【Olinaceさかえ】1月11日(木)とびのるカエル他
1月11日(木)とびのるカエル他
☆今日の運動遊び☆
・フライングドッグ
・ウシガエルジャンプ→とびのるカエル
・八の字跳び(放デイ)
今日は何の日?
【鏡開き】
正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる日とされています。
「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味します。
お餅にはきな粉やお雑煮など様々な食べ方があります。
お雑煮は地域性が出るようですが、皆様の家はどんなお雑煮ですか?
おはようございます!
手洗いうがい、身支度を済ませたら自由遊びの時間です。
☆フライングドッグ☆
犬のポーズをし、片手を上げます。そして腕とは反対の足を上げてバランスを取ります。
バランス感覚を養い、体幹を鍛えます。
☆ウシガエルジャンプ→とびのるカエル☆
手→足の順番で動かし、跳び箱の練習です!
支持力、協応性を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、読み聞かせを行いました。
おやつの時間です☆
手をきれいにして「いただきます」
学校からお友だちが帰ってきました!
手洗いうがいをして、おやつの時間です☆
☆フライングドッグ☆
犬のポーズをし、片手を上げます。そして腕とは反対の足を上げてバランスを取ります。
バランス感覚を養い、体幹を鍛えます。
☆ウシガエルジャンプ→とびのるカエル☆
手→足の順番で動かし、跳び箱の練習です!
支持力、協応性を養います。
☆八の字跳び☆
縄のタイミングを見てジャンプします。
跳躍力、判断力を養います。
☆静の時間です☆
水分補給をした後は、フラッシュカードを行いました。
今日も一日とっても楽しかったね!
また次回も元気に遊びに来てくださいね。
【おやつ】お菓子
【Olinace八千代】1月11日(木)足切りトランポリン他
1月11日(木)足切りトランポリン他
今日の運動
・ラジオ体操
・足切りトランポリン
・ネコとネズミ
新学期が始まってから、1週間が今日で終わります。
少しずつ、生活のリズムは戻って来たでしょうか?
さらに、12月より、年が明けた今の方が、寒くなっている気がします。
子どもたちの中でも具合が悪くなる子がいるようです。
暖かい服装をしてしっかり身体を温め、風邪や感染症にかからないように、気をつけて過ごしていきましょう。
学校を終えたお友だちが登所です(^O^)/
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ラジオ体操☆
曲に合わせて手足を大きく動かして、身体をほぐしましょう。
☆足切りトランポリン☆
トランポリンの上で足切りジャンプをします。
棒をよく見て、タイミングを合わせてジャンプすることができたかな?
☆ネコとネズミ☆
「ネコ」と「ネズミ」の役を決めます。
職員が「ネコ」と言ったら、「ネコ」が「ネズミ」を追いかけます。
職員が「ネズミ」と言ったら、「ネズミ」が「ネコ」を追いかけます。
途中、追いかける方と追いかけられる方が何度か変わりながら、走ります。
さて、つかまらないように逃げられたかな?
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinaceおゆみ野】1月11日(木)でこぼこ歩き他
1月11日(木)でこぼこ歩き他
今日の運動
午前
柔軟・かかし
でこぼこ歩き
ボールにタッチ
コップでボール運び
午後
柔軟・バランス
ケンケン跳び
ジャンプで拍手
合図でダッシュ
今日は【鏡開きの日】
鏡開きとは、お正月の間に飾っていた鏡餅を神棚や床の間から下げ、無病息災を祈願して食べる行事のことです。鏡餅や鏡開きの「鏡」は平和・円満の意味があり、「開き」は末広がりを意味します。お供え物に刃物を向けるのは縁起が悪いとして、包丁は使わずに木槌でたたいて割ります。「割る」という言葉も縁起が悪いので「開く」という言葉が使われているそうです。
みなさんのおうちでも鏡開きはしますか?
小さくしたお餅はお汁粉に入れたりあられにして食べると良いそうですよ(^^)
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いお友だちがそろうのを待ちましょう。
今日は先に運動遊びを始めます。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
柔軟・かかし
数を数えながら足先にタッチしましょう!
かかしは右足、左足で5秒ずつ頑張りました。
☆でこぼこ歩き☆
高さや大きさが違うでこぼこ道を落ちないように気をつけて渡りましょう。
両手を広げて上手にバランスをとることができました!
