お問い合わせ

【Olinaceおゆみ野第2】11月5日(火)クマさんのデコボコ道渡り他

11月5日(火)クマさんのデコボコ道渡り他

~今日の運動~
午前
・クマさんのデコボコ道渡り
・飛び石渡り
・空飛ぶ絨毯

午後
・飛び石渡り
・キック・ゴール!
・カメさんを助けよう!


今日は「世界津波の日」です。国連総会により制定された世界国際デーの1つです。日付は1854年(安政元年)11月5日に和歌山県で起きた大津波の際に、村人が自らの収穫した稲むらに火をつけることで早期に警報を発し、避難させたことにより村民の命を救い、被災地のより良い復興に尽力した「稲むらの火」の逸話に由来しています。「津波」という言葉は世界でも認知されており、この国際デーは、日本をはじめ142ヵ国が共に提案したもので、津波の脅威について関心が高まり、その対策が進むことが期待されています。日本には「津波てんでんこ」という言葉があり、「大きな地震の後には大きな津波が来る、まずは各自てんでんばらばらに高台に逃げるように」という教えがあります。地震の多い日本では、防災意識を高く持っていつ来るか分からない不測の事態に日頃から備えておきたいですね!

☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
手洗いうがいと支度を済ませたら、自由遊びをしましょう♪
今日は何をして遊ぼうかな(*^^*)
お片付けのお時間になりました。
おもちゃのお片付けをして、午前の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」元気にご挨拶が出来ました(^^♪
柔軟体操・カメさん
怪我をしないように柔軟体操で身体をほぐしましょう!カメさんは、うつ伏せになって後ろ手で足首を掴み、そのまま10秒キープ。上手に出来たね(^^)
☆クマさんのデコボコ道渡り(支持力・空間認知能力)
デコボコ道をクマさん歩きで進みましょう!
クマさん歩きはお膝を付けずに腕と足を使ってのしのし歩きます。
☆飛び石渡り(バランス感覚・空間認知能力)
小さな平均台の上を渡って行こう!落ちないように気をつけてね!
☆空飛ぶ絨毯(握力・バランス感覚)
大きな布の真ん中に座ります。落ちないように両手で布を掴んでね!それでは、「3・2・1、出発~!」
用具のお片付けのお手伝い、ありがとう(^^)
静の時間です。
横になってゆっくりと体を休めましょう!
静の時間の後は、ご挨拶をしておしまいです。
「ありがとうございました。」
午前中でお帰りのお友だちは準備をしましょう。次回も元気に来てね!さようなら(^^)/
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
宿題も頑張って取り組んだね\(^o^)/
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・その場かけっこ
怪我をしないように柔軟体操で身体を伸ばしてほぐしましょう。
その場かけっこは、フープから出ないように気をつけてその場で駆け足をします。
「スタート」、「ストップ」よく聞いてね!
☆飛び石渡り(バランス感覚・空間認知能力)
小さな平均台の上を落ちないように気をつけて渡ります!2回目はお邪魔虫のカメさんが平均台にいて通れません。足を伸ばして遠い平均台の上に乗って進みましょう。
☆キック・ゴール!(協応性・空間認知能力)
三角コーンを避けながら、ボールをキックして進みます。最後は思いっきりボールを蹴ってゴール!足先を上手に使ってボールを操ってみよう。
☆カメさんを助けよう!(空間認知能力・協応性)
カメさんをひっくり返す役とひっくり返ってしまったカメさんを起こす役に分かれます!制限時間10秒間の間にいくつカメさんを起こせるか・ひっくり返せるかに挑戦します。最後はクマさんでも行いました。どこにカメさんがいるのか周りをよく見てみよう!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
運動遊びを終えるとあっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に持ち物の確認をしましょう。
朝晩の冷え込むようになりました!
衣服の調整をして風邪をひかないように体を温かくしましょう。
感染症も流行してきました、手洗いうがいも忘れずにね。
また明日も元気に来てね!!さようなら(^^)/
【今日のおやつ】 お菓子