【Olinaceおゆみ野第2】1月7日(土)開脚跳び他
1月7日(土)開脚跳び他
~今日の運動~
・開脚跳び
・スズメ→前回り
・短縄
「七草の日」です。この日は「人日の節句」の朝に「七草粥(ななくさがゆ)」を食べて祝います。「七種粥」とも書き、七種も「ななくさ」と読むそうです。
ちなみに、七草粥に入れる「春の七草」は、芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)・繁縷(ハコベラ)・仏の座(ホトケノザ)・菘(スズナ)・蘿蔔(スズシロ)の7種類とされ、地方によって食材が異なる場合もあります。スズナは蕪(カブ)、スズシロは大根(ダイコン)のことであるそうです。
・開脚跳び
・スズメ→前回り
・短縄
「七草の日」です。この日は「人日の節句」の朝に「七草粥(ななくさがゆ)」を食べて祝います。「七種粥」とも書き、七種も「ななくさ」と読むそうです。
ちなみに、七草粥に入れる「春の七草」は、芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)・繁縷(ハコベラ)・仏の座(ホトケノザ)・菘(スズナ)・蘿蔔(スズシロ)の7種類とされ、地方によって食材が異なる場合もあります。スズナは蕪(カブ)、スズシロは大根(ダイコン)のことであるそうです。
今日も元気にお友だちが来てくれました(^^♪
久しぶりに会うお友だちも多く、みんな嬉しそうでした(*^^*)
久しぶりに会うお友だちも多く、みんな嬉しそうでした(*^^*)






お時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」


☆柔軟体操
怪我をしないように、柔軟でしっかりと体をほぐしましょう。
怪我をしないように、柔軟でしっかりと体をほぐしましょう。


★開脚跳び
跳び箱の奥の方に手を付き、膝を曲げて跳び越します。カエルのポーズを確認しながら行いました!
跳び箱の奥の方に手を付き、膝を曲げて跳び越します。カエルのポーズを確認しながら行いました!










★スズメ→前回り
鉄棒に跳び乗り、上体を少し倒してからそのまま回転します。着地も静かに出来るように頑張りました!
鉄棒に跳び乗り、上体を少し倒してからそのまま回転します。着地も静かに出来るように頑張りました!









★短縄
なわとび(縄跳び)の基本である前回し飛びは、地面から力をもらい、まっすぐに飛ぶことから始めます。ジャンプと縄を回すタイミングを合わせて、親指を使って縄を回すのがコツです。
なわとび(縄跳び)の基本である前回し飛びは、地面から力をもらい、まっすぐに飛ぶことから始めます。ジャンプと縄を回すタイミングを合わせて、親指を使って縄を回すのがコツです。









静の時間は静かに横になって休みます(^^♪
お疲れ様でした(*^^*)
お疲れ様でした(*^^*)
お腹が空いたね!
お昼ご飯にしましょう。
しっかり手洗いをしてからいただきますをします(*^^*)
お昼ご飯にしましょう。
しっかり手洗いをしてからいただきますをします(*^^*)


午後からも元気いっぱいでした(*^^*)
また、今日はみんなで「ペットボトル空気砲作り」をしました。
みんなでデザインを考えて一生懸命作ってくれました。
ありがとう(^^♪
また、今日はみんなで「ペットボトル空気砲作り」をしました。
みんなでデザインを考えて一生懸命作ってくれました。
ありがとう(^^♪













一息ついておやつにしましょう(*^^*)
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
みんなで声を揃えて「いただきます」
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
みんなで声を揃えて「いただきます」


運動を終えるとあっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら(^^)/
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら(^^)/
【今日のおやつ】お菓子