お問い合わせ

【Olinaceおゆみ野】1月25日(木)フープに向かってジャンプ他

1月25日(木)フープに向かってジャンプ他

今日の運動
午前
柔軟・
フープに向かってジャンプ
手押し車
2人でボール運び

午後
柔軟
クマさんのフープ渡り
フープ転がし
叩いてかぶってじゃんけんポン



もう、1月も後半になりました…寒いですね( ゚Д゚)
今日は、『中華まんの日』です。
冬は、何と言っても中華まんですよね(#^^#)
1902(明治35)年、北海道旭川で日本の観測史上最低の気温-41度が
記録されました。そこで、寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうということで記念日に制定されました。
中華まんの起源は、中国の三国時代(220年頃)名将・諸葛孔明が作らせた
ことで知られています。南方の蛮族を征伐するために川を渡ろうとした孔明ですが、川が氾濫して渡れず川を静める為に人頭を水神にささげ事になっていましたが、部下を犠牲に出来なかった孔明は小麦粉で練った皮を作り、羊肉と豚
肉を包んで人頭に似せた饅頭を作りました。この饅頭が現在の中華まんの始まりとされています。
冬になるとコンビニで、店頭に中華まんが並ぶと冬だなと感じますよね?
今年は、暖冬と言っていましたが…やっぱり寒いです。
皆さんも中華まんを食べて、暖まって下さい!!
今日も元気にお友達が来てくれましたヾ(≧▽≦)ノ
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いお友達がそろうのを待ちましょう。
時間になったので運動遊びを始めます。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
柔軟・バランス
数を数えながら足先にタッチしましょう!
バランスは一緒に数を数えて5秒頑張りました。
☆フープにむかってジャンプ☆
跳び箱に登り、目標のフープの色を宣言してからジャンプします。
目標のフープに届くように手を大きく振って跳びましょう!

跳躍力と空間認力を養います。
☆手押し車☆
クマさんのポーズから始めます。両手をパーにしてしっかり床につきましょう。
肘をしっかりと伸ばしゴールを目指して頑張りました!

支持力を養います。
☆二人でボール運び☆
今日はタオルを使って行いました。
お友だちと息を合わせてゆっくりカニ歩きで進みます。
ボールを落とさずにゴールまで運べました。

協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
保育園や幼稚園のお友達も小学生のお兄さんと一緒に勉強を頑張っていました。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って『宜しくお願いします』挨拶をします。
今日の質問は『遅刻をしてしまったらどうしますか?』です。
ダッシュする、そのままゲームするなどの意見もありました( ゚Д゚)
遅刻をしたら、『遅刻をしてしまい、すいません』って行きましょうね。
準備体操
寒いので体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
☆くまさん歩きでフープ渡り
基本形のくまさん歩き⇒線渡り⇒フープ渡りの3段階で行いました。
くまさん歩きは支持力を養います。
☆フープ転がし☆
2人組になってフープを転がします。
※フープ転がしは瞬発力を養います。
☆叩いてかぶってじゃんけんポン
お友達と2人組になって行います。
とても白熱していました!!
少しずつ近づいていってるお友達もいました。
※瞬発力や反射など養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
『ありがとうございました』
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子