お問い合わせ

【Olinaceおゆみ野第2】5月6日(火)フープでボール転がし他 イベント:工作活動(プラ板作り)

5月6日(火)フープでボール転がし他 イベント:工作活動「プラ板作り」

~今日の運動~
・フープでボール転がし
・クマさんで一本橋渡り
・フープジャンプシュート

☆イベント☆
工作活動「プラ板作り」


今日は『ふりかけの日』です。
大正時代、日本人のカルシウム不足を補う方法として、魚の骨を砕いてご飯にかけて食べることを考案した薬剤師・吉丸末吉(1887~1973)のことを知ってもらうとともに、ふりかけ文化の発展の思いを込めて、一般社団法人・国際ふりかけ協議会が制定をしました。日付けは、「ふりかけの元祖」である吉丸末吉が1887年5月6日が誕生日であることに由来します。当初、ふりかけは大人向けの高級食材でしたが、第二次世界大戦後に丸美屋食品工業が海苔と甘みのある卵を使った「のりたま」を開発をしたことをきっかけに、子どもにも受け入れられる大衆食材へと変化を遂げました。その後も、「ふりかけ」は進化を続け、私たちにとって最も身近な食材になっています。皆さんはどんなふりかけが好きですか?ふりかけをはじめ、栄養価の高い食材をよく摂りながら、毎日を元気に過ごしていきましょう(^^♪

☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました!
お支度を済ませたら、お友だちと一緒に仲良く遊びをしましょう(^^♪
「今日は何をして遊ぼうかな?」
運動の時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めます。
「よろしくお願いします!」
☆柔軟体操・フライングドッグ
怪我をしないように、柔軟体操で体をよくほぐしましょう(^^♪
犬さんに変身をして、左右の両腕と両脚が互い違いになるように交互にあげて姿勢をキープします!!
みんなそれぞれ10秒間姿勢キープ頑張りました(*^^*)
☆フープでボール転がし(バランス感覚・空間認知能力・協応性)
フープを使ってボールを転がしながら、コーンの回りをくねくねと移動させていきます!!
みんなフープを上手に使いながらボールを転がしていく事ができました(*^^*)
☆クマさんの一本橋渡り(支持力・バランス感覚・空間認知能力)
クマさんに変身をして、一本橋に見立てた平均台の上を床に落ちないように歩いていきます!!
2回目からくねくねの一本橋になったりしましたが、みんな両腕と両脚を上手に使ってバランスを取りながらゴールまで移動する事ができました(^^♪
☆フープジャンプシュート(跳躍力・瞬発力・空間認知能力)
床に置かれたフープの間をボールを持ったままジャンプをして、最後のフープの場所から先生が持つゴールの箱に向かってボールを投げていきます!!
みんな両脚を使いながらフープの間を上手にジャンプをして、ゴールの箱目がけてボールを投げる事ができました(^^)/
静の時間は静かに横になって休みます。
最後は終わりのご挨拶をします!!
「ありがとうございました!!」
運動頑張ったから、お腹が空いたね!
きれいに手を洗って、お昼ご飯にしましょう。
「いただきます!」
今日はイベントで「小中池公園遠足」の予定でしたが、あいにくの雨天になってしまった為、みんなで「プラ板作り」を行いました!午前中に自分がプラ板に描きたい絵を選んでもらい、それを基にマッキーなどを使ってプラ板の上に絵を描いていきます!みんな自分が選んだ絵を黒いマッキーを使って上手になぞり、その後様々な色のマッキーを使って色付けをしていきます。描き終わったら、紐を通す穴を空けて、オーブントースターで焼いて、自分の好きな色の紐を通したらプラ板のキーホルダーの完成~☆自分の作ったオリジナルのプラ板の出来栄えに「よくできた!」と笑顔で話すお友だちもいました!次回のイベントもお楽しみに~(^^)/
午後からも元気いっぱいに過ごします。
おやつの時間になりました。
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
みんなで声を揃えて「いただきます!!」
あっという間に帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認をしましょう。
お家に帰ったら、うがいと手洗いを忘れずに行いましょう!
また明日も元気に来てね!!さようなら(^^)/
【今日のおやつ】 お菓子・ゼリー