両手の翼が伸びていて素敵です。
☆ワニさんでトンネルくぐり☆
ワニさんでテーブルのトンネルをくぐります。
好きな色のカップの方にタッチしてゴールです!!
☆犬さんでお散歩☆
先生の所まで犬さんで進んで行きます。
バランスストーンを果物に見立て、先生が食べたい物を渡したら犬さんで帰ってきてね!
しっかり手のひらを開いて腕を伸ばすことを意識して頑張りました。
お片付けもありがとう!
☆リンゴでぶら下がり☆
鉄棒をしっかり握って、膝を曲げて肘も曲げて体を小さくした状態でぶら下がります。
膝は上手に曲げられましたね!
10秒も長く頑張ることができました(^^)/
今日の静の時間は、読み聞かせです。
食べ物の本の読み聞かせを行いました。
みんなの好きなご飯や果物、苦手なお野菜など教えてくれました!!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力、支持力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
ままごと遊び、楽しいね!
午前で帰るお友達はこれでおしまいです。
また元気に来てください!
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べたらお帰りのお友達はこれでおしまいです。
また、元気にお会いしましょう!
午後からも元気にお友達が来てくれました!
「ただいま!」今日も元気いっぱいです!
手洗いうがいに検温を済ませたら…
自由遊びの時間です。
宿題を頑張っていたお友だちもいました。
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう。
お片付けをして運動遊びの時間です。
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
ご挨拶が上手にできました。
柔軟・ひこうき
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
お友だちに数を数えてもらいました。
☆ワニさんでトンネルくぐり☆
ワニさんでテーブルのトンネルをくぐります。
好きな色のカップの方にタッチしてゴールです!!
☆カンガルージャンプ☆
平均台を両足を揃えてジャンプしながらゴールを目指しましょう!
膝をくっつけて足がバラバラにならないように頑張って行いました。
リズムよく跳べてるお友だちもいましたね(^^♪
2回目、3回目は順番を守って並んで行いました。
お片付けのお手伝いも進んでやってくれました!どうもありがとう!!
☆綱引き☆
チームに別れ座って綱引きを行いました。
ロープをしっかり握って、お腹に力を入れて重心を後ろへ・・・
よいしょ!よいしょ!!
どっちのチームがたくさん引けたかな??
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力・跳躍力を養う運動です。
運動遊びの後、少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「嫌いなお野菜は何ですか?」を発表してもらいました。
なんと!!嫌いなお野菜がないお友だちがいてビックリしました(#^.^#)
素晴らしいですね!また、今月お誕生日のお友だちをお祝いしみんなでお歌のプレゼントをしました。
「お誕生日おめでとうございます!」
今日は、これでお帰りです。
今日も楽しい1日になりましたね!
忘れ物をしないで帰りましょう。
しっかり体を休めて明日も元気に来てください。
【Olinaceおゆみ野】2月28日(水)スーパーマン他
2月28日(水)スーパーマン他
今日の運動
午前
柔軟・かかし
スーパーマン
棒引き
お相撲さん
午後
柔軟・かかし➡飛行機
ワニさん歩きでお買い物
人参抜き
王様ドッチ
今日は、『ビスケットの日』です。
全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施しました。
1855(安政2)年、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が同藩の萩信之助に、パンビスケットの製法を書いた『パン・ビスコイト製法書』を送りました。これが、ビスケットの記した日本初の文書とされています。
また、ビスケットの語原がラテン語で『二度焼かれた物』という意味の『ビス・コクトゥス』であることから、『に(2)どや(8)く』の語呂合わせの意味を持たせています。
今現在も、人気のあるビスケットにそんな由来があったとはビックリですね!
皆さんは、どのメーカーの何のビスケットが好きですか?
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
『よろしくおねがいします』
柔軟・かかし
数を数えながら足先にタッチしましょう!
かかしは、動かないように両手を広げて片足で立ちます。
※柔軟は柔軟性、かかしはバランス感覚が養われます。
☆スーパーマン☆
うつ伏せの状態でホースを持ち、先生がホースを引っ張ります。
スーパーマンに変身です!!
※懸垂力が養われます。
☆棒引き☆
先生や友だちと棒を引っ張り合います。
1・2・1・2…。
※懸垂力が養われます。
☆お相撲さん☆
先生と一緒に相撲を取ります。
最後は、先生対お友だちです。
※瞬発力が養われます。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
黄色い線に座って終わりの挨拶をしましょう。
『ありがとうございました』
12時までのお友だちはお帰りの時間です。
忘れ物に気を付けてね!
また、明日(#^^#)
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
『よろしくお願いします』
☆ワニさん歩きでお買い物☆
最初に先生が言ったカードの絵を覚えておきます。
先生の言ったカードをワニさん歩きで取りにいき戻ります。
※懸垂力、認知力が養われます。
☆人参抜き☆
2人組になり、最初に人参を行うお友達同士で手を繋いで丸になります。
もう1人のお友達が人参を引っ張ります。
※懸垂力が養われます。
☆王様ドッチボール☆
2チームに分かれ、チーム内で1人王様を決めます。
王様がボールに当たらないように守ります。
王様が当てられたら負けになります。
※協調性などが養われます。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!