【Olinaceちはら台】1月19(金)サーキット(ワニさんでカップタッチ)他
1月19日(金)サーキット(ワニさんでカップタッチ)他
今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
サーキット(ワニさんでカップタッチ→はしごを渡ろう→ポイント歩き)
おみこし わっしょい!
午後
柔軟・カメ
そーっとワニ歩き
綱引き
集合ゲーム
お友だちと「今年は雪が降るかな?」というお話をしていたことがありますが、
つい最近も、雨から雪に変わり、積雪した日がありましたね。
関東甲信は20日午後から21日にかけて、
山沿いを中心に大雪となる見込みのようで、
平野部での降雪の可能性があるそうです。
「雪遊びをしたい!」というお友だちもいるかと思いますが、
大人になると、雨が雪に変わらないことをつい祈ってしまいます。
最新の気象情報を確認して、余裕を持って行動できるようにしたいですね!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、数をかぞえながら足先にタッチしましょう。
先生と一緒にタッチすることができましたね!
ひこうきは、おへそを下にして寝て、みんなで手をつないで出発!!
どこまで飛んで行こうかな?
サーキット(ワニさんでカップタッチ→はしごを渡ろう→ポイント歩き)
サーキットでどんなことをするのか、最後まで座ってお話を聞けて、
素晴らしかったです!
☆ワニさんでカップタッチ☆
最初はワニさんに変身します!
赤のカップはトマトやスイカ、黄色のカップはバナナ、緑のカップはメロンやピーマンと、
お友だちが考えてくれました!
カップをタッチして、1つずつ食べながら進みます。
3つ全部タッチできたら、「あ~お腹いっぱい!」
☆はしごを渡ろう☆
次は、はしごを渡ります!
「静かにそーっと渡るよ。」という先生のお話をよく聞いていたので、
みんな音を立てずに渡るのがとっても上手でした!
☆ポイント歩き☆
最後は、足の形に合わせて歩きます!
「ピタッ♪ピタッ♪」
よーく見て歩くことができましたね!
お片付けのお手伝いありがとうございます!
☆おみこし わっしょい!☆
おみこしの中には・・・
ピカチュウがいました!!
先生やお友だちと一緒に、ピカチュウを運んであげましょう!
「わっしょい♪わっしょい♪」
静の時間は、読み聞かせを行いました。
最後まで座ってお話を聞くことができましたね!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や協調性を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っていたお友だちもいました。
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟の前に、今月がお誕生日のお友だちがいましたので、
みんなで歌を歌ってお祝いをしました♪
おめでとうございます!!
柔軟・カメ
柔軟は、数をかぞえながら足先に触ります。
膝を伸ばすことを意識しましょう!
カメは、うつ伏せになり、両手で足首を持ちます。
先生の合図で、あごを上げて上を見ましょう!
みんな体を反らすのが上手になってきましたね!
☆そーっとワニ歩き☆
背中にメロンパンを乗せて、ワニ歩きで進みます!
メロンパンを落とさないようにそーっと進んで、
先生に届けることができるかな?
☆綱引き☆
先生やお友だちと綱引きをしましょう!
ロープを両手でギュッと握って、自分のチームの方に引っ張ります。
「そーれ!そーれ!」
「おしまい」の合図で、ロープから手を離しましょう!
☆集合ゲーム☆
赤のマット、青のマット、白のフープの3つの場所があります。
先生が言った場所に、素早く移動しましょう!
移動したら、静かに座って待ちます。
先生のお話をよーく聞いて、素早く移動できるかな?
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や判断力を養う運動です。
運動の後、少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな天気」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceおゆみ野第2】1月19日(金)カニさん歩き他
1月19日(金)カニさん歩き他
~今日の運動~
午前
・カニさん歩き
・ミノムシさん
・お相撲さん
午後
・カニさん歩き
・両手つき横ジャンプ
・ケンケンリレー
今日は『家庭用消火器点検の日』だそうです。
日付は「1」と「19」で消防機関への緊急通報電話番号「119」となり、11月9日は消防庁が定めた「119番の日」であるため、1月19日を記念日としました。「消火器」は、一般住宅におけるもっとも手軽な初期消火設備であります。家庭用の消火器をよく知ってもらい、家庭での点検、使い方などの認識を高めてもらうことが目的なんだそうです。今年は雨も少なく、乾燥していますので火の元には十分に気をつけたいですね!!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、自由遊びをしましょう!!
