【Olinaceおゆみ野第2】6月20日(金)ソリ引き他
6月20日(金)ソリ引き他
~今日の運動~
午前
・ソリ引き
・指示通りにジャンプ
・しっぽ取り
午後
・指示通りに忍者ごっこジャンプ
・ボール運び
・しっぽ取り
今日は〖ペパーミントの日〗です。
ペパーミント(ハッカ)が特産品である北海道北見市まちづくり研究会が、ペパーミントをより多くの人に知ってもらうことを目的として1987年(昭和62年)に制定した記念日です。
日付の6月はこの月の北海道の爽やかさがペパーミントそのものであることから、20日は「20日(はつか)=ハッカ」と読む語呂合わせにちなんで制定されました。
ペパーミントは、スーッとした爽やかな香りがするハーブの一種です。
抽出してアロマオイルとして販売されている他、料理やドリンクの香りづけとして使われたり、歯磨き粉や虫よけスプレーにも活用されています。
暑さが厳しくなってきた今日この頃、ペパーミントの爽やかさで乗り切っていきましょう!!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、自由遊びをしましょう!!
「今日は何をして遊ぼうかな?」
時間になりました!
片付けをして、午前中の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操、真似っこジャンプ
柔軟体操で体をよく伸ばしましょう!!
今日は先生の真似をして、色々なジャンプをしました~♬
ソリ引き
ソリの中の爆弾が爆発しないように、静かに引っ張りましょう!
二回目は元の場所まで押して戻すのにも挑戦しました☆
指示通りにジャンプ
指示された色のフープにジャンプします。
お題が1つ・2つ・3つと増えていきましたが、話をよく聞いて取り組みました!
しっぽ取り
先生としっぽ取り勝負をしましょう!
しっぽを取られないように逃げたり、追いかけてしっぽを取ったり……いっぱい走って頑張りました☆
静の時間は静かに横になって休みます。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました!」
午前中で帰る友だちは、これでおしまいです!
帰りの準備をしましょう。
次回も元気に来てね!さようなら!
午後からも元気に友だちが来てくれました。
支度が終わったら、友だちと一緒に仲良く遊びましょう!!
宿題のある友だちは勉強も頑張りました!
おやつの時間になりました。
おやつを食べる前に手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
時間になりました!
片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操、ジャンプターン
柔軟体操で体をよく伸ばしましょう!!
今日は「1・2の3~!」のかけ声に合わせて、指示された方向に回転しましょう~♬
指示通りに忍者ごっこジャンプ
指示された色のフープにジャンプし、指示された体の一部を切られないように守ります。
お題が1つ・2つ・3つと増えていきましたが、話をよく聞いて取り組みました!
ボール運び
二人組でタオルの両側を持って進みます!
ボールが落ちないように気をつけて進みましょう!!
ボールを落としてしまったら、その場所で5回ジャンプをしてから再開しましょう☆
しっぽ取り
みんなでしっぽ取り勝負をしましょう!
1分間のうちに追いかけてしっぽを取ったり、しっぽを取られないように逃げましょう♬
一番多くしっぽを取れるのは誰かな~??
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!さようなら!
【Olinaceおゆみ野第2】6月19日(木)アザラシさんの山越え他
6月19日(木)アザラシさんの山越え他
~今日の運動~
・アザラシさんの山越え
・アヒルさんの綱渡りデリバリー
・大縄しりとり
「メロスは激怒した」で有名な冒頭分の作品、『走れメロス』を書いた作者をご存じでしょうか。そうですね、太宰治です。今日6月19日は太宰治の誕生日でもあり、命日でもあるそうです。有名な作品も多く、教科書や本なので読んだことがある人も多いかもしれません。先ほど例に挙げた『走れメロス』は自分の体験談が元になっているのだとか…?私の好きなエピソードとしては、芥川龍之介のことが好きすぎて授業中のノートに何度も「芥川龍之介」と書いたり、同じポーズで写真を取ったりしていたそうです。他にも芥川賞がほしいあまり、当時の選考委員の一人であった佐藤春夫に4メートルにも及ぶ手紙を送ったのだとか。なんだか今でいう推し活に近いのでしょうか?そう考えると今も昔も変わらないものは変わらないんだなと感じます。
オリナスに来てくれるお友だちの中にも自分の好きなものを詳しく教えてくれたり、パソコンで調べたりする子がたくさんいます。中には大人顔負けの知識を教えてくれるお友だちもいます。今日はどんなお話が聞けるのでしょうか…とても楽しみです(*^-^*)
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
「お帰りなさい!」
学校が終わったお友だちが元気に教室の来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!」
運動の時間になりました!
