お問い合わせ

【Olinaceおゆみ野第2】1月7日(火)クマさんの横歩き他

1月7日(火)クマさんの横歩き他

~今日の運動~
午前
・クマさんの横歩き
・デコボコ渡り
・足クレーン
 
午後
・クマさんのデコボコ横歩き
・パワージャンプ
・ペンギンかけっこ


今日は七草の日です。七草粥に入れる「春の七草」は、芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)・繁縷(ハコベラ)・仏の座(ホトケノザ)・菘(スズナ)・蘿蔔(スズシロ)の7種類とされ、地方によって食材が異なる場合もあるそうです。例えば、佐賀県では「芹(せり)」・「ネギ」・「ほうれん草」・「高菜」・「大根」・「人参」・「よもぎ」・「小松菜」などを入れるそうです。また、スズナは蕪(カブ)、スズシロは大根(ダイコン)のことを言います。七草粥には、その年の無病息災を願うとともに、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める目的もあるそうです。七草粥の始まりとしては、平安時代に当時の天皇が初めて七種の若菜を入れた粥を神に供えて無病息災を祈念したのが始まりとされているそうです。

☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
手洗いうがいと支度を済ませたら、自由遊びをしましょう。
お片付けのお時間になりました。
おもちゃのお片付けをして、午前の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・バランス
柔軟体操で体を伸ばそう!バランスは両脚を真っ直ぐに伸ばして、両手は飛行機の翼のように広げます。「せーの!」の掛け声で両脚を浮かせてそのまま5秒間キープ!後ろに倒れないように頑張りましょう。
☆クマさんの横歩き(支持力・バランス感覚・空間認知力)
手・足をそれぞれ平均台の上に乗せて歩いていきます。2回目にはカメさんがおじゃま虫しています。カメさんを落とさないように気をつけて進みましょう!
☆デコボコ道渡り(バランス感覚・空間認知力)
大きさ・高さの様々なストーンや亀さんの甲羅のようにゴツゴツしたバランスパッドの上を渡っていこう。バランスパッドはとても柔らかくてバランスが取りにくいね。2回目はお助け無く自力で頑張る事が出来ました\(^o^)/
☆足クレーン(バランス感覚・空間認知力)
両脚をクレーンのようにして、ボールなどを箱の中にお片付けしましょう。準備運動のバランスのようにお腹に力を入れて持ち上げてみよう。大きな亀さんも持ち上げられました!頑張りました!
用具の出し入れのお手伝い、ありがとうございます(*^^*)
静の時間です。
横になってゆっくりと体を休めましょう。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
午前中でお帰りのお友達は、これでおしまいです!
お帰りの準備をしましょう。
また元気に来てね、さようなら(^^)/

早帰りのお友だちが到着しました。
お支度が終わったらお昼ご飯にしましょう。
「いただきます!」
学校を終えたお友だちが登所しました。
「こんにちは!」「ただいま!」、元気なご挨拶が出来て素敵だね(*^^*)
お支度が終わったら、自由遊びの時間です
宿題を頑張っていたお友だちもいました!
おやつの時間になりました!
おもちゃのお片付けが終わったら、綺麗に手を洗いましょう。
お友だちみんなで声を揃えて、「いただきます!!」
お片付けの時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・バランス
怪我をしないように柔軟体操で体をほぐしましょう。バランスは両手を横に広げて、両脚は揃えて真っ直ぐに伸ばします。今日はお友だちに15秒間数えてもらいました。足が下がらないように頑張りましょう!
☆クマさんのデコボコ横歩き(支持力・バランス感覚・空間認知力)
両脚は平均台の上に、両手はストーンの上に置いて進みましょう。高さ、大きさがバラバラなのでよく見て進みましょう。
☆パワージャンプ(脚力・空間認知力・跳躍力)
助走を付けて三角コーン跳び越えて着地します。着地も上手に決まるとカッコイイね♪
☆ペンギンかけっこ(バランス感覚・空間認知力)
ペンギンさんになるには膝立ちをします。お名前が呼ばれたらフープの中でペンギンさんになってスタートの合図を待ちましょう。よーいドンの掛け声でスタート!腕を振ると前進しやすいね。
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
インフルエンザなどの感染症が流行しているので、お家に帰ったら手洗いうがいを忘れずにね。
1日の疲れをしっかり取ってまた明日も元気に来てね!!
【今日のおやつ】 お菓子