お片付けのお手伝いありがとう(^^)
バランス力と空間認知力を養います。
☆ボールにタッチ☆
高い位置にあるボールに頑張ってタッチをしましょう。
膝を使って高くジャンプすることができました!
跳躍力と空間認知力を養います。
☆コップでボール運び☆
散らばったカラーボールをひとつずつ拾ってコップに乗せ落とさないようにそっと歩いて箱まで運びましょう。
みんなで協力して箱の中をいっぱいにできました!
協応力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
※写真を撮り忘れてしまいました。ごめんなさい(> <)
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って「宜しくお願い致します」挨拶をします。
柔軟・バランス
運動前にしっかりと体をほぐしましょう!
バランスは15秒にチャレンジしました。
☆ケンケン跳び☆
並んだフープを片足で跳んで進みましょう。
フープの色が変わったら左右の足も変えてリズムよく跳びます!
跳躍力と判断力を養います。
☆ジャンプで拍手☆
跳び箱の上からジャンプをして、マットに着地する間に拍手をしましょう。
南海拍手できたかな?
跳躍力と協応力を養います。
☆合図でダッシュ☆
フープの中に後ろ向きで立ちます。先生の合図で素早く振り向きカラーコーンまでダッシュしましょう。
コーンにタッチをしたらフープまで戻ります。
判断力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceちはら台】1月11(木)お相撲さん他
1月11日(木)お相撲さん他
今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
お相撲さん
ロボット歩き
フープくぐり
午後
柔軟・カメ
荷物運び
フープくぐり
床ルービックキューブ
日本気象が1月10日に発表した「桜の開花・満開予想」によると、
2024年シーズンは全国的に平年より高めの気温が予想されており、
平年並みか平年より早い開花となる見込みのようです。
トップバッターは高地の3月18日頃で、3月下旬に西日本から東日本の各地で開花するとのことです!
寒い日が続いていますが、お花見シーズンが待ち遠しいですね♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、数をかぞえながら足先にタッチしましょう。
先生と一緒に元気よく数えられましたね!
ひこうきは、両手を広げて出発!!
マクドナルドやディズニーランドに行きたいと教えてくれたお友だちがいました♪
☆お相撲さん☆
お相撲さんに変身します!
1回目は、お友だちと力を合わせてマットを押しながら進みました。
2回目は、一人で頑張りました!
みんな力が強くなっていて、びっくりしました!
☆ロボット歩き☆
次は、先生と一緒にロボットに変身します。
先生の手につかまり、先生の足の上に乗ったら出発!
三角コーンにタッチしたらゴールです!
☆フープくぐり☆
大きなフープを2つくぐり、三角コーンにタッチします。
足からくぐったり、頭からくぐったり、自分で考えてくぐることができましたね!
三角コーンをタッチしたら、スタートのところに戻って、
次のお友だちにタッチしましょう!
静の時間は、フラッシュカードを使います。
今日は数字のカードです!
1回目は、1から10まで順番に出てきます。
2回目は、反対に10からスタートしました。
最後は、バラバラに出てきて難しかったけれど、
答えられたお友だちもいて、すごかったですね!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や空間認知力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っていたお友だちもいました。
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・カメ
柔軟は、数をかぞえながら足先に触ります。
膝を伸ばすことを意識しましょう!
カメは、うつ伏せになり、両手で足首を持ちます。
先生の合図で、10秒間あごを上げて上を見ましょう!
☆荷物運び☆
両手と膝を床に付けた姿勢で進みます!
背中に乗せたメロンパンを落とさないように進めるかな?
2回目からは、途中の平均台を越えながら進めるかチャレンジしました!
☆フープくぐり☆
2つのグループに分かれて、一列に並んで行います。
大きいフープは足からくぐり、小さいフープは頭からくぐります。
最後に三角コーンにタッチしたら、スタートのところに戻り、
次のお友だちにタッチしましょう!
片付けのお手伝いありがとうございます!
☆床ルービックキューブ☆
フープの色と、マーカーコーンの色がバラバラに並んでいます。
お友だちと力を合わせて、同じ色になるように並び変えましょう!
何秒で並び変えることができるかな?