片付けをしたら運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・片足飛行機
怪我をしないように柔軟体操で体を伸ばしましょう!
今日は目を瞑って片足飛行機にチャレンジです。
かかしの状態から少し体を前に倒して10秒キープ!
ふらつかないでできたかな?
☆アザラシさんの山越え
アザラシさんになって、腕の力だけで進みましょう。
大変!途中にお山が現れました!
頑張って超えられたかな?
☆アヒルさんの綱渡りデリバリー
くねくね道の綱の上をアヒルさんで渡りましょう。
最初に先生が「リンゴとモモを持ってきて」と注文をするので、みんなはその絵が描かれているカードを持って来ましょう!
さあ、注文通りに届けられたかな?
☆大縄しりとり
大縄でジャンプをしながら先生としりとりをします。
3往復出来たらクリアです!考えながらリズムよく跳ぶのって難しいね(>_<)
引っかからずに跳べたかな?
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【Olinaceおゆみ野第2】6月18日(水)まぜこぜカンガルージャンプ他
6月18日(水)まぜこぜカンガルージャンプ他
~今日の運動~
・まぜこぜカンガルージャンプ
・アヒルさんでコーンタッチ
・フープに向かって色当てジャンプ
今日は『おにぎりの日』です。
1987(昭和62)年11月に石川県鹿西町にある杉谷チャノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から日本最古の【おにぎりの化石】が発見されたことにちなんで鹿西町が制定をしました。日付けの由来は、化石が発見された鹿西【ろく(6)せい】町の語呂合わせと、毎月18日が【米食の日】となっていることちなんでいます。その後、同町は中能登町と町名が変更されましたが、【おにぎりの化石】が発見された事を引継ぎ、【おにぎりの里】として地域振興をしているそうです。今もおにぎりはたくさんの人に愛されていますが、昔の人もおにぎりを食べていたのは驚きですよね!ちなみに、皆さんはおにぎりの具は何が好きですか?美味しいお米をはじめ、バランスよく栄養を摂りながら、じめじめとした梅雨の時期も元気一杯に過ごしていきましょう(*^_^*)
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気に友だちが来てくれました。
お支度を済ませたら、お友だちと仲良く自由遊びをしましょう!!
宿題のあるお友だちは勉強も頑張りました(^^♪
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・バランス
怪我をしないように体をよく伸ばしましょう(^^♪
床に座って両腕を横に真っ直ぐ伸ばし、「せーの!」のタイミングで両脚を持ち上げたら、お腹とお尻に力を入れてそのまま姿勢をキープしてみよう!
みんな10秒間姿勢キープ頑張りました!
☆まぜこぜカンガルージャンプ(跳躍力・バランス感覚・空間認知能力)
カンガルーに変身をして、様々な障害物の上を勢いよくジャンプして跳び越えていきます(^^♪
みんな障害物の幅に応じて力加減を調整しながら、上手にジャンプしていく事ができました!
☆アヒルさんでコーンタッチ(脚力・バランス感覚・空間認知能力)
アヒルさんに変身をして、床に置かれたコーンを順番にタッチしていきます(^^♪
みんなアヒルさんの姿勢を崩さないように気を付けながら上手にコーンをタッチしていく事が出来ました!!
☆フープに向かって色当てジャンプ(跳躍力・バランス感覚・空間認知能力)
跳び箱の上によじ登ったら、先生から言われたお題に合う色のフープに向かってジャンプしていきます(^^)/
みんな先生のお話をよく聞きながら、正解のフープに向かってジャンプをする事が出来ました!!
静の時間は横になってゆっくり休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗いとうがいを忘れずにね!
