お問い合わせ

【Olinaceおゆみ野第2】5月24日(土)クマさんのフープ渡り他 イベント「ざるうどん作り」 避難訓練「地震」

5月24日(土)クマさんのフープ渡り他 イベント「ざるうどん作り」 避難訓練「地震」

~今日の運動~
・クマさんのフープ渡り
・横向き丸太越えジャンプ
☆本日の運動はイベント開催の為、2つとなります。予めご了承下さい。

☆イベント☆
「ざるうどん作り」

☆避難訓練☆
「地震」


今日は『伊達巻の日』です。
「伊達巻」はお正月のおせちの定番となっている魚のすり身を使った卵料理であり、戦国武将の伊達政宗公が好んで食べたという説がある事から、玉子焼き厚焼き卵を扱う食品会社である株式会社せんにちが伊達政宗公の命日にちなんで5月24日を記念日として制定をしました。みなさんは伊達巻は好きですか?食感が柔らかく、上品な甘さが絶品ですよね!お正月と言えば、来月でちょうど新年が空けてちょうど半年となり、今年も折り返しの時期となってきます!今年の残りの期間も目標に向かって元気に楽しく過ごしていきたいですね(^^)/

☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
おはよう!
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました(^^♪
お支度を済ませたら、お友だちと仲良く自由遊びをしましょう!
宿題のあるお友だちはお勉強も頑張りました!!
運動の時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
☆柔軟体操・バランス
怪我をしないように柔軟体操で体をよくほぐしましょう(^^♪
両腕を横に真っすぐと広げてたら、「せーの!」のタイミングでお腹とお尻に力を入れながら両脚をあげてそのまま姿勢をキープします(^^)/
みんな10秒間姿勢のキープ頑張りました!!
☆クマさんのフープ渡り(支持力・バランス感覚・空間認知能力)
クマさんの変身をして、床に並べられたフープの中を歩いていきます!
フープから手や足がはみ出さないように、上手に歩いていく事出来ました(^^)/
☆横向き丸太越えジャンプ(跳躍力・バランス感覚・空間認知能力)
床に横向きに並べられた平均台の上を、両脚を使って勢いよくジャンプしていきます!!
みんな両脚しっかりとくっ付けて、勢いよく平均台の上をジャンプしていく事ができました(^^)/
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は、終わりのご挨拶をしておしまいとなります(*^^*)
「ありがとうございました!!」
今日はイベントで「ざるうどん作り」を行います(^^♪
先生からのお話を真剣に聞いた後は、グループ別に調理を開始します!
グループのお友だちと協力をしながら、うどんを水でほぐす作業や、具材を細かくしたり、お椀に移し替える作業を行いました。
3グループで協力して調理をした後は、順番に「ざるうどん」をキッチンに取りに行きます!
みんなうどんの上にツナやコーン、カニカマ、天かすなどを自分のお好みの量をのせたり、磯辺揚げの天ぷらをのせるお友だちもいました!
そしてみんな盛り付けが終わったら、いよいよ待ちに待った昼食です。
「いただきます!!」
実際に食べ始めると「美味しい!」と話すお友だちも多く、おかわりをするお友だちもいました(^^)/
次回のイベントもお楽しみに~☆
昼食の後は避難訓練「地震」を行いました!
実際に地震の警報音を聞いて、その際に上から何が落ちてくるかわからないことを踏まえ、頭を守るために机の下に隠れたり、ダンゴムシのポーズになって頭を守る事をみんなで確認をしました。その後は、先生から地震が起こった際の注意点などのお話を聞いた後、実際に避難場所となっている小学校へお友だちや先生と手を繋ぎ、列を作りながら移動しました。小学校とオリナスを往復するのは大変でしたが、地震の際に素早く適切な避難をする事が大切であることをみんなで学ぶ事ができました!!
おやつの時間になりました!
手をきれいに洗っておやつにしましょう(^^♪
「いただきます!!」
あっという間に帰りのお時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずにね!
また来週も元気に来てね!さようなら(^^)/
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野第2】5月23日(金)クマさんのジグザク歩き他

