お問い合わせ

【Olinaceおゆみ野第2】4月10日(土)ペンギン歩きで一本橋渡り他

4月10日(土)ペンギン歩きで一本橋渡り他

今日の運動
ペンギン歩きで一本橋渡り
お相撲さんごっこ
大波小波



今日は駅弁の日だそうです。
1993年(平成5年)に一般社団法人 日本鉄道構内営業中央会が制定。
4月は「駅弁」の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることからだそうです。「駅弁」のおいしさ、楽しさをより多くの人に知ってもらい、「駅弁」の魅力をPRすることが目的です。
「駅弁」が日本で初めて売り出されたのは1885年(明治18年)7月16日の栃木県・宇都宮駅であるとされていますが、7月は弁当がいたみやすいため記念日は4月となりました。宇都宮駅で初めて販売された「駅弁」は、おにぎり2個とたくあんを竹の皮に包んだものだったそうです。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました( *´艸`)

宿題があるお友だちは先に宿題を済ませてから✎
それぞれ、好きな遊びを楽しみました('ω')ノ✨✨
運動遊びの時間です(`・ω・´)b
サブリーダーは3年生と年長さんのお友だちです☆彡
柔軟体操
バランス
ペンギン歩きで一本橋渡り
ペンギン歩きで平均台を進みます。難しい子はクマさん歩きで行います。
バランス感覚、協応性、脚力を養います。
お相撲さんごっこ
マットを職員と押し合います。
バランス感覚、脚力、瞬発力を養います。
大波小波
大波のお友だちは何回跳べるか挑戦です!!
跳躍力、空間認知力、回転感覚を養います。
静の時間は横になって静かに過ごしました。

終わりのご挨拶をして、今日の運動遊びは終わりです。
運動を頑張ってお腹が空いたね(´-`).。oO
みんなで「いただきます」
午後の自由時間です(*´ω`)
食休みでお腹を休めたら、好きな遊びをして過ごしました✨✨
シャボン玉やニューブロックなどで遊びました。
おやつの時間です(*'ω'*)
今日のおやつは何かな??
おやつを食べ終えると今日もあっという間にお帰りの時間。
今日は黄色いものと言えば、何を思い浮かべるか聞きました。
レモンやバナナやキャラクターの髪の色など様々でした。

明日は日曜日。今週は学校や幼稚園が始まり、進級など慣れない環境で、皆疲れているようでした。
ゆっくりと体を休めてくださいね。
来週も元気に来てくれるのを待っています(´ω`*)
【今日のおやつ】お菓子