また明日も元気に来てね!!さようなら(^^)/
【Olinaceおゆみ野第2】6月17日(火)クマさんの2本橋渡り他
6月17日(火)クマさんの2本橋渡り他
~今日の運動~
『午前』
・クマさんの2本橋渡り
・ケンパージャンプ
・アザラシさんの山越え
『午後』
・クマさんの2本橋渡り
・クモさんの荷物運び
・全身ジャンケン
普段私たちの安全を守ってくれるお巡りさん。お子さんたちの送迎中にもパトロールしている姿をよく見かけます。何かあったときに守ってくれるかっこいい姿にあこがれるお子さんも多いと思います。サイトにもよりますが調べてみると小学生の男の子がなりたい職業の10位以内には入っていることが多かったです。
そんなお巡りさんですが日本で初めて「お巡りさん(警察官)」が出来たのが1874(明治7年)の6月17日とされています。その事にちなんで今日の6月17日を「おまわりさんの日」として記念日が設けられているそうです。
身近な職業ではあるものの、感謝の気持ちを忘れずに私たちも過ごせて行けたらなと思います。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、自由遊びをしましょう!
お友だちと元気に仲良く遊びました!
運動の時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・飛行機
怪我をしないようにしっかり柔軟をして体をほぐそう!
今日は飛行機にチャレンジ!お腹を床に付け、腕を横人ばして離陸しましょう!
そのまま10秒キープします。さあ、目的地に着けたかな?
☆クマさんの2本橋渡り
2本の橋の上をクマさんで渡ります。手や足が落ちないように気をつけようね!
おっと、2周目からは隙間が空いたりカメさんが通せんぼしてます!
隙間とカメさんに気をつけながら渡れるかな?
☆ケンパージャンプ
ケンパーの形で置かれたフープをよく見て、ケンケンパーで進みましょう。
片足のケンが続くところが少し難しいけど、上手にジャンプすることが出来ました!
☆アザラシさんの山越え
山が出来たマットの上をアザラシさんで進みましょう。
腕の力だけで進むことが出来るかな?
お片付けの手伝いありがとう!
静の時間は静かに横になって休みます。一緒に10秒数えることが出来ました!
静の時間の後はご挨拶です。「ありがとうございました!」
午前中でお帰りのお友だちはお帰りの準備をしましょう。
さようなら!また元気に来てね!
「お帰りなさい!」学校を終えたお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!
お勉強をしたり、鬼ごっこをしたり楽しく過ごしたね(*^^*)
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
午後の運動の時間になりました!
片付けをしたら、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・飛行機
怪我をしないように柔軟体操で体を伸ばしましょう!
今日は飛行機です!うつぶせの状態になったら、腕を横に伸ばして上半身を起こします。
そのまま10秒キープします。みんな目的地に着けたかな?
☆クマさんの2本橋渡り
クマさん歩きで2本の橋を渡りましょう。
2周目からはカメさんが、3周目からは隙間が空いたり高さが変わったり…。
障害物に気をつけながら渡り切ることが出来ました!
☆クモさんの荷物運び
クモさんの体勢になってお腹に荷物を載せて運びます。
くねくね道があるけれど、落とさないで運べたかな?
☆全身ジャンケン
体全身を使って先生とジャンケンをしましょう。
グーの時は体を小さく、パーの時は大きく体を広げます。チョキの時は足と腕を前後に開きます。
さあ、先生に何回勝てたかな?
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に着いたら手洗いとうがいを忘れずに。
また明日も元気に来てね!!
【Olinaceおゆみ野第2】6月16日(月)ジグザグカンガルージャンプ他
6月16日(月)ジグザグカンガルージャンプ他
~今日の運動~
午前
・ジグザグカンガルージャンプ
・スーパーマン
・クマさんとペンギンさんのお片付け
午後
・丸太越え矢印フープジャンプ
・くねくねスクーター
・クマさんの色当てボール運び
今日は『和菓子の日(嘉祥の日)』です。
848(承知15)年に疫病退散と健康招福を祈念し元号を【嘉祥】と改元をし、同年6月16日に仁明天皇が神前に16このお菓子や餅などを供えたという「嘉祥菓子」の故事にちなんで全国和菓子協会が記念日として制定をしました。その後、「嘉祥菓子」は宮中行事として伝えられ、江戸時代には6月16日に通貨16枚分の菓子を買って縁起をかつぐ習慣がありました。今でも大事な行事の際に和菓子が振舞われるなど、縁起物として使われている事も多いですよね!皆さんはどんな和菓子は好きですか?和菓子も様々な物がありますが、それぞれに歴史や思いなどが詰まっていると思います。それらを少し深堀して調べてみるのも面白いかもしれませんね(^^♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けていますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました(^^♪
そして、今日はなんとおゆみ野教室のお友だちも来てくれました!
お支度を済ませたら、みんなで楽しく自由遊びをしましょう!!