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や判断力を養う運動です。
運動の後、少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな季節」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinace八千代第2】1月11日(木)(児発・放デイ)手押し車 他
1月11日(木)(児発・放デイ)手押し車 他
【今日の運動】
(児発・放デイ)
・タオルで引っ張りっこ
・手押し車
・りんごちゃん(鉄棒)
今日、1月11日は「鏡開き」です✨
正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる日とされています。
無病息災などを祈って、汁粉や雑煮などで食べます。
武家では鏡餅を刃物で切ることは切腹を連想させるため、手や木槌で割る風習があったそうです。
また、「切る」「割る」という言葉は避けて「開く」という言葉が使われたそうです。
学校が終わったお友だちが、元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
自分のペースで頑張ったね✨
☆おやつの時間☆
今日も登所順におやつを頂きます。
ソーシャルディスタンスを守って黙食です!
☆自由遊び☆
今日は何をして遊ぼうかな?
絵本を読んだり・・・粘土で昆虫を作ったり・・・洗濯ばさみで龍を作ったお友だちもいましたよ✨
☆運動遊び☆
今日のサブリーダーさんは、6年生のお友だちです!!
☆柔軟体操☆
1・2・3・4・・・
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
☆タオルの引っ張りっこ☆
平均台の椅子に座り、二人でタオルの両端を持ちます。
互いにタオルを引っ張りながら体を前後に動かして、押したり引いたりします。
懸垂力、脚力を養う遊びです✨
☆手押し車☆
支持力、空間認知力、協調性を養う遊びです✨
↓
☆りんごちゃん(鉄棒)☆
懸垂力、空間認知力、瞬発力を養います✨
運動遊びが終わったら、あっという間にお帰りの時間です。
今日も1日楽しかったね(*^^*)
また明日も元気に登所してね!
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace成田】1月11日(木)(児発)まっすぐ歩こう他(放デイ)ワニさんジャンケン他
1月11日(木)(児発)まっすぐ歩こう他(放デイ)ワニさんジャンケン他
☆今日の運動遊び☆
(児発)
まっすぐ歩こう
手型タッチで横歩き
とび箱越え
鉄棒つかまり立ち
(放デイ)
ワニさんジャンケン
カンガルーパズル
だるまさんがひろった
今日はUNO(ウノ)の日です。
2016年(平成28年)に誕生から45周年を迎えた「UNO(ウノ)」をさらに多くの人に親しみ、楽しんでもらうことが目的です。リニューアルされた現在のUNO(ウノ)には4枚のカードが新たに加わり、指定した相手と手持ちのカードをすべて交換できる「とりかえっこワイルド」(1枚)とオリジナルルールをつくって書き込むことができる「白いワイルドカード」(3枚)があり、より一層エキサイティングになっているそうです。UNOはOlinace成田の子ども達にも人気で、3~5人ぐらいで楽しんで遊んでいます。
今日も朝から児発のお友達が元気に登所して来てくれました。
手洗いうがいをしっかり行いました。
バランスボール、絵本、ぬいぐるみ、マッチングで遊びました。
工作では、絵馬作りをしました。
運動遊びの時間です。
よろしくお願いします。
お名前を呼ばれて、手を挙げてお返事をする事ができました。
柔軟体操&手と足の指運動
柔軟と手と足の指運動で身体をしっかりほぐして準備を整えます。
手首と足首もよく回して、捻挫等のないようにします。
《サーキット》
まっすぐ歩こう
手型タッチで横歩き
とび箱越え
鉄棒つかまり立ち
まっすぐ歩こうでは、平均台、バランスブリッジ、足型の上を歩きました。
手型タッチで横歩きでは、長椅子でつかまり立ちをしながら上に乗っている手型パッドをタッチしながら横歩きすることができました。
水分補給でお水を飲んで、絵本の読み聞かせを行いました。
その後は横に静かにして呼吸を整えました。
これで午前の運動遊びはおしまいです。
ありがとうございました。
午後になると小学生のお友達が元気に登所して来てくれました。
身支度を整えて、宿題を終わらせようと頑張っていました。
自由遊びは、風船バレー、ブロック遊び、プラレールで遊びました。
工作で今年の目標を絵馬に書きました。
おやつの時間です。
お買い物ごっこで好きなお菓子を選びました。
