お問い合わせ

【Olinace市原五井】2月3日(金)鬼を倒そう他

2月3日(金)鬼を倒そう他

<今日の運動遊び>
《午前》
*ボール投げ
*凸凹アスレチック
*魔法のじゅうたん
《午後》
*合図で走ろう
*鬼を倒そう
*手つなぎサッカー

今日は【節分】です。鬼は深夜にやってくるといわれているので、豆まきは午後8時~10時くらいの間が適しているそうです。玄関や窓などを開け、奥の部屋から順番に、外に鬼を追い出すように「鬼は外!」と声をかけながら豆をまきます。まき終わったら、鬼を締め出し、福を逃さないようにするために、すぐに戸締りをしましょう。次は「福は内!」と部屋の中に向かって豆をまき、玄関は最後にまきます。豆まき後は、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1個多く豆を食べます。豆が苦手な人や、数が多くなってしまう人は、かわりに「福茶」を飲むといいそうですよ。福豆を吉数の3粒入れ、さらに縁起担ぎの昆布や塩昆布、梅干しなどを入れたお茶のことです。ポットの熱湯を注ぐだけで、簡単に作れるのでオススメです。皆さまにとって、新しい1年がより良い年になりますように(*^-^*)♪

午前中は、可愛いお友だちが来てくれました。ソフトブロック、ボールなどで、思い思いに遊びました。男の子は追いかけっこをしたり、元気はつらつでした(*^▽^*)
運動は、遊びながら取り入れました。
節分なので職員が鬼のお面をかぶり、豆に見立てたボールを投げてもらい、豆まき風に行いました。
凸凹アスレチックは、自由に楽しんでくれました。

☆整列、挨拶
☆ボール投げ…動体視力
☆凸凹アスレチック…バランス感覚、回転感覚
☆魔法のじゅうたん…バランス感覚
午前中のお友だちは、これでおしまいです。
また来てね(^^)/~~~

こども園や学校から、お友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、お勉強に取り掛かりましょう。宿題に、少し苦戦したお友だちもいましたけど、最後まで頑張りました。終わったら、自由に過ごしましょう。
おやつの時間になりました。
運動遊び前に、パワーチャージしましょう。
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。今日のサブリーダーさんは1年生です。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
<自転車こぎ> 腹筋を養う運動です。
床に仰向けに寝転がり、両足をあげてエア自転車こぎしましょう。
<合図で走ろう>
持久力、判断力養う運動です。
まず、走ります。タンバリンの音が鳴ったら、逆方向に走ります。その繰り返しです。タンバリンの音を聞き逃さないようにしてね。
<鬼を倒そう>
空間認知力を養う運動です。
節分にちなみ、鬼を的にした的当てです。たくさんの鬼を倒してね\(^o^)/
<手つなぎサッカー>
空間認知力、協調性を養います。
お友だちと手をつないでサッカーしましょう。ボールを蹴るときも、お友だちとつないだ手を離さないでね。
終わりのご挨拶も、上手に出来ました。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。
【鬼を倒そう】では盛り上がりました。たくさんの鬼を倒せたね♪
みんな頑張りました、お疲れさまでした(*^_^*)
今朝は、雪がチラついた所もありました。花粉も飛び始めているので、マスク対策を怠らないようにしていきましょう。

【本日のおやつ】プリン・お菓子