【Olinaceおゆみ野】11月2日(土)手繋ぎジャンプ他
11月2日(土)手繋ぎジャンプ他
今日の運動
柔軟・フライングドック
手繋ぎジャンプ
幅跳び
しっぽ取り
今日は、『書道の日・習字の日』です。
東京都千代田区九段北などに事務局を置く公益財団法人・日本習字教育財団が制定しました。
日付は「11」と「02」で「いい(11)もじ(02)」(いい文字)と読む語呂合わせから来ています。
多くの人に文字を書くことに親しみを持ってもらい、手書きで文字を書くことの大切さを伝えていきたいとの願いが込められています。
2013(平成25)年3月までは同財団の創立日でもある9月1日を記念日としていました。「書道の日」「習字の日」はそれぞれ一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。書道(しょどう)または書(しょ)は、書くことで文字の美しさを表そうとする東洋の造形芸術です。中国が起源であるが、日本語圏においては漢字から派生した仮名などでも創作活動が行われています。2009(平成21)年に中国の書道が、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。
おゆみ野教室では、毎月イベントで書道を行っています。
作品は翌月の書道の日まで教室に貼っていますが、とても上手な作品を見ていると続けていく大切さが実感できます。
柔軟・フライングドック
手繋ぎジャンプ
幅跳び
しっぽ取り
今日は、『書道の日・習字の日』です。
東京都千代田区九段北などに事務局を置く公益財団法人・日本習字教育財団が制定しました。
日付は「11」と「02」で「いい(11)もじ(02)」(いい文字)と読む語呂合わせから来ています。
多くの人に文字を書くことに親しみを持ってもらい、手書きで文字を書くことの大切さを伝えていきたいとの願いが込められています。
2013(平成25)年3月までは同財団の創立日でもある9月1日を記念日としていました。「書道の日」「習字の日」はそれぞれ一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。書道(しょどう)または書(しょ)は、書くことで文字の美しさを表そうとする東洋の造形芸術です。中国が起源であるが、日本語圏においては漢字から派生した仮名などでも創作活動が行われています。2009(平成21)年に中国の書道が、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。
おゆみ野教室では、毎月イベントで書道を行っています。
作品は翌月の書道の日まで教室に貼っていますが、とても上手な作品を見ていると続けていく大切さが実感できます。
今日も元気にお友達が来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
順に自主学習を行い終わったお友達から自由に過ごします。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
順に自主学習を行い終わったお友達から自由に過ごします。


運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」


柔軟・フライングドック
数を数えながら足先にタッチしましょう!
数を数えながら足先にタッチしましょう!






☆手繋ぎジャンプ☆
今日来ている友達みんなで手を繋いでジャンプをします。
手を離さないように合わせながら…。
※跳躍力・協力性を養います。
今日来ている友達みんなで手を繋いでジャンプをします。
手を離さないように合わせながら…。
※跳躍力・協力性を養います。



☆幅跳び☆
踏切のフープからマットに向かってジャンプ!!
2回目・3回目は、遠くなって行くよ。
※跳躍力を養います。
踏切のフープからマットに向かってジャンプ!!
2回目・3回目は、遠くなって行くよ。
※跳躍力を養います。






☆しっぽ取り☆
鬼ごっこをしたいと言うリクエストから行いました。
鬼にしっぽを取られないように逃げましょう。
鬼をやりたい友達が3名いたので3回行いました。
※瞬発力を養います。
鬼ごっこをしたいと言うリクエストから行いました。
鬼にしっぽを取られないように逃げましょう。
鬼をやりたい友達が3名いたので3回行いました。
※瞬発力を養います。



静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。


終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
挨拶後は、100点ノートを頑張りました。
「ありがとうございました。」
挨拶後は、100点ノートを頑張りました。



お昼の時間まで自由に過ごします。


お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」

午後から、ゆっくりとアイロンビーズを行い過ごしました。


おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
手を合わせて「いただきます!」

帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子