【Olinaceおゆみ野第2】1月10日(金)フープジャンプ 他
1月10日(金)フープジャンプ他
~今日の運動~
午前
・フープジャンプ
・ペンギンさんの山越え
・クマさんの丸太越え
午後
・ラッコさん
・カエルさんでフープジャンプ
・ポイント島ジャンプ
今日は「110番の日」です。警視庁が1985年に制定し、1986年から実施されました。日付は警察機関への緊急通報用電話番号の110番にちなんだものです。110番に関心を持ってもらい、また110番の適切な利用を推進することを目的としています。110番は戦後の連合国軍最高司令部(GHQ)の勧告で1948年10月1日に、東京などの8大都市で始められました。東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番など地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954年とのことだそうです。
電話機がダイヤル式の時代だった頃にダイヤルを回す時間が一番短い「1」と間違いを防ぐと共に気持ちを落ちつけてもらうためにダイヤルを回す時間が一番長い「0」を最後に使い、覚えやすい番号にするため現在の番号になったとの事です。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
午前
・フープジャンプ
・ペンギンさんの山越え
・クマさんの丸太越え
午後
・ラッコさん
・カエルさんでフープジャンプ
・ポイント島ジャンプ
今日は「110番の日」です。警視庁が1985年に制定し、1986年から実施されました。日付は警察機関への緊急通報用電話番号の110番にちなんだものです。110番に関心を持ってもらい、また110番の適切な利用を推進することを目的としています。110番は戦後の連合国軍最高司令部(GHQ)の勧告で1948年10月1日に、東京などの8大都市で始められました。東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番など地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954年とのことだそうです。
電話機がダイヤル式の時代だった頃にダイヤルを回す時間が一番短い「1」と間違いを防ぐと共に気持ちを落ちつけてもらうためにダイヤルを回す時間が一番長い「0」を最後に使い、覚えやすい番号にするため現在の番号になったとの事です。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
手洗いうがいと支度を済ませたら、自由遊びをしましょう。
手洗いうがいと支度を済ませたら、自由遊びをしましょう。


お片付けのお時間になりました。
おもちゃのお片付けをして、午前の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
おもちゃのお片付けをして、午前の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」


柔軟体操・バランス
柔軟体操で体を伸ばそう!バランスは両脚を真っ直ぐに伸ばして、両手は飛行機の翼のように広げます。「せーの!」の掛け声で両脚を浮かせてそのまま5秒間キープ!後ろに倒れないように頑張りましょう。
柔軟体操で体を伸ばそう!バランスは両脚を真っ直ぐに伸ばして、両手は飛行機の翼のように広げます。「せーの!」の掛け声で両脚を浮かせてそのまま5秒間キープ!後ろに倒れないように頑張りましょう。


☆フープジャンプ(跳躍力・空間認知力)
フープからフープへと、1回の大きなジャンプで跳びましょう!
フープからフープへと、1回の大きなジャンプで跳びましょう!

☆ペンギンさんの山越え(バランス感覚・空間認知力)
ペンギンさんは膝立ちをします。マットの下には平均台が入っているので、つまづかないように気をつけて進んでいこう。
ペンギンさんは膝立ちをします。マットの下には平均台が入っているので、つまづかないように気をつけて進んでいこう。

☆クマさんの丸太越え(支持力・空間認知力)
クマさん歩きで平均台を倒さないように気をつけて進みましょう。手はパーで、お膝は床に付けないようにしましょう。
クマさん歩きで平均台を倒さないように気をつけて進みましょう。手はパーで、お膝は床に付けないようにしましょう。

用具の出し入れのお手伝い、ありがとうございます(*^^*)




静の時間です。
横になってゆっくりと体を休めましょう。
横になってゆっくりと体を休めましょう。

その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
「ありがとうございました!」


午前中でお帰りのお友達は、これでおしまいです!
お帰りの準備をしましょう。
また元気に来てね、さようなら(^^)/
お帰りの準備をしましょう。
また元気に来てね、さようなら(^^)/
学校を終えたお友だちが登所しました。
「こんにちは!」「ただいま!」元気なご挨拶が聞こえてきました!
「お帰りなさい!」
お支度が終わったら、自由遊びの時間です
「こんにちは!」「ただいま!」元気なご挨拶が聞こえてきました!
「お帰りなさい!」
お支度が終わったら、自由遊びの時間です





おやつの時間になりました!
おもちゃのお片付けが終わったら、綺麗に手を洗いましょう。
今日のおやつは何かな?
「いただきます。」
おもちゃのお片付けが終わったら、綺麗に手を洗いましょう。
今日のおやつは何かな?
「いただきます。」




お片付けの時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」

柔軟体操・飛行機
怪我をしないように柔軟体操で体をほぐしましょう。飛行機は、床にうつ伏せになって両足・手足を伸ばします。そのまま15秒キープしましょう。お顔も少しでも浮かせられるように頑張ろう!
怪我をしないように柔軟体操で体をほぐしましょう。飛行機は、床にうつ伏せになって両足・手足を伸ばします。そのまま15秒キープしましょう。お顔も少しでも浮かせられるように頑張ろう!


☆ラッコ(逆さ感覚・バランス感覚・脚力)
腕の力は使わずに両足で床を蹴って進みましょう。
腕の力は使わずに両足で床を蹴って進みましょう。







☆カエルのフープ渡り(脚力・空間認知力)
両足を少し開き、両手は両足の間に付きます。手・足がバラバラにならないようにしてフープからフープへと跳びましょう。
両足を少し開き、両手は両足の間に付きます。手・足がバラバラにならないようにしてフープからフープへと跳びましょう。







☆ポイント島ジャンプ(跳躍力・空間認知力)
赤色のマットで両腕を振って反動をつけて跳び、向かい側にあるオレンジ色のマット上にある3色のフープのうち1つを決めて着地します。
赤色のマットで両腕を振って反動をつけて跳び、向かい側にあるオレンジ色のマット上にある3色のフープのうち1つを決めて着地します。







静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
インフルエンザなどの感染症が流行しているので、お家に帰ったら手洗いうがいを忘れずにね。
1日の疲れをしっかり取ってまた明日も元気に来てね!!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
インフルエンザなどの感染症が流行しているので、お家に帰ったら手洗いうがいを忘れずにね。
1日の疲れをしっかり取ってまた明日も元気に来てね!!
【今日のおやつ】 お菓子