お時間になりました!
お片付けをして、午前中の運動遊びを始めましょう。
今日はおゆみ野教室のお友だちと一緒に運動遊びをします\(^o^)/
一緒に楽しく頑張ろうね!!
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・マネっこ遊び
怪我をしないように柔軟体操で体をよく伸ばしましょう!
先生が「頭」「ほっぺ」「お腹」「お尻」「足」と言いながら触った場所を一緒に真似をしながら触っていきます(^^♪
みんな上手に先生と同じ場所を触る事ができるかな?
☆ジグザグカンガルージャンプ(跳躍力・バランス感覚・空間認知能力)
カンガルーさんに変身をして、床にジグザグに置かれたフープの中を順番にジャンプしていきます(^^♪
フープの中に向かって上手にジャンプしていく事が出来るかな?
☆スーパーマン(懸垂力・腕力)
マットの上にうつ伏せになって、先生が引っ張るホースを掴んだらスーパーマンに変身(^^)/
両手でホースをしっかりと握りながら、ゴールまで勢いよく移動する事が出来ました!!
☆クマさんとペンギンさんのお片付け(支持力・脚力・バランス感覚・想像力)
1回目はクマさん、2回目はペンギンさんに変身をして、床に散らばった赤・黄・青・緑色のボールを同じ色の入れ物の中に入れていきます(^^♪
みんなで協力をしながら、それぞれの色の入れ物に正解のボールをお片付けする事が出来ました!!
おゆみ野教室のお友だちと一緒に運動道具の準備やお片付けをお手伝いしてくれました(^^)/
「ありがとうございます!!」
静の時間は静かに横になって休みます。
最後はみんなで一緒に終わりのご挨拶をしておしまいです!
「ありがとうございました!!」
午前中でお帰りのお友だちとおゆみ野教室のお友だちはこれでおしまいです!
お帰りの準備をしましょう。
また一緒に楽しく遊ぼうね!
さようなら(*^^*)
「お帰りなさい!」
午後からも元気に友だちが来てくれました。
お支度が終わったら、友だちと一緒に仲良く遊びましょう!
宿題のある友だちは勉強も頑張りました(^^♪
おやつの時間になりました。
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・フライングドッグ
怪我をしないように体をよく伸ばしましょう(*^^*)
犬さんに変身をして、左右両腕と左右両腕を互い違いになるように真っすぐに持ち上げてそのまま姿勢をキープします!
みんなそれぞれ10秒間頑張りました!!
☆丸太越え矢印フープジャンプ(跳躍力・バランス感覚・空間認知能力)
丸太に見立てた平均台に足が触れないように気を付けながら、その間に置かれた矢印フープの向きに従って体を動かしてジャンプをしていきます(^^)/
みんな次の矢印フープの向きを確認しながら、両脚を使って上手にジャンプしていく事が出来ました!!
☆くねくねスクーター(脚力・バランス感覚・空間認知能力)
車輪の付いた荷台にお尻を乗せたら、両脚の力を使って荷台を動かしながらコーンの回りをくねくねと移動をしていきます(^^♪
みんな両脚を上手に動かしながら、コーンの回りを上手に移動する事が出来ました!
☆クマさんの色当てボール運び(支持力・バランス感覚・空間認知能力)
クマさんに変身をしたら、床に散らばった4色のボールを、前方と左右両側に並べられた同じ色のマーカーカップの上に運んでいきます(^^♪
みんな拾ったボールの色と並べられたマーカーカップの色を確認しながら、ボールを同じ色のマーカーコーンへ運んでいく事が出来ました!!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、うがいと手洗いを忘れずにね!
また明日も元気に来てね!!さようなら(^^)/
【Olinaceおゆみ野第2】6月14日(土)横向き丸太越えジャンプ他 イベント「小中池公園に行こう」
6月14日(土)横向き丸太越えジャンプ他 イベント「小中池公園に行こう」
~今日の運動~
・横歩き丸太越えジャンプ
・アヒルさんの山越え
・ボールシュート
今日は大網白里市にある「小中池公園」に遊びに行きました。天気予報では午後から雨の予定だったのでかなり心配していました。向かう途中で雨が少しだけ降りはじめ、これは遊べるのかと不安でしたが着いてからも雨が強くなることはなく、みんなで楽しく遊ぶことが出来ました。昨日お友だちがてるてる坊主を帰り際に作ってくれたので、そのおかげかもしれません(*^^*)
みなさんも「明日は絶対に晴れてほしい!」と言う日はてるてる坊主を作ってみてはいかがでしょうか。もしかしたらお日様が顔を出してくれるかもしれませんよ?
