【Olinaceおゆみ野第2】5月1日(水)アザラシさん他
5月1日(水)アザラシさん他
~今日の運動~
・アザラシさん
・片足手押し車
・前回り
今日は〖扇の日〗です。
1990年に扇子団扇商工協同組合が申請しています。
平安時代、5月1日(旧暦4月1日)は宮中で『給扇の儀』が執り行われる日だったといわれています。
また当時、扇は「想いを伝える」ツールでもありました。
そこで5(コ)1(イ)の日としての意味もかねて、扇の日を5月1日に設定したそうです。
一番有名なのは、大河ドラマ「光る君へ」でも取り上げられている光源氏と夕顔の君の出会いのシーンですね!
当時は女性から男性に声をかけたりアクションを起こしたりするのが珍しい時代だったそうで、自分の想いを歌にして、扇にかきつけて贈るという習慣があったそうです。
また、自分のよく使っている香を扇に焚き染めて贈ることもあったそうです。
そんな素敵な恋の習わしを現代にも伝えよう、ということで扇の日を制定されました。
みなさんも、ぜひこれを機に大切な人に想いを伝えてみてはいかがでしょうか??
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
・アザラシさん
・片足手押し車
・前回り
今日は〖扇の日〗です。
1990年に扇子団扇商工協同組合が申請しています。
平安時代、5月1日(旧暦4月1日)は宮中で『給扇の儀』が執り行われる日だったといわれています。
また当時、扇は「想いを伝える」ツールでもありました。
そこで5(コ)1(イ)の日としての意味もかねて、扇の日を5月1日に設定したそうです。
一番有名なのは、大河ドラマ「光る君へ」でも取り上げられている光源氏と夕顔の君の出会いのシーンですね!
当時は女性から男性に声をかけたりアクションを起こしたりするのが珍しい時代だったそうで、自分の想いを歌にして、扇にかきつけて贈るという習慣があったそうです。
また、自分のよく使っている香を扇に焚き染めて贈ることもあったそうです。
そんな素敵な恋の習わしを現代にも伝えよう、ということで扇の日を制定されました。
みなさんも、ぜひこれを機に大切な人に想いを伝えてみてはいかがでしょうか??
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日は午後から元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!





おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」



お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」


柔軟体操、かかし
怪我をしないように柔軟体操で体を伸ばしましょう!
怪我をしないように柔軟体操で体を伸ばしましょう!


☆アザラシさん
両手を床につけ、両足を床につけたまま伸ばし、腕の力だけで進みます!
支持力、バランス感覚を養います。
両手を床につけ、両足を床につけたまま伸ばし、腕の力だけで進みます!
支持力、バランス感覚を養います。








☆片足手押し車
先生が片足を持ち、お友達は腕の力だけで態勢をキープしながら進みます。目線も前を向けるように頑張りました!
先生が片足を持ち、お友達は腕の力だけで態勢をキープしながら進みます。目線も前を向けるように頑張りました!








☆前回り
鉄棒に跳び乗り、上体をゆっくりおへそを見るようにして回転します。
着地するときも静かに降りれるように、腕に力を入れることを意識して行いました。
鉄棒に跳び乗り、上体をゆっくりおへそを見るようにして回転します。
着地するときも静かに降りれるように、腕に力を入れることを意識して行いました。








静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【今日のおやつ】 お菓子