お時間になりました!
お片付けをして、午前の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操
怪我をしないように、しっかり体をほぐしましょう(*^^)v
☆カニさん歩き
平均台の道をカニさん歩きで進んで行こう。
落ちないように腰を落として、大きく足を横に開いてカニさん歩きをします。バランスを崩さないように、お顔は前を向いてね!!バランス感覚を養います。
☆ミノムシさん
仰向けになり、逆手でホースの輪を持ちます。
職員が引っ張るので手を離さないようにしましょう。
懸垂力を養います。
☆お相撲さん
先生とマットの押し合い勝負です。
両手でマットを力強く押しましょう。
足の先にも力を入れると先生に勝てるかも!?ですよ(^^♪
支持力、瞬発力を養います。
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
そろそろお腹が空いてきたね!
しっかり手洗いをして「いただきます!!」
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操
怪我をしないように、しっかりと体をほぐしましょう!!
☆カニさん歩き
平均台の道をカニさん歩きで進んで行こう。
落ちないように腰を落として、大きく足を横に開いてカニさん歩きをします。バランスを崩さないように、お顔は前を向いてね!!バランス感覚を養います。
☆両手付き横ジャンプ
跳び箱に両手をついた状態で左右にジャンプを繰り返し行いました。
ジャンプの加減や、態勢が崩れないように意識して頑張りました!
☆ケンケンリレー(バランス感覚、協応性)
2チームに分かれ、ケンケンで向かいにあるコーンを拾って次のお友だちに渡していきます。
コーンを拾うときも片足を上げた状態で行いました。フラフラしちゃうけどみんな頑張りました!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【Olinace八千代第2】1月19日(金)(児発・放デイ)空中自転車こぎ 他
1月19日(金)(児発・放デイ)空中自転車こぎ 他
【今日の運動】
・フライングドッグ
・ケンケンでラダー渡り
・空中自転車こぎ
今日は「い(1)い(1)く(9)うき」の日です。
語呂合わせにちなんで1月19日に記念日を制定しているそうです。
暖房などの使用でこもりがちな部屋の空気をきれいに保つことで、健康面でのケアを促したり、花粉の飛散が多くなる前に空気清浄機の正しい使い方を認識しておくことも提唱されています。
空気清浄機を正しく使うには換気扇代わりに使用しない、ときどき部屋の換気をすることなどを守ることが大切です。
このように使えば部屋の空気を効率的にきれいにすることができるそうです☆彡
学校が終わったお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
自分のペースで頑張ったね!
☆おやつの時間☆
登所順におやつを頂きます。
ソーシャルディスタンスを守って黙食です( *´艸`)
☆自由遊び☆
折り紙をしたり、トミカで遊んだり、好きな遊びを探して過ごしました☆
☆運動遊び☆
今日のサブリーダーさんは1年生のお友だちです。
『柔軟体操』
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
↓
『フライングドック』
柔軟性、体幹、バランス感覚を養います。
『ケンケンでラダー渡り』
跳躍力、バランス感覚、空間認知力を養います。
『空中自転車こぎ』
腕を伸ばして、自転車を漕ぐように両足を動かしました。
支持力、バランス感覚を養います。
今日も元気に過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待っています♪♪
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace桜木】1月19日(金)(児童発達/放デイ)玉入れ他
1月19日(金)(児童発達/放デイ)玉入れ他
【今日の運動】
午前:・バランス
・カエルジャンプ
・カップタッチクマさん
・フルーツ狩り
午後:・バランス
・ふたりで引っ張り
・ふたりでさつまいも
・玉入れ
今日は何の日?
「家庭消火器点検」の日
有事に備えて消火器が使えるかチェックしようという防災意識を高める目的のために制定されました。
日付は119番から1/19とされています。
元気いっぱいのお友だちが来てくれました(*´ω`*)
身支度を整えたら・・・
自由遊びです!
☆お昼の時間☆
手と手を合わせて「いただきます!」
☆おやつの時間☆
手と手を合わせて「いただきます!」
☆運動の時間☆
運動の時間になりました。
「よろしくお願いします」
【午前】
☆カエルジャンプ★
カエルさんに変身してお散歩に出かけよう~!
