【Olinaceおゆみ野第2】1月11日(木)ケンケン跳び他
1月11日(木)ケンケン跳び他
~今日の運動~
【午前】
・ケンケン跳び
・手押し車
・回転縄跳び
【午後】
・クマさんの横歩き
・片足手押し車
・開脚跳び
本日は「塩の日」だそうです。1569年(永禄11年)、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされています。この話が「敵に塩を送る」という言葉の元となり、争っている相手が苦しんでいるときに、争いの本質ではない分野については敵の弱みにつけこまず、逆に援助を与え、その苦境から救う例えとなっているそうです。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
【午前】
・ケンケン跳び
・手押し車
・回転縄跳び
【午後】
・クマさんの横歩き
・片足手押し車
・開脚跳び
本日は「塩の日」だそうです。1569年(永禄11年)、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされています。この話が「敵に塩を送る」という言葉の元となり、争っている相手が苦しんでいるときに、争いの本質ではない分野については敵の弱みにつけこまず、逆に援助を与え、その苦境から救う例えとなっているそうです。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、自由遊びをしましょう!!
支度を済ませたら、自由遊びをしましょう!!

お時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」

柔軟体操
しっかり体をほぐそう!
しっかり体をほぐそう!



☆ケンケン跳び
フープの色に合わせて、右足・左足と変えながらケンケン跳びをします!
フープの色に合わせて、右足・左足と変えながらケンケン跳びをします!


☆手押し車
先生が両足を持ち、お友達は腕の力だけで態勢をキープしながら進みます。置いてあるぬいぐるみを避けながら目線も前を向けるように頑張りました!
先生が両足を持ち、お友達は腕の力だけで態勢をキープしながら進みます。置いてあるぬいぐるみを避けながら目線も前を向けるように頑張りました!

☆回転縄跳び(瞬発力・空間認知力)
回転する縄をジャンプで跳びます。タイミングを良く見て跳びましょう!
回転する縄をジャンプで跳びます。タイミングを良く見て跳びましょう!

静の時間は静かに横になって休みます。
静の時間の後はご挨拶です。「ありがとうございました!」
午前中でお帰りのお友だちはお帰りの準備をしましょう。
さようなら!また元気に来てね!
.
静の時間の後はご挨拶です。「ありがとうございました!」
午前中でお帰りのお友だちはお帰りの準備をしましょう。
さようなら!また元気に来てね!
.
午後からもお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら宿題を頑張って、終わったらお友だちと仲良く遊ぼうね♪
支度を済ませたら宿題を頑張って、終わったらお友だちと仲良く遊ぼうね♪



おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」

お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」


柔軟体操
けがをしないようにしっかり体をほぐそうね!
けがをしないようにしっかり体をほぐそうね!


☆クマさんの横歩き(支持力・空間認知力・バランス感覚)
2本の橋にそれぞれ手と足を乗せて、横方向に進んで行きます。手や足が交差しないようにしましょう。目線は前を向けるように計算問題を解きながら行いました。
2本の橋にそれぞれ手と足を乗せて、横方向に進んで行きます。手や足が交差しないようにしましょう。目線は前を向けるように計算問題を解きながら行いました。








☆片足手押し車
先生が片足を持ち、お友達は腕の力だけで態勢をキープしながら進みます。目線も前を向けるように頑張りました!
先生が片足を持ち、お友達は腕の力だけで態勢をキープしながら進みます。目線も前を向けるように頑張りました!









☆開脚跳び(支持力・跳躍力)
跳び箱の奥に手を付いて、ひじを伸ばします。つま先でジャンプしあしを大きく開きます。飛び越したら着地ギリギリまで手を離さないようにひざをまげて着地します。
3段から5段まで挑戦しました。今日は初めて5段を跳べたお友だちがいました!おめでとう(*^^*)
跳び箱の奥に手を付いて、ひじを伸ばします。つま先でジャンプしあしを大きく開きます。飛び越したら着地ギリギリまで手を離さないようにひざをまげて着地します。
3段から5段まで挑戦しました。今日は初めて5段を跳べたお友だちがいました!おめでとう(*^^*)









静の時間では、先日の能登地震を受け、地震が起きた時どうしたら良いか動画を見た後、みんなで話し合いをしました。今日学んだことをいざという時に思い出してくれたら嬉しいです。
みんなしっかり話を聞いてくれました。
みんなしっかり話を聞いてくれました。

あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【今日のおやつ】 お菓子