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
「おはよう!」今日も元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたらお友だちと仲良く遊びましょう!
今日も絵を描いたりボールで遊んだり元気に遊んでいます(^-^)
運動の時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
☆柔軟体操・カメさん
怪我をしないように、柔軟でしっかりと体をほぐしましょう。
うつ伏せになり足を曲げて足首を掴み、10秒キープしましょう!
みんなで10秒元気に数えられたね!
☆横向き丸太越えジャンプ
今日は横を向いて平均台をジャンプします。
音を立てずにジャンプすることが出来るかな?
みんな倒さずにかっこよくジャンプすることが出来ました!
☆アヒルさんの山越え
お山が出来たマットの上をアヒルさんで歩きましょう。
少しバランスを取るのが難しいけど、しっかり山を越えられたね!
☆ボールシュート
先生の持っているストーン目掛けてフープの中からボールをシュート!
みんな上手にゴールを決めることが出来ました!
静の時間は静かに横になって休みます。
お疲れ様でした(*^^*)
.
お腹が空いたね!
お昼ご飯にしましょう。午後からの遠足のためにしっかりエネルギー補給です!
しっかり手洗いをしたら、いただきますをします。
「いただきます!」
今日は大網白里市にある「小中池公園」に遊びに行ってきました!
出発前に先生から気をつけないといけない事を一緒に確認して出発です。
ながーいすべり台があり、何度もすべるお友だちや、遊具以外にもカエルを捕まえたり、シロツメクサで花冠をつくったりと自然と触れあうお友だちもいました。
自分たちよりも小さい子に遊具を譲ったりと、お兄さんお姉さんらしい所も見せてくれました。
みんな仲良く遊ぶことが出来ました!
おやつの時間になりました
今日のおやつは小中池公園の木の下にシートを敷いてみんなで食べました。
今日はたくさん遊べて楽しかったね!
また行こうね(*^^*)
小中池公園から教室に着くとあっという間に帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら(^^)/
【Olinaceおゆみ野第2】6月13日(金)横向き一本橋歩き他
6月13日(金)横向き一本橋歩き他
~今日の運動~
・横向き一本橋歩き
・ペンギンさんタクシー
・さつまいもゴロゴロ
今日は〖FMの日〗です。
FM(エフエム)とはラジオの放送方式のひとつ。
フリクエンシー・モデュレーション(Frequency Modulation)の略で、周波数変調方式ともいいます。
電波周波数を信号波の振幅に応じて変化させるもので、雑音の影響を受けにくいのがメリットです。
6月13日になった理由は、アルファベット順でFが最初から6番目、Mが13番目であることからだそうです。
FMラジオで有名な番組と言えば「オールナイトニッポン」ではないでしょうか?
私も夜遅くまで聴いていて、よく寝不足になったものです……
みなさんのおすすめ番組はなんですか??
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気に友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操、手をつないでひこうき
柔軟体操で体をよく伸ばしましょう!!
今日はみんなで手をつなぎ、ひこうきになります。
数を数えるのではなく、イベントでやってみたいこと・行ってみたい場所を聞いてみました☆
横向き一本橋歩き
横向きのまま平均台の一本橋を進んでいこう!
道がジグザグやでこぼこになっているので、気を付けてね!!
ペンギンさんタクシー
かっこいいペンギンさんでタクシーの運転手さんになります。
後ろのお客さんを目的地のゴールまで、しっかりと連れていけるかな~??
さつまいもゴロゴロ
今日は方向転換しないと進めないコースになっているよ!
マットから落ちないように、気を付けて転がりましょう~♬
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【Olinaceおゆみ野第2】6月12日(木)カエルジャンプ他
6月12日(木)カエルジャンプ他
~今日の運動~
・カエルジャンプ
・パカポコスラローム
・数字タッチ
一昨日、関東甲信地方も梅雨入りが発表されました。一言で「雨」と言っても、日本語には多くの雨の名前があるそうです。ご存知でしょうか?例えば「五月雨」。「さみだれ」や「さつきあめ」とも読みます。この5月は旧暦の5月の事で現代では、6月~7月上旬に当たるので梅雨の頃に降る長雨の事や梅雨の事を表すそうです。有名な歌人、松尾芭蕉も夏の季語として句を読んでいます。
その他にも夏の昼過ぎから夕方にかけて急に激しく雨が降る「夕立(ゆうだち」、涼しさを感じさせる夏の雨を「涼雨(りょうう)」など約10種類、夏の雨を表す言葉があります。是非調べてみてください(^^)
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気に友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
おやつの時間になりました!
