【Olinace桜木】4月22日(火)ふたりで縄越え他
4月22日(火)午前:ふたりで縄越え他 午後:くねくねクマさん歩き
【今日の運動】
午前
・ふたりで縄越え
・ヘビが出た!
・横ヘビジャンプ
午後
・くねくねクマさん歩き
・ふたりで縄越え
・しりとりボール送り
肩こりを労わる日
肩こりは【し(4)んどい、つ(2)らい(2)】との語呂合わせと、文豪・夏目なつめ漱石そうせき氏の小説『門』の一節に肩こりに関する記述があり、その記述が最初に紙面上に掲載されたのが1910(明治43)年4月22日だったことにちなんで、健康食品・医療衛生用品・ヘルスケア用品の各事業を展開しているピップ株式会社が4月22日に記念日を制定しています。「コリ」をケアをするきっかけをつくることが目的とされ、記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
肩こりの人は、40℃のお湯に肩まで10~15分ほどつかることが血行が良くなり肩周りの筋肉が和らぐ効果が期待されています。
午前
・ふたりで縄越え
・ヘビが出た!
・横ヘビジャンプ
午後
・くねくねクマさん歩き
・ふたりで縄越え
・しりとりボール送り
肩こりを労わる日
肩こりは【し(4)んどい、つ(2)らい(2)】との語呂合わせと、文豪・夏目なつめ漱石そうせき氏の小説『門』の一節に肩こりに関する記述があり、その記述が最初に紙面上に掲載されたのが1910(明治43)年4月22日だったことにちなんで、健康食品・医療衛生用品・ヘルスケア用品の各事業を展開しているピップ株式会社が4月22日に記念日を制定しています。「コリ」をケアをするきっかけをつくることが目的とされ、記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
肩こりの人は、40℃のお湯に肩まで10~15分ほどつかることが血行が良くなり肩周りの筋肉が和らぐ効果が期待されています。
朝から元気にお友だちが登所です!
身支度を整えたら・・・
運動あそびがはじまりますよ~('◇')ゞ
身支度を整えたら・・・
運動あそびがはじまりますよ~('◇')ゞ

☆運動の時間☆
並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」

☆準備体操☆
運動の前に身体を十分にほぐそう!
運動の前に身体を十分にほぐそう!

手と足のグーパー

ふたりで縄越え
ふたりで平均台を渡っていきます。途中の縄もゆっくり越えてみましょう。
脚力・空間認知力を養います。
ふたりで平均台を渡っていきます。途中の縄もゆっくり越えてみましょう。
脚力・空間認知力を養います。


ヘビが出た!
縄跳びを横や縦に動かしてヘビさんを作ってみましょう。
空間認知力・リズム感覚を養います。
縄跳びを横や縦に動かしてヘビさんを作ってみましょう。
空間認知力・リズム感覚を養います。


横ヘビジャンプ
今度はヘビさんの上をジャンプして越えてみましょう。
跳躍力・空間認知力を養います。
今度はヘビさんの上をジャンプして越えてみましょう。
跳躍力・空間認知力を養います。


☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
たくさん動いた後は体を休めましょう。

☆終わりの挨拶☆
ありがとうございました。
ありがとうございました。

午前のお友だちはこれでお帰りです。
また来てね♡
午後からも小学校や保育所から元気いっぱいに登所です!
今日は早帰りのお友だちがたくさん!学習を終えたらたくさん遊ぼう(*´▽`*)
また来てね♡
午後からも小学校や保育所から元気いっぱいに登所です!
今日は早帰りのお友だちがたくさん!学習を終えたらたくさん遊ぼう(*´▽`*)





☆おやつの時間☆
手と手を合わせて「いただきます!」
手と手を合わせて「いただきます!」

☆運動の時間☆
並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」

☆準備体操☆
運動の前に身体を十分にほぐそう!
運動の前に身体を十分にほぐそう!

手と足のグーパー

くねくねクマさん歩き
くねくね曲がったロープの上をクマさんで歩きましょう。
支持力を養います。
くねくね曲がったロープの上をクマさんで歩きましょう。
支持力を養います。








ふたりで縄越え
平均台をお友だちと手を繋いで渡っていきます。途中の縄もゆっくり越えてみましょう。
空間認知力・脚力を養います。
平均台をお友だちと手を繋いで渡っていきます。途中の縄もゆっくり越えてみましょう。
空間認知力・脚力を養います。





しりとりボール送り
しりとりをしながら足でボールを送ります。
最後は「ん」で終わることができたかな?
バランス感覚・協応性を養います。
しりとりをしながら足でボールを送ります。
最後は「ん」で終わることができたかな?
バランス感覚・協応性を養います。


☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
たくさん動いた後は体を休めましょう。

☆終わりの挨拶☆
ありがとうございました。
ありがとうございました。

あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【今日のおやつ】お菓子