★カップタッチクマさん★
カップをタッチしながらお出掛けにでかけるよ!
☆フルーツ狩り★
高くジャンプして好きなフルーツをゲットしよう!
【午後】
☆ふたりで引っ張り★
お友だちと向き合って座ったら手を繋いで交互に優しく引っ張ろう!
☆ふたりでサツマイモ★
仰向けで横になり頭の上でお友だちと手を繋いだら一緒にマットの端までコロコロ転がろう!
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
☆終わりのご挨拶☆
これで運動遊びを終わります。
「ありがとうございました。」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
現在、見学希望の方が多数おられます。
ご希望の日にちがある方は日程調整の都合上お早めにお電話ください。
また新規契約の方も増えております。
Olinace桜木の利用は利用希望表の提出順になっております。
曜日固定ではありませんので、提出は遅れるとご希望に添えないこともございますのでお早めに提出下さるようお願いいたします。
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinace成田】1月19日(金)【児発】ポールまたぎ他【放デイ】タオルで引っ張りっこ他
1月19日(金)【児発】ポールまたぎ他【放デイ】タオルで引っ張りっこ他
☆今日の運動遊び☆
【児発】
ポールまたぎ
トスゲーム
ボール(バランスボール)転がし
【放デイ】
タオルで引っ張りっこ
〈サーキット〉
1本橋的当て
壁登り
障害物渡り
本日は「家庭用消火器点検」の日です。 一般社団法人全国消防機器販売業協会が1991年に制定しました。 一般住宅における最も手軽な初期消火設備である消火器を広く知ってもらい、家庭での点検や火災発生時の使い方などの認識を高めることを目的としています。
児発のお友達が朝から元気に登所してくれました。
身支度を整え手洗いうがいをしましょう。
自由遊びの時間では、キティちゃんのお絵描きをしたり滑り台をして遊びました。
運動遊びの時間です
お名前を呼ばれたら手を挙げて上手に挨拶が出来ました♪
ポールまたぎ
足を高く上げてポールを越えていきましょう。
トスゲーム
つかまり立ちをしながらトスゲームをします。
穴に狙って遠くに投げる事が出来ました♪
ボール(バランスボール)転がし
つかまり立ちをしながらバランスボールを前へ転がし足を前に出して歩きましょう♪
水分補給をして、静の時間です
ゆっくりと呼吸を整えます。
午後からは放デイのお兄さんお姉さんが元気に登所してくれました。
「ただいま~!」と元気いっぱいな挨拶をありがとう♪
身支度を整えたらすぐに宿題に取り掛かります。さすが!
自由遊びの時間ではパズル、歌絵本、腕相撲、塗り絵などをして遊びました。
運動遊びの時間です。
本日は「ジャンケンポンどっち出すの?」を行いました。
どちらの手を出すか判断力が養われますね♪
タオルで引っ張りっこ
お友達と足裏を合わせてタオルを引っ張り合いましょう。
肘を曲げて腕の力だけで引っ張るように取り組みます。
〈サーキット〉
1本橋的当て
壁登り
障害物渡り
1本橋的当てでは、一本橋を渡ってバランスを取りながら的当てで高得点を狙いました!
壁登りでは、体全体を使ってよじ登ることができました。
水分補給をして、静の時間です
呼吸を整えましょう。
今日も一日お疲れさまでした。
明日も元気いっぱいなみんなに会えるのを楽しみにお待ちしています♪
【Olinaceさかえ】1月18日(木)その場駆け足他
1月18日(木)その場駆け足他
☆今日の運動遊び☆
・その場駆け足
・かにさん歩き
・グーパージャンプ
今日は「118番の日」です。
海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を広く知ってもらうための活動が行われています。「118番」は、2000年(平成12年)5月1日に運用を開始し、10周年目に記念日となりました。
番号を覚えておくと、いざというとき助かりますね!
おはようございます!
手洗いうがい、身支度を済ませたら自由遊びの時間です。
☆かにさん歩き☆
バランス感覚、協応性を養います。
☆グーパージャンプ☆
跳躍力、空間認知力を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、あいさつのお勉強を行いました。
おやつの時間です☆
手をきれいにして「いただきます」
学校からお友だちが帰ってきました!