今日のおやつは何かな?楽しみだね(^^♪
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・その場グーパージャンプ
怪我をしないように柔軟体操をして体を伸ばしましょう。その場グーパージャンプでは、「グー」はしゃがんで体を小さく、「パー」の時は両手を真上に伸ばしてバンザイします。元気いっぱいに出来たかな\(^o^)/
☆カエルジャンプ(脚力・跳躍力・空間認知能力)
カエルジャンプでフープで出来た水溜りを跳んでいこう!カエルさんは少し足を広げて両手は両足の間に揃えて床に付きます。
☆パカポコスラローム(バランス感覚・空間認知能力)
パカポコに乗ってジグザグに三角コーンを避けて進みましょう!
☆数字タッチ(空間認知能力・脚力)
職員の指定した数字の三角コーンを素早く見つけてタッチ!すぐにスタート位置に戻ります。
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!さようなら(^^)/
【Olinaceおゆみ野第2】6月11日(水)ケンパージャンプ他
6月11日(水)ケンパージャンプ他
~今日の運動~
午前
・ケンパージャンプ
・クマさんの丸太越え
・走ってシュート
午後
・グーパージャンプ
・アヒルさんの宅急便
・フープでボール運び
今日は『傘の日』です。
6月11日は雑節の【入梅】に該当することが多いことから、日本洋傘振興協議会によって同月同日を記念日として制定をしています。傘の歴史は大変に長く、エジプトやペルシャでは約4000年前から主に日傘として使用されていたことがわかっており、日本においては5世紀~6世紀にかけて朝鮮半島から伝来してきたものが和傘のルーツとなっているそうでう。平安時代の末期に描かれた『源氏物語絵巻』でも和傘が使われていることが確認できます。現在でも手軽にどこでも買える傘として「ビニール傘」が有名ですが、東京都の上野の傘問屋である「武田長五郎商店」が昭和30年代初頭に開発したのものが世界初となっています。昨日から関東地方も梅雨入りをし、雨が多いことから、傘を使う機会も多くなってくると思います。大昔から使っている物を、現代の私たちも使っていることに歴史のロマンを感じながら、梅雨の季節も楽しく元気に過ごしていきたいですね(^^♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました(^^♪
お支度を済ませたら、楽しく自由遊びをしましょう!!
「今日は何して遊ぼうかな?」
お時間になりました!
お片付けをして、午前中の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・かかし
怪我をしないように体をよくほぐしましょう!
左右交互に片足を上げたら、かかしに変身(^^)/
片足のまま姿勢をキープできるように頑張りました!
☆ケンパージャンプ(跳躍力・空間認知能力・リズム感覚)
フープが1つの時は片脚ジャンプで「ケン」、フープが2つの時は両腕と両脚を大きく広げて「パー」とジャンプしていきます!!
フープの数に応じて上手に体を動かしながらジャンプできるかな?
☆クマさんの丸太越え(支持力・バランス感覚・空間認知能力)
クマさんに変身をして、丸太に見立てた平均台の上を歩いていきます(^^♪
平均台に手や足が触れないように気を付けながら、歩いていく事が出来ました!!
☆走ってシュート(空間認知能力・協応性)
ボールを持ったままフープに向かって走って行き、フープの中から先生の持っているゴール目掛けてボールを投げます!!
両手を上手に使いながら、ゴール目掛けてボールを投げる事が出来ました(^^♪
運動道具の出し入れのお手伝いありがとうございます!!
静の時間は静かに横になって休みます。
今日は先生と一緒に15秒数える事が出来ました~☆
最後は終わりのご挨拶をしておしまいです!
「ありがとうございました!!」
午前中でお帰りのお友だちは、これでおしまいです!
お帰りの準備をしましょう。
次回も元気に来てね!さようなら(*^^*)
「お帰りなさい!」
午後からも元気に友だちが来てくれました。
お支度が終わったら、友だちと一緒に仲良く遊びましょう!
