お問い合わせ

【Olinace八千代第2】8月19日(金)(イベント)紙粘土で磁石づくり(放デイ)逆さで自転車こぎ他

8月19日(金)(イベント)紙粘土で磁石作り(放デイ)逆さで自転車こぎ他


☆今日のイベント☆
『紙粘土で磁石づくり』

☆今日の運動☆
・首倒立・逆さで自転車こぎ
・ワニさん
・バランスパッド
・だるまさん・逆上がり

大人が子どもにできること今日は、「子どもが宿題や持ち物の準備など、やるべきことをやりません。口うるさく言っても、ちっとも効果がありません。」どうしたらいいでしょうか?
私もとてもよく解ります。以前の私も同じでした・・・
今後どうしたいのか?・・・
子どもの問題は子どもに解決させたい。(これから社会に出た時の準備だと思いましょう)
いつまでも、母がそばにいて、子どもの世話をすることは出来ないのです
「遅刻をしないように」
「忘れ物はない?」
「宿題はやったの?」
「友達はいるの?」
「先生から注意されてない?」
これは本来、子どもが悩むべきことであって、親が悩むべきことではないのです 。
もちろん子どもが助けを求めてきたら、サポートをしていく必要はありますが、子どもが聞いてきてもいないのに、親があまり心配して口だしすると、子どもはただでさえ悩んでいるうえに、親の心配まで解決しないといけなくなり、2倍、3倍苦しくなります 。
子どもが悩むべきことは、子どもにちゃんと悩ませる 。
そのためには、出来るだけ口出しをしない 手も出さない 。
子どもに任せてやると、一時的に今までやっていたことをやらなくなることもありますが、次第に、自分でやろうとする意欲を持ち始めます。その時に、子どもが解決できないことがあれば、
サポートする。見守る。忍耐が必要かもしれません 。
夏休み残り10日間、是非試してみて下さい♡


お友だちが元気に登所してきてくれました!!
身支度や手洗い・うがい、消毒が終わったら、宿題や、タイピングの練習ををするお友だちもいました‼
素晴らしい♡
☆自由遊び☆
UNOをしたり・・・ニューブロックで遊んだり・・・音のなる玩具で音楽を聞いたり・・・おままごとをしたり・・・射的の練習をしたり・・・腹筋をしたお友だち♪もいました✨
☆運動遊び☆
今日のサブリーダーさんは、5年生のお友だち
上手にお名前を呼ぶことが出来ました✨
☆柔軟体操☆
「1.2.3.4....10♪♪」掛け声に合わせてしっかり柔軟しましょう!!
☆首倒立・逆さで空中自転車こぎ☆
お手本のお友だちを見ながら挑戦しました♡
バランス感覚、空間認知力、柔軟性を養う遊びです✨
☆ワニさん⇒バランスパッド☆
最初にワニさん歩きの練習をしましたよ!!
懸垂力、脚力⇒バランス感覚、空間認知力を養う遊びです✨
☆だるまさん・逆上がり☆
逆手で鉄棒に掴まることを意識しましたよ♡
懸垂力、空間認知力、瞬発力・バランス感覚、懸垂力、回転感覚を養う遊びです✨順番を守ってサーキットもしましたよ♡
☆静の時間☆
寝たふり競争をしました♪
☆お弁当の時間☆
運動遊びを頑張ったからお腹が空いたね✨
「手を合わせて!!いただきます!」
☆紙粘土で磁石づくり☆
先生の話を聞きながら、どんな磁石にしようかな?
始めは、図案を考えます♡
ワクワクしながら取り組みました✨
素敵な自分だけの磁石が出来たね♡
紙粘土が乾くまでお預かりします!!
☆おやつの時間☆
今日もソーシャルディスタンスをとって
「いただきます♪」
今日もたくさん遊んで、たくさん運動をしました✨
また、明日みんなに会えるのを楽しみに待っています♡

【今日のおやつ】お菓子