【Olinaceおゆみ野第2】10月31日(木)クマさんの一本橋渡り他
10月31日(木)クマさんの一本橋渡り他
~今日の運動~
クマさんの一本橋渡り
ケンパーフープ渡り
綱引き
今日は「ハロウィン」です(^^♪
ハロウィンの起源は古代ケルト族の大晦日である10月31日にかぼちゃをはじめとした食物の収穫感謝祭が行われていることに由来しており、この古代ケルト族の暦がキリスト教に取り入れられ現在のハロウィンになったとされています。ケルト族には「悪魔と契約した男の霊が悪魔の火をかぼちゃに入れて灯りにして彷徨った」「ほうきに乗った魔女が黒猫と一緒に悪さをするためにやってくる」といった様々な伝承が発展し、様々な扮装をした子どもたちが玄関の前などで「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ悪戯するよ)」と言うようになったとされています。また、「ハロウィン」の語源についてはキリスト教圏で11月1日に行われる万聖節の前晩を意味する「All Hallows eve」が訛ったことからできた言葉とされています。
現在、日本でもハロウィンはクリスマスと並ぶ季節の行事として定着をしています!みんなでハロウィンを楽しみつつ、11月も楽しく元気に過ごしていきましょう!!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
クマさんの一本橋渡り
ケンパーフープ渡り
綱引き
今日は「ハロウィン」です(^^♪
ハロウィンの起源は古代ケルト族の大晦日である10月31日にかぼちゃをはじめとした食物の収穫感謝祭が行われていることに由来しており、この古代ケルト族の暦がキリスト教に取り入れられ現在のハロウィンになったとされています。ケルト族には「悪魔と契約した男の霊が悪魔の火をかぼちゃに入れて灯りにして彷徨った」「ほうきに乗った魔女が黒猫と一緒に悪さをするためにやってくる」といった様々な伝承が発展し、様々な扮装をした子どもたちが玄関の前などで「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ悪戯するよ)」と言うようになったとされています。また、「ハロウィン」の語源についてはキリスト教圏で11月1日に行われる万聖節の前晩を意味する「All Hallows eve」が訛ったことからできた言葉とされています。
現在、日本でもハロウィンはクリスマスと並ぶ季節の行事として定着をしています!みんなでハロウィンを楽しみつつ、11月も楽しく元気に過ごしていきましょう!!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、自由遊びをしましょう!!
支度を済ませたら、自由遊びをしましょう!!



お腹が空いたね!
お昼ご飯にしましょう。
「いただきます!!」
お昼ご飯にしましょう。
「いただきます!!」

午後も元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!








おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」

お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」

柔軟体操、ヒコーキ
うつ伏せになって両手と両足を大きく広げます!!
みんな頑張って10秒間姿勢をキープできました(^^♪
うつ伏せになって両手と両足を大きく広げます!!
みんな頑張って10秒間姿勢をキープできました(^^♪


☆クマさんの一本橋渡り(支持力・バランス感覚)
クマさんになって一本橋に見立てた平均台の上を歩いていきます!!
みんな両手と両足の感覚を確認しながら、床に落ちないように丁寧に移動することができました!
クマさんになって一本橋に見立てた平均台の上を歩いていきます!!
みんな両手と両足の感覚を確認しながら、床に落ちないように丁寧に移動することができました!








☆ケンパーフープ渡り(跳躍力・判断力)
フープの数に合わせて、片足か両足で着地をしていきます!!
みんなフープの数に応じて片足と両足を上手に着きながら、テンポよく移動することができました(^^)/
フープの数に合わせて、片足か両足で着地をしていきます!!
みんなフープの数に応じて片足と両足を上手に着きながら、テンポよく移動することができました(^^)/








☆綱引き(懸垂力)
逆さまの跳び箱に縛られた綱を両腕を使って勢いよく引っ張ります!!
みんな綱を一生懸命に引っ張りながら、重い跳び箱を目的の場所まで動かすことができました(^^)/
逆さまの跳び箱に縛られた綱を両腕を使って勢いよく引っ張ります!!
みんな綱を一生懸命に引っ張りながら、重い跳び箱を目的の場所まで動かすことができました(^^)/








静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【今日のおやつ】 お菓子