【Olinaceおゆみ野】11月12日(火)くまさん歩きで丸太越え他
11月12日(火)くまさん歩きで丸太越え他
今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
くまさん歩きで丸太越え
のれんくぐり
ブーメランを飛ばそう!
午後
柔軟・フライングドック
くまさん歩きで丸太越え
くまさん歩きで仲間探し
ドッチボール
今日は、『洋服記念日』です。
全日本洋服協同組合連合会が1972(昭和47)年に制定しました。
1872年(明治5)年のこの日、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止された。役人は大礼服・通常礼服を着用することとなりました。
「洋服記念日」については、注文洋服業者により1886(明治19)年に設立された東京都洋服商工協同組合が1929(昭和4)年に記念日を制定したとの情報もあり、これが始まりと考えられます。
東京都洋服商工協同組合では、和服から洋服への採用を決断された明治天皇の御遺徳を崇敬し、毎年この日に明治神宮へ参拝し、明治神宮参集殿において記念式典を挙行しています。
洋服(ようふく)とは、西洋服の略で、西洋風の衣服のことです。ヨーロッパの服飾に起源を持つが、列強各国の各地進出に伴なって、アメリカ大陸やオセアニアなどの植民地をはじめ、世界各地で広く用いられ、19世紀末以降の近代化とともに、中国や日本などでも使用されるようになりました。
この過程で、日本では「和服」や「着物」のように伝統的な衣服に対する概念として、これらの西洋起源の衣服が「洋服」と呼ばれるようになりました。
様々な国でも色々な服があります。
国によっての洋服の違いを見てみることも面白そうですね??
午前
柔軟・ひこうき
くまさん歩きで丸太越え
のれんくぐり
ブーメランを飛ばそう!
午後
柔軟・フライングドック
くまさん歩きで丸太越え
くまさん歩きで仲間探し
ドッチボール
今日は、『洋服記念日』です。
全日本洋服協同組合連合会が1972(昭和47)年に制定しました。
1872年(明治5)年のこの日、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止された。役人は大礼服・通常礼服を着用することとなりました。
「洋服記念日」については、注文洋服業者により1886(明治19)年に設立された東京都洋服商工協同組合が1929(昭和4)年に記念日を制定したとの情報もあり、これが始まりと考えられます。
東京都洋服商工協同組合では、和服から洋服への採用を決断された明治天皇の御遺徳を崇敬し、毎年この日に明治神宮へ参拝し、明治神宮参集殿において記念式典を挙行しています。
洋服(ようふく)とは、西洋服の略で、西洋風の衣服のことです。ヨーロッパの服飾に起源を持つが、列強各国の各地進出に伴なって、アメリカ大陸やオセアニアなどの植民地をはじめ、世界各地で広く用いられ、19世紀末以降の近代化とともに、中国や日本などでも使用されるようになりました。
この過程で、日本では「和服」や「着物」のように伝統的な衣服に対する概念として、これらの西洋起源の衣服が「洋服」と呼ばれるようになりました。
様々な国でも色々な服があります。
国によっての洋服の違いを見てみることも面白そうですね??
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」


柔軟・ひこうき
数を数えながら足先にタッチしましょう!
ひこうきは、お腹を下にして手を伸ばします。
少し足を上げて出発!!
あれ、お腹が反対向きだ…。
手や足をバタバタして…墜落~。
数を数えながら足先にタッチしましょう!
ひこうきは、お腹を下にして手を伸ばします。
少し足を上げて出発!!
あれ、お腹が反対向きだ…。
手や足をバタバタして…墜落~。




☆くまさん歩きで丸太越え☆
手をパーにして床に置きます。
膝をあげて、平均台を跨ぐよ。
※支持力を養います。
手をパーにして床に置きます。
膝をあげて、平均台を跨ぐよ。
※支持力を養います。
☆のれんくぐり☆
手はパーで床につ来ます。
膝はあげずについたままの状態で進みます。
※支持力を養います。
手はパーで床につ来ます。
膝はあげずについたままの状態で進みます。
※支持力を養います。




☆ブーメランを飛ばそう!!☆
お兄さんが作ったブーメランを飛ばして、たくさん走ります。
※空間認知を養います。
お兄さんが作ったブーメランを飛ばして、たくさん走ります。
※空間認知を養います。




静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。

終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
「ありがとうございました。」


お昼の時間まで自由に過ごします。
シールを貼りたいと言ったお友達の要望もあり、座卓学習です。
シールを貼りたいと言ったお友達の要望もあり、座卓学習です。

お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
昼食後は、製作を行いました。
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
昼食後は、製作を行いました。


学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。





おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
手を合わせて「いただきます!」

運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
お友達がサブリーダーさんをやってくれました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
お友達がサブリーダーさんをやってくれました。



柔軟・フライングドック
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。





☆くまさん歩きで丸太越え☆
くまさん歩きで丸太を越えます。
2回目は、お邪魔のカメの甲羅があるよ!
※支持力を養います。
くまさん歩きで丸太を越えます。
2回目は、お邪魔のカメの甲羅があるよ!
※支持力を養います。





☆くまさん歩きで仲間探し☆
先生が言ったお題に合った動物カードを見つけて持って来てね。
海又は水が好きな動物。
四つ足で歩く動物。
※支持力を養います。
先生が言ったお題に合った動物カードを見つけて持って来てね。
海又は水が好きな動物。
四つ足で歩く動物。
※支持力を養います。



☆ドッチボール☆
お友達の願いでもあるドッチボールを行いました。
3分間の時間を儲け、タイムキーパーもお友達が行ってくれました。
※空間認知・俊敏性を養います。
お友達の願いでもあるドッチボールを行いました。
3分間の時間を儲け、タイムキーパーもお友達が行ってくれました。
※空間認知・俊敏性を養います。



静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。


終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!



帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子