【Olinaceさかえ】2月2日(水) 方向指示器他
2月2日(水)方向指示器他
☆今日の運動遊び☆
・方向指示器
・ぶら下がって足打ち
今日は、交番設置記念日(2月2日 記念日)です。
1881年(明治14年)のこの日、1つの警察署の管内に7つの「交番」を設置することが定められた。
町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874年(明治7年)に東京警視庁が設置した「交番所」(交番舎)が世界初のものだった。当初は、建物はなく、街中の交差点などに警察署から警察官が出向いていたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になった。
1888年(明治21年)10月に全国で「派出所」(警察官の詰め所)、「駐在所」(外勤警察官が居住する施設)という名称に統一されたが、「交番」という呼び名が定着し、国際的にも通用する言葉になっているということから、1994年(平成6年)11月1日に「交番」(KOBAN)を正式名称とすることになった。
・方向指示器
・ぶら下がって足打ち
今日は、交番設置記念日(2月2日 記念日)です。
1881年(明治14年)のこの日、1つの警察署の管内に7つの「交番」を設置することが定められた。
町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874年(明治7年)に東京警視庁が設置した「交番所」(交番舎)が世界初のものだった。当初は、建物はなく、街中の交差点などに警察署から警察官が出向いていたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になった。
1888年(明治21年)10月に全国で「派出所」(警察官の詰め所)、「駐在所」(外勤警察官が居住する施設)という名称に統一されたが、「交番」という呼び名が定着し、国際的にも通用する言葉になっているということから、1994年(平成6年)11月1日に「交番」(KOBAN)を正式名称とすることになった。
おはようございます!
今日も元気いっぱいに登所してくれました。
うがい手洗い・身支度を済ませ好きな遊びを楽しみました。
今日も元気いっぱいに登所してくれました。
うがい手洗い・身支度を済ませ好きな遊びを楽しみました。







さぁ元気に運動遊び始まりのご挨拶です(^▽^)/

☆柔軟体操☆
怪我の無いように身体をほぐします。
怪我の無いように身体をほぐします。



☆方向指示器☆
先生と一緒に取り組みました♪
上手に足を傾けられましたよ(^_-)-☆
腹筋やバランス感覚を養います。
先生と一緒に取り組みました♪
上手に足を傾けられましたよ(^_-)-☆
腹筋やバランス感覚を養います。


☆ぶら下がって足打ち☆
しっかりと鉄棒を握り、ぶら下がりながら足をパンパン!
何度も足打ちができるようになりました♪
懸垂力や握力を養います。
しっかりと鉄棒を握り、ぶら下がりながら足をパンパン!
何度も足打ちができるようになりました♪
懸垂力や握力を養います。




水分補給をして、じゃんけん大会です!


最後も格好よくご挨拶です!
よくがんばりました(^▽^)/
よくがんばりました(^▽^)/

手を洗って、お楽しみの昼食です♪
いただきます。
いただきます。



お腹を休めながら、好きな遊びを先生と楽しみます。

今日も楽しかったね♪
また、遊びにきてね(*^▽^*)
また、遊びにきてね(*^▽^*)