いただきます。
運動遊びの時間です。
よろしくお願いします。
今日の質問は「今日印象に残っている出来事」を聞きました。
柔軟体操&手と足の指運動
柔軟体操と手と足の指運動で手と足と身体をしっかりほぐして準備を整えます。手首と足首もよく回して、捻挫等のないようにします。
ワニさんジャンケン
腕立て伏せの体勢になり、片手を床から離してジャンケンをします。
カンガルーパズル
並べられたフープをカンガルージャンプで跳んでいきます。
ジグソーパズルの置いてある場所に着いたら、5ピースまではめて戻ります。
カンガルージャンプ
フープ円を作ってカンガルージャンプで跳びながら進みます。
お友達とぶつからないようにスピードと距離感をコントロールしながらできました。
水分補給をしっかり行いました。横になって静かに呼吸を整えます。
今日も1日お疲れさまでした。
ゆっくり休んで疲れを取ってくださいね。
明日もみなさんに会えるのを楽しみに待っています。
【Olinaceおゆみ野第2】1月11日(木)ケンケン跳び他
1月11日(木)ケンケン跳び他
~今日の運動~
【午前】
・ケンケン跳び
・手押し車
・回転縄跳び
【午後】
・クマさんの横歩き
・片足手押し車
・開脚跳び
本日は「塩の日」だそうです。1569年(永禄11年)、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされています。この話が「敵に塩を送る」という言葉の元となり、争っている相手が苦しんでいるときに、争いの本質ではない分野については敵の弱みにつけこまず、逆に援助を与え、その苦境から救う例えとなっているそうです。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、自由遊びをしましょう!!
お時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
☆ケンケン跳び
フープの色に合わせて、右足・左足と変えながらケンケン跳びをします!
☆手押し車
先生が両足を持ち、お友達は腕の力だけで態勢をキープしながら進みます。置いてあるぬいぐるみを避けながら目線も前を向けるように頑張りました!
☆回転縄跳び(瞬発力・空間認知力)
回転する縄をジャンプで跳びます。タイミングを良く見て跳びましょう!
静の時間は静かに横になって休みます。
静の時間の後はご挨拶です。「ありがとうございました!」
午前中でお帰りのお友だちはお帰りの準備をしましょう。
さようなら!また元気に来てね!
.
午後からもお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら宿題を頑張って、終わったらお友だちと仲良く遊ぼうね♪
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操
けがをしないようにしっかり体をほぐそうね!
☆クマさんの横歩き(支持力・空間認知力・バランス感覚)
2本の橋にそれぞれ手と足を乗せて、横方向に進んで行きます。手や足が交差しないようにしましょう。目線は前を向けるように計算問題を解きながら行いました。
☆片足手押し車
先生が片足を持ち、お友達は腕の力だけで態勢をキープしながら進みます。目線も前を向けるように頑張りました!
☆開脚跳び(支持力・跳躍力)
跳び箱の奥に手を付いて、ひじを伸ばします。つま先でジャンプしあしを大きく開きます。飛び越したら着地ギリギリまで手を離さないようにひざをまげて着地します。
3段から5段まで挑戦しました。今日は初めて5段を跳べたお友だちがいました!おめでとう(*^^*)
静の時間では、先日の能登地震を受け、地震が起きた時どうしたら良いか動画を見た後、みんなで話し合いをしました。今日学んだことをいざという時に思い出してくれたら嬉しいです。
みんなしっかり話を聞いてくれました。
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【Olinace市原五井】1月11日(木)午前・走ろう他/午後・おくちにポン他
1月11日(木)午前・走ろう他/午後・おくちにポン他
<今日の運動遊び>
午前
*走ろう
*犬さんのトンネル
*デコボコ歩き
午後
*新聞運び
*おくちへポン
*逆さグーパージャンプ
1月は旧暦で「睦月(むつき)」とも呼ばれます。仲良く親しむことを意味する「睦む(むつむ)」という言葉から、お正月に家族や親類が仲良く過ごす姿を表したことが由来とも言われています。良い言葉ですので、この機会に子どもたちにも伝えていきたいと思います。
お正月気分も、少しづつぬけて日々のリズムを取り戻してきました♪♪
運動遊び
黄色い線の所に座って挨拶です(^^)/
柔軟も頑張りましょう!!