手洗いうがいをして、おやつの時間です☆
☆かにさん歩き☆
バランス感覚、協応性を養います。
☆グーパージャンプ☆
跳躍力、空間認知力を養います。
☆静の時間です☆
水分補給をした後は、読み聞かせを行いました。
今日も一日とっても楽しかったね!
また次回も元気に遊びに来てくださいね。
【おやつ】お菓子
【Olinace八千代】1月18日(木)カンガルージャンプ他
1月18日(木)カンガルージャンプ他
今日の運動
・フライングドッグ
・カンガルージャンプ
・ポイントジャンプ
今日は、『愛するチンチラの日』。
一般社団法人・日本チンチラ協会(Japan Chinchilla Association:通称JCA)が制定。
日付は一生歯が伸び続けるチンチラは、歯の健康がそのまま身体の健康と直結していることから、
「いい(11)歯(8)」と読んで1月18日に。また、118を「イチイチハチ」と読むとチンチラの「チ」が3つも入っていることもその理由の一つ。
チンチラとは、ネズミの仲間のげっ歯目で、ふわふわの毛が特徴の愛らしく賢い動物。チリ固有種。体長25~30センチメートル、尾長17~18センチメートル、体重420~700グラム。尾が長いのが特徴。
日本チンチラ協会は、2019年(平成31年)1月に設立され、チンチラを健全に飼う上での必要な知識を分かりやすく発信している。いまだ解明が十分ではないチンチラの生態を相互に学び、その生態に相応しい飼育のあり方を啓発・推進する活動をしているそうです☆彡
学校を終えたお友だちが登所です(^O^)/
身支度を済ませたら、おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
おやつの前後に、宿題を頑張ったお友だちも☆彡
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆フライングドッグ☆
右手と左足、左手と右手を交互に10秒ずつ床と平行になる様に上げます。
顔を上げるとカッコイイね!
☆カンガルージャンプ☆
カンガルーに変身します☆彡
まずは、タンバリンの音に合わせてジャンプしましょう!
慣れてきたら、両足でジャンプ、お膝が離れないように意識しながら、フープの中を追いかけっこです(*^_^*)
☆ポイントジャンプ☆
自分で指定した色のフープまでジャ~ンプ!!
2回目は、スタートのフープからゴールまで、何回ジャンプしたら行けるかを決めて、
決めた回数でゴールまで行きましょう(^O^)/
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinaceおゆみ野第2】1月18日(木)カンガルーさんの宅急便他
1月18日(木)カンガルーさんの宅急便他
~今日の運動~
【午前】
・カンガルーさんの宅急便
・ジャングルの運転手
・大根抜き
【午後】
・カンガルーさんの宅急便
・両足手押し車
・人参抜き
千葉県では、本格的なイチゴシーズンが訪れておりスーパーや直売所での販売をはじめ、県内の農園ではイチゴ狩りも始まっているそうです。千葉テレビの記者がイチゴ農家にインタビューをしたところ、千葉県の温暖な気候がイチゴ栽培に適していて美味しいイチゴが出来るとの事です。「章姫(あきひめ)」や「とちおとめ」「紅ほっぺ」等の有名な品種や千葉県が育成した「チーバベリー」など多くのイチゴが栽培されています。品種によって、味も違うのでイチゴ狩りで食べ比べて好きな品種を見つけるのも楽しそうですね(*^^*)
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、自由遊びをしましょう!!
お時間になりました!
お片付けをして、午前の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・カメさん
柔軟体操で体をほぐしましょう。カメさんはうつ伏せになり、後ろ手で足首を掴みます。
☆カンガルーさんの宅急便(脚力・バランス・空間認知力)
カンガルーさんは両足をくっつけて跳びます。平均台を跳び越えて大きなボールのお荷物を運びます。落とさないように気を付けましょう!
☆ジャングルの運転手(瞬発力・協応性・空間認知力)
ハンドルを持ってお出かけします。どこに行こうかな!お腹に力を入れて後ろに倒れないようにしましょう。
☆大根抜き(握力・懸垂力)
マットにうつ伏せになります。両足を引っ張るので抜かれないように、マットの縁をぎゅっと掴みましょう!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです。
「ありがとうございました!」
お帰りのお友だちはさようなら!次回も元気に来てね!
