【Olinaceさかえ】10月8日(火)運動遊び【イベント:新聞遊び】
10月8日(火)運動遊び【イベント:新聞遊び】
☆運動遊び☆
・新聞遊び
~じゃんけん、破り、玉投げ~
今日は何の日 ?
「寒露(かんろ)」は、「二十四節気」の一つで第17番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が195度のときで10月8日頃。
「寒露」の日付は、近年では10月8日または10月9日であり、年によって異なる。2024年(令和6年)は10月8日(火)である。
「寒露」の一つ前の節気は「秋分」(9月23日頃)、一つ後の節気は「霜降」(10月23日頃)。「寒露」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「霜降」前日までである。
露が冷たく感じられる頃、冷たい露が野草に付く頃という意味で「寒露」とされる。また、露が冷気によって凍りそうになる頃。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では、「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と説明している。
・新聞遊び
~じゃんけん、破り、玉投げ~
今日は何の日 ?
「寒露(かんろ)」は、「二十四節気」の一つで第17番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が195度のときで10月8日頃。
「寒露」の日付は、近年では10月8日または10月9日であり、年によって異なる。2024年(令和6年)は10月8日(火)である。
「寒露」の一つ前の節気は「秋分」(9月23日頃)、一つ後の節気は「霜降」(10月23日頃)。「寒露」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「霜降」前日までである。
露が冷たく感じられる頃、冷たい露が野草に付く頃という意味で「寒露」とされる。また、露が冷気によって凍りそうになる頃。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では、「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と説明している。
登所したら、手洗いうがいを済ましておやつの時間です☆



おやつを済ませたらお勉強をして自由遊びです。




運動遊びの時間です☆
運動遊びのイベントで新聞遊びを、みんなで思い切り楽しみました。
運動遊びのイベントで新聞遊びを、みんなで思い切り楽しみました。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を動かします。
無理のない範囲で体を動かします。

☆新聞ジャンケン☆
ジャンケンをして、負けた方が新聞をたたんでいきます。
ジャンケンをして、負けた方が新聞をたたんでいきます。

☆新聞破り☆
新聞紙を思い切り破ります。
新聞紙を思い切り破ります。

☆新聞玉投げ☆
新聞紙を丸めて玉のようにして投げます。
新聞紙を丸めて玉のようにして投げます。

☆静の時間☆
新聞遊びで使った新聞をみんなで仲良く片付けました。
新聞遊びで使った新聞をみんなで仲良く片付けました。

今日も一日とっても楽しかったね!
来週も元気に遊びに来てくださいね。
【今日のおやつ】お菓子
来週も元気に遊びに来てくださいね。
【今日のおやつ】お菓子