【Olinace八千代】1月31日(月)だるまさん他
1月31日(月)だるまさん他
今日の運動
・ゆらゆらゆりかご
・だるまさん→ジャンプ&タッチ
・ボールキック(鬼退治)
・ゆらゆらゆりかご
・だるまさん→ジャンプ&タッチ
・ボールキック(鬼退治)
今日で1月もラストですね☆彡
まだまだ寒い日が続きますが、暦は少しずつ春に近付いています(*^^*)
呼吸で緊張をコントロールする方法についてご紹介いたします。
発表会やテストなど、大事な場面で緊張をしてしまう人も多いのではないでしょうか。
ある程度、緊張感や不安な気持ちがあった方が良い結果が出せるといいます。
でも、緊張しすぎては力が出ません。緊張をコントロールするには、体内の物質「アドレナリン」を調整することが効果的。そこでおすすめなのが、息をはく時間を吸う時間の2倍にする深呼吸が良いとのこと。
深呼吸は、心や体の調子に関係する自律神経に唯一働きかけることができるとされ、
アドレナリンの量を減らせるそうです。
逆に、緊張が足りないときは、とにかく体を動かすと良いとのこと。
階段を上り下りしたり、ダッシュしたり体を動かせば、自然とアドレナリンが出てきます。
緊張を上手にコントロールしてみなさんの努力が結果に結びつくと良いですね(^_-)-☆
学校を終えたお友だちが元気に登所です(^O^)/
身支度を終えると、ペーパークラフトや電車で遊びました☆彡
まだまだ寒い日が続きますが、暦は少しずつ春に近付いています(*^^*)
呼吸で緊張をコントロールする方法についてご紹介いたします。
発表会やテストなど、大事な場面で緊張をしてしまう人も多いのではないでしょうか。
ある程度、緊張感や不安な気持ちがあった方が良い結果が出せるといいます。
でも、緊張しすぎては力が出ません。緊張をコントロールするには、体内の物質「アドレナリン」を調整することが効果的。そこでおすすめなのが、息をはく時間を吸う時間の2倍にする深呼吸が良いとのこと。
深呼吸は、心や体の調子に関係する自律神経に唯一働きかけることができるとされ、
アドレナリンの量を減らせるそうです。
逆に、緊張が足りないときは、とにかく体を動かすと良いとのこと。
階段を上り下りしたり、ダッシュしたり体を動かせば、自然とアドレナリンが出てきます。
緊張を上手にコントロールしてみなさんの努力が結果に結びつくと良いですね(^_-)-☆
学校を終えたお友だちが元気に登所です(^O^)/
身支度を終えると、ペーパークラフトや電車で遊びました☆彡


それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
今日のサブリーダーさんは、年長さんのお友だち!
「よろしくおねがいします。」
今日のサブリーダーさんは、年長さんのお友だち!
「よろしくおねがいします。」

☆柔軟体操☆
しっかり体を伸ばしましょう(^O^)/
しっかり体を伸ばしましょう(^O^)/


☆ゆらゆらゆりかご☆
バランス感覚・回転感覚・協応性を養う運動あそびです。
胸と太ももの間に大きめのボールを抱えているようなイメージで空間を作ります。
背中を丸めて後ろへゴローン!頭が床に着く前に起き上がります。
バランス感覚・回転感覚・協応性を養う運動あそびです。
胸と太ももの間に大きめのボールを抱えているようなイメージで空間を作ります。
背中を丸めて後ろへゴローン!頭が床に着く前に起き上がります。



☆だるまさん→ジャンプ&タッチ☆
だるまさんは、ひじをしっかり曲げると、腕の力が身につきます。
ジャンプ&タッチでは、ジャンプしながら職員とタッチ!!
ひざを曲げて着地しましょう。
だるまさんは、ひじをしっかり曲げると、腕の力が身につきます。
ジャンプ&タッチでは、ジャンプしながら職員とタッチ!!
ひざを曲げて着地しましょう。








☆ボールキック(鬼退治)☆
ボールキックで鬼退治です☆彡
今年の鬼は、とーっても最強ですよ!!
みんな頑張ってね(^O^)/
ボールキックで鬼退治です☆彡
今年の鬼は、とーっても最強ですよ!!
みんな頑張ってね(^O^)/





静の時間を過ごしたら、あっという間にお帰りの時間です。
また明日も元気に遊びに来てね☆彡
また明日も元気に遊びに来てね☆彡
【今日のおやつ】お菓子