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・カメさん
柔軟体操で体をほぐしましょう。カメさんはうつ伏せになり、後ろ手で足首を掴みます。
☆カンガルーさんの宅急便(脚力・バランス・空間認知力)
カンガルーさんは両足をくっつけて跳びます。平均台を跳び越えて大きなボールのお荷物を運びます。落とさないように気を付けましょう!
☆両足手押し車(支持力・空間認知力)
クマのポーズから両足を持った状態で進みます。目線は前を向けるように頑張りました!
☆人参抜き
みんなで輪になってうつ伏せになります。隣のお友だちとしっかり手を繋いでね!
先生たちが、美味しそうなニンジンを抜いていきます!!みんなは力を合わせた抜かれないように頑張ろう(*^^*(*^^*
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【Olinace市原五井】1月18日(木)午前・ゴールにシュート他/午後・回転クイズ他
1月18日(木)午前運動・ゴールにシュート他/午後運動・回転クイズ他
<今日の運動遊び>
《午前》
*フープにジャンプ
*走ろう
*ゴールにシュート
《午後》
*段々ジャンプ
*縄で引っ張りっこ
*回転クイズ
今日は【カップスターの日】です。1975(昭和50)年1月18日に、サンヨー食品株式会社から《カップスターしょうゆ》が発売されました。当時は、ボーリング場の自動販売機にあったりしました。(年代がバレてしまいますが(;^_^A))カップ麺は、お湯を注げば出来上がるので、非常食にもなります。ローリングストックとして常備しておくといいかもしれません。
午前中は可愛いお友だちが来てくれました。
ブロックで遊びました。巧緻性として小麦粉粘土を行いました。《粉末食用色素》の青を混ぜて、水色の粘土にしました~♪
ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
ブロックで道路を作りました
長くつなげて~
粘土をこねて~
カップにいれてみたり~
カップでグリグリ~
気をつけピッ!
前に5回
右足タッチ5回
おへそをみるよ~
飛行機のポーズ
*フープにジャンプ……跳躍力
*ゴールにシュート……空間認知力
*走ろう……持久力
運動遊び、がんばりました。
フープにジャンプ①
フープにジャンプ②
ゴールにシュート①
ゴールにシュート②
走ろう①
走ろう②
お片付け、ありがとう
終わりのご挨拶
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
また来てね~ヾ(*´∀`*)ノ
お友だちが帰って来ました。
宿題を済ませたら、元気に遊びましょう♪
ヽ(☆'∀'*)人(*'∀'☆)ノ*。♪
お勉強
お勉強
風船
平均台を並べてみたり
平均台を並べて運動に
《カベオリマン》というおもちゃで
《カベオリマン》というおもちゃで
3時のおやつです。運動前のエネルギー補給だね。
(*´〇`*)♪パクッ
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
ᕙ( * •̀ ᗜ •́ * )ᕗ 1.2.3.4.5
<屈伸>
屈伸したら、足首を回しましょう。
₍₍ ᕕ(´◓ω◓)ᕗ⁾⁾
屈伸1,2,3,4
手首、足首、ぐるぐる回して
<段々ジャンプ>
跳躍力を養います。
フープ⇒カラーストーン⇒平均台と、段々、ジャンプで超えるものが高くなりますよ~。左は難易度アップコースです。
ε=ε=ε=(ノ ̄▽ ̄)ノジャーンプ
みんな、軽々と跳んでましたね。
<縄で引っ張りっこ>
懸垂力、協調性を養います。
2人それぞれの縄をからませて、お友だちと引っ張りっこします。
ヨイショ(*^д^)―――――ヘ('-'=)))ヨイショ
いい感じに、引っ張り、引っ張られでしたね。
<回転クイズ>
回転感覚、思考力を養います。
回転いすに座ったら先生がいすを回すので、回転しながら、何の動物の絵か当ててもらいます。
‹‹\(*'ω'* )/›› ‹‹\( *'ω'*)/›› クルクル~
みんな意外と怖がらずに、しっかり目を開けて絵を見ていました。
終わりのご挨拶
終わりのご挨拶
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。
終わりのご挨拶も、しっかり出来ました。みんな頑張りました。
・゚・( *´꒳`*)੭⁾⁾ オツカレサマ ɞ˚˙
空気が乾燥しています。火の元や風邪にご注意ください。
(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾ オネガイイタシマス
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】お菓子
【Olinaceちはら台】1月18日(木)ぶら下がり我慢比べ他
1月18日(木)ぶら下がり我慢比べ他
今日の運動
午前
