【Olinaceおゆみ野第2】5月9日(月)クマさんで横歩き他
5月9日(月)クマさんで横歩き他
~今日の運動~
【午前】
・クマさんで横歩き
・クモの散歩
・跳び乗るカエル
【午後】
・ケンケンクマ
・手繋ぎグーパー
・通り抜け
本日は「口腔ケアの日」です。
日付は「こう(5)くう(9)」(口腔)と読む語呂合わせからです。近年、口腔ケアが全身に良い影響を与えることが明らかになったことから、口腔ケアの重要性を医療・介護の職種だけでなく、広く一般の人にも考えてもらうことが目的とされています。口腔ケアの具体的な例としては、検診、口腔清掃、義歯の着脱と手入れ、咀嚼(そしゃく:食べ物をよく噛むこと)・摂食・嚥下(えんか:食べ物を飲み下すこと)のリハビリ、歯肉・頬部のマッサージ、食事の介護、口臭の除去、口腔乾燥予防などがあります。
【午前】
・クマさんで横歩き
・クモの散歩
・跳び乗るカエル
【午後】
・ケンケンクマ
・手繋ぎグーパー
・通り抜け
本日は「口腔ケアの日」です。
日付は「こう(5)くう(9)」(口腔)と読む語呂合わせからです。近年、口腔ケアが全身に良い影響を与えることが明らかになったことから、口腔ケアの重要性を医療・介護の職種だけでなく、広く一般の人にも考えてもらうことが目的とされています。口腔ケアの具体的な例としては、検診、口腔清掃、義歯の着脱と手入れ、咀嚼(そしゃく:食べ物をよく噛むこと)・摂食・嚥下(えんか:食べ物を飲み下すこと)のリハビリ、歯肉・頬部のマッサージ、食事の介護、口臭の除去、口腔乾燥予防などがあります。
今日も元気にお友だちが来てくれました(^^♪
支度を済ませたら、ボール投げや、お勉強をして楽しく過ごしました!
支度を済ませたら、ボール投げや、お勉強をして楽しく過ごしました!



お時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」

☆柔軟体操
怪我をしないように、柔軟でしっかりと体をほぐしましょう。
怪我をしないように、柔軟でしっかりと体をほぐしましょう。


☆クマさんの横歩き
手は床に、足は平均台の上に乗せ横に歩きます。
進むときは手も足もクロスしないように進もう!
支持力、空間認知力を養います。
手は床に、足は平均台の上に乗せ横に歩きます。
進むときは手も足もクロスしないように進もう!
支持力、空間認知力を養います。

☆クモの散歩(柔軟性、バランス感覚)
手の使い方は違いますが、ブリッジに近いポーズで進みます。
お尻を出来るだけ高く上げられるように頑張りました!
手の使い方は違いますが、ブリッジに近いポーズで進みます。
お尻を出来るだけ高く上げられるように頑張りました!

☆飛び乗るカエル
横向きに跳び箱を置きます。跳び箱の上に手をつき、腰を高く上げたらすぐに足を開きます。手をついたまま、膝を曲げて腰を落とし跳び箱の上に乗ります。
支持力、跳躍力、空間認知力を養います。
横向きに跳び箱を置きます。跳び箱の上に手をつき、腰を高く上げたらすぐに足を開きます。手をついたまま、膝を曲げて腰を落とし跳び箱の上に乗ります。
支持力、跳躍力、空間認知力を養います。


静の時間は静かに横になって休みます(^^♪
お帰りのお友だちはさようならです!
お疲れ様でした(*^^*)
お帰りのお友だちはさようならです!
お疲れ様でした(*^^*)
午後からもお友だちが来てくれました(*^^*)
支度を済ませると、好きな遊びをして過ごしました。
宿題のあるお友だちはお勉強を頑張っていました。
支度を済ませると、好きな遊びをして過ごしました。
宿題のあるお友だちはお勉強を頑張っていました。







運動の前にエネルギー補給です(*^^*)
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
みんなで声を揃えて「いただきます」
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
みんなで声を揃えて「いただきます」


お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
姿勢を正してご挨拶します。「よろしくお願いします!」
姿勢を正してご挨拶します。「よろしくお願いします!」


☆柔軟体操
怪我をしないように、柔軟で体を伸ばして、しっかりと体をほぐしましょう。
怪我をしないように、柔軟で体を伸ばして、しっかりと体をほぐしましょう。



☆ケンケンクマ(支持力、バランス感覚)
クマのポーズから片足を上げ、上げた足はそのままで前進します。
両手→片足の順番で行います。
クマのポーズから片足を上げ、上げた足はそのままで前進します。
両手→片足の順番で行います。




☆2人でグーパー跳び(跳躍力、協応性)
2人組で息を合わせてグーパーしていきます。
お友だちのペースを良く見ながら行いました。
2人組で息を合わせてグーパーしていきます。
お友だちのペースを良く見ながら行いました。






☆通り抜け(協応性、空間認知力)
回転している縄跳びをタイミング良くくぐり抜けていきます。目が慣れてきたら8の字跳びのように1回跳んでから抜けるよう挑戦しました。
回転している縄跳びをタイミング良くくぐり抜けていきます。目が慣れてきたら8の字跳びのように1回跳んでから抜けるよう挑戦しました。










静の時間を静かに過ごして、運動遊びはおしまいです。
お疲れ様でした(^^)
お疲れ様でした(^^)
運動を終えるとあっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら(^^)/
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら(^^)/
【今日のおやつ】お菓子