お問い合わせ

【Olinaceおゆみ野第2】5月6日(金)ミノムシさん他

5月6日(金)ミノムシさん他

*今日の運動*
・ミノムシさん
・でこぼこさつまいもゴロゴロ
・縄に向かってジャンプ


今日は「ふりかけの日」です。ふりかけを国内外に広める活動を行っている一般社団法人・国際ふりかけ協議会が制定しました。日付は「ふりかけの元祖」とされる熊本県の薬剤師・吉丸末吉氏の誕生日が1887年(明治20年)5月6日であることが由来です。吉丸氏は当時の日本人のカルシウム不足を補う方法として、魚の骨を砕いてご飯にかけて食べることを考案し、これがふりかけの元祖となりました。当時のふりかけは大人向けな味付けで子どもにも受け入れられる大衆向け食材へと変わったのは、丸美屋食品工業が海苔と甘みのある卵を使った「のりたま」を開発したことがきっかけです。「のりたま」は1960年(昭和35年)に発売されて以降、子ども向けふりかけとして高い人気を得ています。現在では、ふりかけの種類も豊富で「ふりかけご飯」や「ふりかけを混ぜたおにぎり」といった大人も子どもも年齢問わずご飯のお供としてふりかけの食文化が浸透しています。薬剤師さんが考案したものだったとは驚きですね(^^)
今日も元気にお友だちが来てくれました(^^♪
支度を済ませると、好きな遊びをして楽しく過ごしました!
宿題のあるお友だちは、遊ぶ前にお勉強を頑張っていました。
お片付けをして、おやつの時間にしましょう(*^^*)
運動前にエネルギー補給です!
おやつの前には手洗いを忘れずにね。
みんなで声を揃えて「いただきます」
お時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
姿勢を正してご挨拶します。「よろしくお願いします!」
☆柔軟体操・方向指示器
怪我をしないように、柔軟で体を伸ばして、しっかりと体をほぐしましょう。
次に方向指示器です。仰向けになり、足を揃えて真上に伸ばします。「右」「左」「前」「頭の方」と職員が言うので足を伸ばしたまま動かします。バランス感覚・腹筋を養います。
☆ミノムシさん
マットの上に仰向けになり、フープを逆手で持ち職員が引っ張ります。肘は伸びないように曲げたままにし、足はお腹に付けます。懸垂力・逆さ感覚を養います。
☆でこぼこさつまいもゴロゴロ
マットの下にバランスパッドやストーンを置き、でこぼこしたマットの畑を作ります。手足・体を真っ直ぐに伸ばして転がります。でこぼこで止まらないように気をつけましょう。回転感覚を養います。
☆縄に向かってジャンプ
高くジャンプしてロープに掛けてあるタオルを取ります。もう一度ジャンプしてタオルを掛け直します。跳躍力・空間認知能力を養います。
静の時間は横になって静かに過ごします。
水分補給も忘れずにね。
これで運動遊びはおしまいです。
お疲れ様でした(*^^*)
お帰りの時間です!
お片付けとお帰りの準備が終わったら帰りのご挨拶をしましょう。
忘れ物が無いか帰る前に確認してくださいね。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。

さようなら(^^)/
【今日のおやつ】お菓子