柔軟・かかし
ぶら下がり我慢比べ
レスキュー隊
2人でボール運び
午後
柔軟・かかし
障害物ワニさん
合図でダッシュ
ペンギンさんでアイスクリームを運ぼう
今日は、ある老人ホームでの実話のお話しをしたいと思います。
そこの老人ホームは、セラピー犬がいる老人ホームでした。
文福くんという1匹のワンちゃんのお話しです。
認知症を患った女性が入居し、文福くんと関わることで無表情だった女性が表情豊かになり次第に記憶も思い出すことができたそうです。
最後には、息子さんの名前を思い出し名前を呼ぶこともできました。
入居さんに優しく寄り添い続ける文福くんは、保護犬で殺処分寸前だったそうです。
救ってくれた恩を返すかのように、僕がいるから寂しくないよと伝えるように今でも入居さんに寄り添い続けています。
私も犬を飼っているので落ち込んだ時もそっと寄り添い元気をくれます。
そんな愛犬に感謝を伝えたいと思います。
動物の力は偉大ですね。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日は、運動遊びの前にお誕生日会を行いました!
みんなでハッピーバースデーソングを歌ってお祝いです♡
「お誕生日おめでとう!」
素敵な一年になりますように…(^_-)-☆
さあ!運動遊びの時間です。
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
膝を伸ばして自分の足先を触りましょう。
お友だちに数をかぞえるのをお願いしました。
かかしは、みんなで手を繋いで5秒頑張りました!
せ~の!片足でバランスよく立っていられるようになりましたね!
☆ぶら下がり我慢比べ☆
鉄棒にぶら下がったら何秒ぶら下がれるか我慢比べです!
15秒もぶら下がれるお友達もいました!
すごいね(^^)/
☆レスキュー隊☆
レスキュー隊さんに変身です!
かっこいいレスキュー隊さんになれるかな?
腕の力だけ進んで行きましょう!
その調子!
かっこいいレスキュー隊さんになれましたね!
☆2人でボール運び☆
2人で仲良くボールを先生まで運びましょう!
よいしょ!よいしょ!と声をかけながら上手に運ぶことができましたね(^^)/
今日の静の時間は、いろいろな物が登場するフラッシュカードを行いました!
スムーズに答えることができましたね♪
素敵です(#^.^#)
体も休めることができました。
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や協調性を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
いろいろ考えながら遊ぶことができましたね!
楽しかったね♡
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べたらお帰りのお友達はこれでおしまいです。
また、元気にお会いしましょう!
またね(^^)/
午後からも元気にお友達が来てくれました!
「ただいま!」今日も元気いっぱいです!
手洗いうがいに検温を済ませたら…
自由遊びの時間です(^^♪
宿題を頑張っているお友達もいました。
立派ですね!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう。
お片付けをして運動遊びの時間です。
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
ご挨拶が上手にできました。
柔軟・かかし
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
先生と一緒に数を数えましょう!
かかしは、10秒頑張りました!
長い時間片足でバランスよく立っていることができました!
☆障害物ワニさん☆
ワニさんに変身して進んで行くと、あれ?障害物を発見!
ぶつからないように腰を低くしてゆっくりと進みましょう!
その調子!頑張れ!
☆合図でダッシュ☆
フープの中に後ろ向きに立ったら、「スタート!」の合図でコーンまでダッシュ!
コーンをタッチしてフープまで戻りましょう!
みんな反応よく動くことができましたね!
☆ペンギンさんでアイスクリームを運ぼう☆
先生のお家までアイスクリームを運んでね!
でも!ペンギンさんで進みます!
膝をついてよいしょ!よいしょ!
アイスクリームを落とさないように丁寧に運ぶことができましたね!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や瞬発力・バランス感覚を養う運動です。
運動遊びの後、少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「今日の朝ご飯」を発表してもらいました。
上手に発表ができました!
今日は、これでお帰りです。
今日も充実した1日になりましたね!
頑張りました!
1日の疲れをしっかり取って明日も元気に来てくださいね(^^♪
またね!