宿題のある友だちは勉強も頑張りました(^^♪
おやつの時間になりました。
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・ひこうき
怪我をしないように柔軟体操で体をよく伸ばしましょう!!
うつ伏せになったら、「せーの!」のタイミングで両腕と両脚を広げて「ひこうき」に変身(^^)/
10秒間姿勢キープ頑張りました!!
☆グーパージャンプ(跳躍力・空間認知能力・バランス感覚)
フープが1つの時は体を縮こませて小さくなって「グー」、フープが2つの時は両腕と両脚を大きく開いて「パー」とジャンプしていきます!!
途中フープの位置が変わる事がありましたが、みんな頑張って体を動かしながらジャンプしていく事が出来ました。
☆アヒルさんの宅急便(脚力・空間認知能力・バランス感覚)
アヒルさんに変身をして、ボールを持ったままボコボコのマットの上を歩いて目的地まで運んでいきます!!
みんな目的の場所まで無事にお届け物を運ぶ事ができるかな?
☆フープでボール運び(空間認知能力・バランス感覚)
床に置かれたコーンの回りをフープでボールをくねくねと動かしていきます(^^♪
みんなフープでボールを上手にコントロールしながら動かす事が出来ました!!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、うがいと手洗いを忘れずにね!
また明日も元気に来てね!!さようなら(*^^*)
【Olinaceおゆみ野第2】6月10日(火)ゆらゆら一本橋渡り他
6月10日(火)ゆらゆら一本橋渡り他
~今日の運動~
午前
・ゆらゆら一本橋渡り
・クマさんの山登り
・野菜抜き
午後
・ゆらゆら一本橋渡り
・クマさんの横渡り
・カンガルー鬼ごっこ
今日は〖路面電車の日〗です。
1995(平成7)年のこの日、路面電車を持つ自治体が「路面電車サミット」を開催、「ろ(6)でん(10)」(路電=路面電車の略)の語呂合わせから、記念日に制定しました。
最近では環境に優しい乗り物として見直されています。
ゆったりのんびり路面電車に乗ってお出かけするのも良いですね!!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました(^^♪
支度を済ませたら、自由遊びをしましょう!!
「今日は何して遊ぼうかな?」
お時間になりました!
お片付けをして、午前中の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操、バランス
柔軟体操で体をよく伸ばしましょう!!
手を横に広げ、足を床から少し上にあげてバランスをします。
5秒間キープ頑張りました☆
ゆらゆら一本橋渡り
ゆらゆら揺れる一本橋を落ちないように渡ります!
2回目はおじゃま虫のカメさんもいるから、踏まないように気をつけてね~♬
クマさんの山登り
かっこいいクマさんになって、跳び箱山を山登りです!!
少し高い山なのでゆっくり慎重に行いました。
野菜抜き
緑と黄色の野菜(スポンジ棒)を引っ張って抜きます!
最後は巨大野菜が出現したので、友だちと協力して抜きましょう!!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は絵本の読み聞かせを聞いて、終わりの挨拶をしておしまいです!
終わりのご挨拶をしましょう。「ありがとうございました!」
午前中でお帰りのお友だちは、これでおしまいです!
お帰りの準備をしましょう。
次回も元気に来てね!さようなら!
午後からも元気に友だちが来てくれました。
支度が終わったら、友だちと一緒に仲良く遊びましょう!!
宿題のある友だちは勉強も頑張りました!
おやつの時間になりました。
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操、バランスタワー
柔軟体操で体をよく伸ばしましょう!!
手を横に広げ、足を上にあげてバランスをします。
友だちと足をくっ付けてタワーを作り、10秒間キープ頑張りました☆
ゆらゆら一本橋渡り
ゆらゆら揺れる一本橋を落ちないように渡ります!
おじゃま虫のカメさんや三角コーンもあるから、気をつけて渡りましょう~♬
クマさんの横渡り
クマさんになってマットの上を横に歩いていきます。
三角コーンのおじゃま虫にぶつからないように、上手に進みましょう!
そして今日はマットのつなぎ目に来たら、反転して横歩きにも挑戦しました☆
カンガルー鬼ごっこ
カンガルーさんになって鬼の先生カンガルーから1分間、逃げ切りましょう。
捕まってしまっても、回復ポイントのマットの上で10回ジャンプをしたら復活できるよ!
鬼の先生カンガルーに捕まらず、最後まで逃げ切るのは誰かな??
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!さようなら!