【Olinaceおゆみ野】6月24日(月)ジャンプでヘビから逃げろ他
6月24日(月)ジャンプでヘビから逃げろ他
今日の運動
午前
柔軟・ヒコーキ
ジャンプでヘビから逃げろ
クマさん歩きで丸太越え
よじ登りジャンプ
午後
柔軟・アザラシ
マットのぞうきんがけ
二人でバウンドパス
なわ通し
6月24日は「ドレミの日」です!
1024年6月24日にイタリアの僧侶で音楽教師でもあるグイード・ダレッツォがドレミの音階を定めた日とされています。この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日のために合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導している時、曲の音に一定の規則があることに気付きました。その曲の各小節の最初の音に相当する歌詞「ウト・レ・ミ・ファ・ソル・ラ」で発声練習をさせたのがドレミの音階の始まりとされています。後のウトがドになり、シが新たに加えられて現在のような「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の形になりました。
現在のような多種多様な音楽ができたのも、きっとこの時の発見があったからこそなんですね。歌の大好きなお友だちや現在流行っている音楽を口ずさんお友だちもたくさんいます。音楽など芸術にも触れながら、クリエィティブな活動にも子ども達と挑戦してみたいと思います。
午前
柔軟・ヒコーキ
ジャンプでヘビから逃げろ
クマさん歩きで丸太越え
よじ登りジャンプ
午後
柔軟・アザラシ
マットのぞうきんがけ
二人でバウンドパス
なわ通し
6月24日は「ドレミの日」です!
1024年6月24日にイタリアの僧侶で音楽教師でもあるグイード・ダレッツォがドレミの音階を定めた日とされています。この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日のために合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導している時、曲の音に一定の規則があることに気付きました。その曲の各小節の最初の音に相当する歌詞「ウト・レ・ミ・ファ・ソル・ラ」で発声練習をさせたのがドレミの音階の始まりとされています。後のウトがドになり、シが新たに加えられて現在のような「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の形になりました。
現在のような多種多様な音楽ができたのも、きっとこの時の発見があったからこそなんですね。歌の大好きなお友だちや現在流行っている音楽を口ずさんお友だちもたくさんいます。音楽など芸術にも触れながら、クリエィティブな活動にも子ども達と挑戦してみたいと思います。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」


柔軟・ヒコーキ
数を数えながら足先にタッチしましょう!
ヒコーキの羽のように腕を横に伸ばし、そのまま姿勢を保ちます!
落ちないように頑張って!
数を数えながら足先にタッチしましょう!
ヒコーキの羽のように腕を横に伸ばし、そのまま姿勢を保ちます!
落ちないように頑張って!







☆ジャンプでヘビから逃げろ☆
くねくねのヘビを踏まないように隙間を両足でジャンプしていきます!
※跳躍力を養います。
くねくねのヘビを踏まないように隙間を両足でジャンプしていきます!
※跳躍力を養います。







☆クマさん歩きで丸太越え☆
クマさんになって、目の前にある3本の丸太を越えていきます。
両手と両足を上手に使いながら、丸太に触れないように歩くことができました!
※支持力を養います。
クマさんになって、目の前にある3本の丸太を越えていきます。
両手と両足を上手に使いながら、丸太に触れないように歩くことができました!
※支持力を養います。






☆よじ登りジャンプ☆
跳び箱の上に登り、白のフープに向かってジャンプします。
みんな姿勢を低くしながら、勢いよくジャンプすることができました!
※空間認知力を養います。
跳び箱の上に登り、白のフープに向かってジャンプします。
みんな姿勢を低くしながら、勢いよくジャンプすることができました!
※空間認知力を養います。







静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。



終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
「ありがとうございました。」


お昼の時間まで自由に過ごします。


お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」

学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。






おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
手を合わせて「いただきます!」


運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」


柔軟・アザラシ
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
うつ伏せになって胸の位置に両手をつき、上半身を反るように持ち上げていきます!
みんな10秒間頑張りました!
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
うつ伏せになって胸の位置に両手をつき、上半身を反るように持ち上げていきます!
みんな10秒間頑張りました!





☆マットのぞうきんがけ☆
マットを雑巾に見立てて、2人1組で一生懸命に押しました。
※支持力を養います。
マットを雑巾に見立てて、2人1組で一生懸命に押しました。
※支持力を養います。







☆二人でバウンドパス☆
2人1組になってお友だちがキャッチしやすいようにボールをバウンドさせます!
最初は短い距離から始めて、少し長い距離や斜めからのバウンドトスにも挑戦しました!
※空間認知力を養います。
2人1組になってお友だちがキャッチしやすいようにボールをバウンドさせます!
最初は短い距離から始めて、少し長い距離や斜めからのバウンドトスにも挑戦しました!
※空間認知力を養います。






☆なわ通し☆
お友だち全員が一列に並んで、下や上からくるなわをジャンプしたり、しゃがんだりしながら通していきます。
最初はゆっくりなスピードから、最後は少し速いスピードにも挑戦しました。
みんな呼吸を合わせて上手に跳ぶことができました!
※跳躍力を養います。
お友だち全員が一列に並んで、下や上からくるなわをジャンプしたり、しゃがんだりしながら通していきます。
最初はゆっくりなスピードから、最後は少し速いスピードにも挑戦しました。
みんな呼吸を合わせて上手に跳ぶことができました!
※跳躍力を養います。



静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。


終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
「ありがとうございました」



帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子