【Olinaceおゆみ野第2】12月19日(火)クマさんの二本橋渡り他
12月19日(火)クマさんの二本橋渡り他
~今日の運動~
【午前】
・クマさんの二本橋渡り
・スーパーマン
・ぶら下がり→ぶら下がって足打ち
【午後】
・クマさんの二本橋渡り
・前転
・カメさんを助けよう!
ユネスコ無形文化遺産の新たな候補に「書道」が選定されました。専門家による事前審査を経て2026年11月頃に登録の可否が決まる見通しとの事です。既に、日本の登録無形文化財となっていて日本文化の多様性や深みを世界に発進する観点から候補にふさわしいと判断したそうです。日本はユネスコ無形文化遺産の登録数が多く、2年に1回に制限されていて、これまでに和紙や各地のお祭り、宮大工の伝統建築工匠の技なども登録されています。ユネスコ無形文化遺産は文化の継承の為にもとても重要なものとの事です。ちなみに書道と言えば、年始に行われる書き初めですが、この風習は江戸時代に成立したそうです!それが今でも学校や地域でも行われていて、日本の文化が長く継承されているのですね。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
【午前】
・クマさんの二本橋渡り
・スーパーマン
・ぶら下がり→ぶら下がって足打ち
【午後】
・クマさんの二本橋渡り
・前転
・カメさんを助けよう!
ユネスコ無形文化遺産の新たな候補に「書道」が選定されました。専門家による事前審査を経て2026年11月頃に登録の可否が決まる見通しとの事です。既に、日本の登録無形文化財となっていて日本文化の多様性や深みを世界に発進する観点から候補にふさわしいと判断したそうです。日本はユネスコ無形文化遺産の登録数が多く、2年に1回に制限されていて、これまでに和紙や各地のお祭り、宮大工の伝統建築工匠の技なども登録されています。ユネスコ無形文化遺産は文化の継承の為にもとても重要なものとの事です。ちなみに書道と言えば、年始に行われる書き初めですが、この風習は江戸時代に成立したそうです!それが今でも学校や地域でも行われていて、日本の文化が長く継承されているのですね。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
手洗いうがいなどの支度が終わったら自由遊びの時間です。
今日は何をして遊ぼうかな!
手洗いうがいなどの支度が終わったら自由遊びの時間です。
今日は何をして遊ぼうかな!


運動遊びのお時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」

柔軟体操・バランス
怪我をしないように柔軟体操で体をほぐしましょう。バランスは両足を前に伸ばし両手は横に広げます。お腹に力を入れて両足を浮かせます。何秒間出来るかな?
怪我をしないように柔軟体操で体をほぐしましょう。バランスは両足を前に伸ばし両手は横に広げます。お腹に力を入れて両足を浮かせます。何秒間出来るかな?



☆クマさんの二本橋渡り(支持力・バランス感覚・空間認知力)
両手・両足を平均台の上に乗せて落ちないように進みます。
両手・両足を平均台の上に乗せて落ちないように進みます。

☆スーパーマン(懸垂力・握力)
マットにうつ伏せになり、順手でホースの輪っかを握ります。ゴールまで手を離さないようにしましょう。 かっこいいスーパーマンになれたかな!
マットにうつ伏せになり、順手でホースの輪っかを握ります。ゴールまで手を離さないようにしましょう。 かっこいいスーパーマンになれたかな!

☆鉄棒ぶら下がり→ぶら下がって足打ち
順手で鉄棒を握ります。足を浮かせてぶら下がってみよう!上手にぶら下がれたので次は足打ちに挑戦です。5回、足打ちが出来ました!
順手で鉄棒を握ります。足を浮かせてぶら下がってみよう!上手にぶら下がれたので次は足打ちに挑戦です。5回、足打ちが出来ました!

静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
午前中でお帰りのお友達はさようなら。お帰りの準備をしましょう!
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
午前中でお帰りのお友達はさようなら。お帰りの準備をしましょう!
午後からも元気にお友だちが来てくれました!
手洗いうがいなどの支度が終わったら自由遊びの時間です。
お勉強のあるお友だちは、宿題を頑張りました!
手洗いうがいなどの支度が終わったら自由遊びの時間です。
お勉強のあるお友だちは、宿題を頑張りました!





おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」


運動遊びのお時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」

柔軟体操・バランス
怪我をしないように柔軟体操で体をほぐしましょう。バランスは両足を前に伸ばして両手は横に広げます。お腹に力を入れて足を浮かせます。目を閉じて、床に足が付かないようにしましょう。
怪我をしないように柔軟体操で体をほぐしましょう。バランスは両足を前に伸ばして両手は横に広げます。お腹に力を入れて足を浮かせます。目を閉じて、床に足が付かないようにしましょう。



☆クマさんの二本橋渡り(支持力・バランス感覚・空間認知力)
両手・両足を平均台の上に乗せてクマさん歩きで進みます。橋と橋の間は、隙間が開いているので両手・両足をどこに付くのかよく見て考えよう。
両手・両足を平均台の上に乗せてクマさん歩きで進みます。橋と橋の間は、隙間が開いているので両手・両足をどこに付くのかよく見て考えよう。






☆前転(回転感覚・空間認知力)
頭の後頭部をマットに付けて転がります。
頭の後頭部をマットに付けて転がります。






☆カメさんを助けよう!(空間認知力・判断力)
カメさんをひっくり返す役とカメさんを助ける役に分かれます。20秒間の間にどれだけカメさんをひっくり返したり助けたり出来るでしょうか。1回目は1対1で、2回目は皆で行いました。
カメさんをひっくり返す役とカメさんを助ける役に分かれます。20秒間の間にどれだけカメさんをひっくり返したり助けたり出来るでしょうか。1回目は1対1で、2回目は皆で行いました。



静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
上着や水筒など、忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
寒くなり、体調を崩す人も多くいます。体調管理にお気を付けください。
また明日も元気に来てね。
上着や水筒など、忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
寒くなり、体調を崩す人も多くいます。体調管理にお気を付けください。
また明日も元気に来てね。
【今日のおやつ】 お菓子