*走ろう…持久力
*犬さんのトンネル…支持力
*デコボコ歩き…バランス感覚
今日も元気よく身体を動かしましょう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
午前のお友だちはこれでおしまい!
また遊ぼうね(^^)/
午後からのお友だちが帰って来ました。
宿題に取り掛かかりましょう。
<柔軟・カカシ>
膝が曲がらないようにしてね。
体をしっかりと伸ばします。
カカシは、両手を頭の上でピタッと合わせて、
そのままのポーズで、5秒キープしましょう。
<新聞運び>協調性を養います。
お友だちと協力して、新聞紙を落とさないように運ぼう。
<おくちへポン> 空間認知力を養います。
フープの中へボールを入れましょう!
よーく狙ってね(^^)/
<後ろ向きグーパージャンプ>跳躍力を養います。
フープの中で膝を曲げ、体を小さくしてグー、手と足を大きく広げてパーにして跳びます。
静の時間で、体も気持ちもクールダウンをしましょう。
年が明け、年度替わりまで残り3カ月となりました。子どもたちの成長を見守りながら、一日一日を大切に過ごしてまいりたいと思います。
今日も一日楽しかったね(#^.^#)
また元気に遊びに来てください☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace市原五井】1月10日(水)カラージャンプ他
1月10日(水)カラージャンプ他
<今日の運動遊び>
*スタート&ストップ
*カラージャンプ
*手繋ぎサッカー
今日は、「110番」の日です。110番に統一されたのは、1954年(昭和29年)だったそうです。電話番号が、覚えやすいのと、誤報が少ないように番号は3桁としたようです。昔は黒電話のダイヤル式でしたが、今は、プッシュ式や携帯電話が主流になったので、より早く通報することが可能になりました。
昨日から、新学期も始まりましたが、まだ、まだ、お休み感覚も抜けきれていないお友だちも多いかもしれませんね(^^;)それでも、オリナスでは、みんな元気ないっぱいに過ごしています(≧▽≦)
<体でジャンケン>
*判断力を養います。
体全体を使って、ジャンケンしてみよう!
最初は、グー
ジャンケンポン!
もう一回勝負!
ジャンケンポン!
<スタート&ストップ>
*判断力を養います。
タンバリンの音をよーく聞いてね。音が止まったら、ストップするよ。
<カラージャンプ>
*判断力、跳躍力を養います。
指定されたカラーにジャンプして、移動します。
<手繋ぎサッカー>
*協調性、空間認知力を養います。
お友だちと協力しながらボールを蹴るよ。
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。みんな頑張りました(*^_^*)
今日は、これで、おしまいです。早寝、早起きを心がけて、少しずつ、生活習慣を戻していきましょう。
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代】1月10日(水)リズム合わせてスタート&ストップ他
1月10日(水)リズムに合わせてスタート&ストップ他
今日の運動
・フライングドッグ
・リズムに合わせてスタート&ストップ
・クマさんでだるまさんが転んだ
今日は、『110番の日』。
警視庁が1985年(昭和60年)に制定し、翌1986年(昭和61年)から実施。
110番に関心を持ってもらい、また110番の適切な利用を推進することが目的とのこと。
電話番号が110番になった理由としては、覚えやすい番号であること、誤報が少ないように番号は3桁であること、黒電話のストッパーまでの距離が短い「1」を多くしたことが挙げられています。
また、緊急時の消防への電話番号である119番の「9」と同様に、誤報を防ぐためと落ち着くためにダイヤルが一番長い「0」が設定された説があるとのことです。
学校を終えたお友だちが登所です(^O^)/
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆フライングドッグ☆
右手と左足、左手と右手を交互に10秒ずつ床と平行になる様に上げます。
顔を上げるとカッコイイね!体幹を鍛える運動あそびです。
☆リズムに合わせてスタート&ストップ☆
タンバリンの音を良く聞いて、音の速さに合わせて歩きましょう☆彡
だんだん音のスピードが速くなり・・・、たくさん走りました(*^_^*)
リズム感覚、判断力、抑制力を養います!
☆クマさんでだるまさんが転んだ☆
クマさんに変身☆彡
鬼さんの声を良く聞いて、動かずにピタリと止まれたかな(*^_^*)
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