5月23日(金)クマさんのジグザグ歩き他

~今日の運動~
午前
・クマさんのジグザグ歩き
・おサルさんのぶら下がり
・色跳びカンガルー

午後
・アヒルさんのジグザグ歩き
・デコボコ渡り
・色跳びカンガルー


みなさんは蛍を見たことはありますか?私の地元では、この時期から蛍が見られるようになります。特に湿度の高い蒸し暑い日は特に多くの蛍が飛び交います。暗闇に光る蛍はとても幻想的で綺麗です!
蛍について調べてみたところ、蛍は世界で2200種以上いて、日本には約50種が生息しているそうです。中でもゲンジボタルとヘイケボタルが特に知られていますね。また、生息するには水温は5~21℃、蛍の幼虫のエサになるカワニナが生息する綺麗過ぎず、汚れすぎない水環境と日当たりが比較的よく、河川内に多様な環境があるようなところが生息に適しているとの事です。千葉市付近では、泉谷公園のほたる生態園で人工飼育されており、5月下旬頃から見られるそうです!是非、見てみてください(^^♪

☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました(*^^*)
お支度を済ませたら、楽しく自由遊びをしましょう!
今日はシール貼りをしました!上手に貼れたかな?
お片付けのお時間になりました!
午前中の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
☆柔軟体操・飛行機
怪我をしないように柔軟体操で体をよく伸ばしましょう!飛行機は、床に仰向けになって「せーの!」で手足を伸ばして浮かせます。そのまま床に付けないように10秒間キープ!飛行機に乗ってどこにお出かけしたいかな?
☆クマさんのジグザク歩き(支持力・空間認知能力)
クマさん歩きで三角コーンを避けながらジグザグに進みます。両手は大きく開いて「パー」で床に付きましょう!三角コーンの間隔が狭い所も気を付けながら、上手に進めたね(^^♪
☆おサルさんのぶら下がり(懸垂力・握力)
鉄棒をギュッと握ってぶら下がります。10秒間、ぶら下がれました!
☆色跳びカンガルー(跳躍力・脚力・空間認知能力)
様々な色のフープが置いてあります。色を指定するので指定された色だけのフープを跳んでゴールを目指しましょう。フープ同士が離れている所は大きくジャンプしてみよう!
用具の出し入れのお手伝い、ありがとうございます!
静の時間は静かに横になって休みます。
一緒に15まで数えてみようね!
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!
「ありがとうございました!!」
午前中でお帰りのお友だちは、これでおしまいです!
お帰りの準備をしましょう。
次回も元気に来てね!さようなら(^^)/
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
お支度が終わったら、お友だちと仲良く自由遊びをしましょう(^^♪
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間になりました。
運動遊びの前にエネルギー補給です(`・ω・´)
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
☆柔軟体操・飛行機
怪我をしないように柔軟体操で体をよくほぐしましょう!飛行機は、床にうつ伏せになって手足が床に付かないように伸ばして浮かせます。10秒間そのままキープ!頑張りました☆
☆アヒルさんのジグザク歩き(脚力・バランス感覚・空間認知能力)
アヒルさんは膝を曲げて腰を低く落とした状態で進みます。三角コーンを倒さないように気を付けましょう!
☆デコボコ渡り(バランス感覚・空間認知能力)
両足を使って大きさ、高さのバラバラなストーンを落ちないように気をつけながら渡りましょう!
☆色跳びカンガルー(脚力・跳躍力・空間認知能力)
指定された色のフープだけを跳んでゴールを目指しましょう!カンガルージャンプなので両足を揃えて跳ぶとカッコいいね♪
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、うがいと手洗いを忘れずにね!
また明日も元気に来てください!!さようなら(^^)/
【今日のおやつ】 お菓子・シャーベットゼリー

【Olinaceおゆみ野第2】5月22日(木)ジグザグフープジャンプ他

5月22日(木)ジグザグフープジャンプ他

~今日の運動~
・ジグザグフープジャンプ
・焼き芋ゴロゴロ
・ハチハチゲーム


今日は〖たまご料理の日〗です。
埼玉県さいたま市浦和区に事務局を置き、全国の飲食店向けに「うまいもん認定」事業を行っている一般社団法人・全日本うまいもん推進協議会が制定しました。
日付は5月を「たま(0)ご(5)」、22日を「ニワトリ(2) ニワトリ(2)」と読む語呂合わせからです。
料理の基本といわれる「たまご料理」を通して、食についての衛生と安全を啓蒙する日です。
また「たまご料理」の食文化の振興という願いが込められています。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
同協議会では、飲食店の「うまいもん認定」を行い、「うまいもん認定マーク」という認定証を発行していて全国の300店以上の飲食店が「うまいもん認定マーク」を取得しています。
また、飲食店経営に関する勉強会を開催しており、飲食店経営の支援も行っているそうです。
たまごを使った料理と言えばいろいろありますが、みなさんの想像する“たまご料理”は何ですか??


☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気に友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操、バランス自転車こぎ
手を引広げて足を床から少し上にあげてバランスをします。
今日は自転車をこぐように足をクルクル回して、10秒間キープしました!!
ジグザグフープジャンプ
ジグザグに置かれたフープの中を両足を揃えてジャンプします。
今日はロングコースを頑張りました~♬
焼き芋ゴロゴロ
マットの上を落ちないように気をつけながらゴロゴロ転がります。
手と足が床に付かず転がれるよう練習しました☆
ハチハチゲーム
縄の上にいる鬼のハチさんを避けながら、反対側に移動します!!
みんな上手に逃げることが出来ました☆
「もっとやりたい!」とアンコールの声もあり、子ども達にも鬼を行ってもらいました。
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【今日のおやつ】 お菓子

【Olinaceおゆみ野第2】5月21日(水)クマさんの丸太越え他

5月21日(水)クマさんの丸太越え他

~今日の運動~
午前
・クマさんの丸太越え
・ペンギンさんのボール運び
・動物当てジャンプ

午後
・ケンパージャンプ
・さつまいもゴロゴロ
・アヒルさんの色合わせ作業


今日は『小学校開校の日』です。
1869(明治29)年5月21日に京都市で日本で最初の近代小学校である「上京二十七番組小学校」と「下京第十四番組小学校」の2校が開校したことを記念して制定をされました。当時は「学制」が制度化する前の時期であり、小学校の建設に必要な土地や資金も人々の寄付や献金によって賄われており、小さい頃から勉学の大切さを説いた町衆の思いが込められています。学校は今ではどの地域でも必ずありますが、当時は勉強する場所があるのは当たり前ではなかったんですね。今、小学校でお友だちと一緒に楽しく勉強ができることに感謝をしつつ、これからも元気に楽しく学校生活を送っていきたいですね(^^♪

☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました(*^_^*)
お支度を済ませたら、楽しく自由遊びをしましょう!
お片付けのお時間になりました!
午前中の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
☆柔軟体操・かかし
怪我をしないように柔軟体操で体をよく伸ばしましょう(^^)/
両腕を横に真っすぐ伸ばしたら、左右交互に片足を上げてかかしに変身!!
片足のまま姿勢をキープできるように頑張りました(^^♪
☆クマさんの丸太越え(支持力・バランス感覚・空間認知能力)
クマさんに変身をして、丸太に見立てた平均台を手や足が触れないように上手に越えていきます(^^♪
手や足を慎重に動かしながら、平均台に触れないように上手に移動する事ができました!!
☆ペンギンさんのボール運び(脚力・バランス感覚・空間認知能力)
ペンギンさんに変身をして、ボコボコのマットの上をボールを持ったまま移動してゴールを目指します!!
ボールを落とさないように気を付けながら、ゴールまで頑張って移動する事ができました(^^♪
☆動物当てジャンプ(跳躍力・空間認知能力・想像力)
跳び箱の上によじ登ったら、先生の言った動物のカードを指しているフープに向かってジャンプします(^^♪
先生のお話をよく聞きながら、正解のカードを指しているフープに向かって上手にジャンプする事ができました!!
用具の出し入れのお手伝い、ありがとうございます!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!
「ありがとうございました!!」
午前中でお帰りのお友だちは、これでおしまいです!
お帰りの準備をしましょう。
次回も元気に来てね!さようなら(^^)/
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
お支度が終わったら、お友だちと仲良く自由遊びをしましょう(^^♪
おやつの時間になりました。
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
☆柔軟体操・かかし→飛行機
怪我なく楽しく運動ができるように柔軟体操で体をよくほぐしましょう!!
両腕を横に真っすぐに伸ばして、左右交互に片足をあげてかかしになったら、そのまま体を前に倒して飛行機に変身(^^)/
みんな10秒間姿勢キープ頑張りました!
☆ケンパージャンプ(跳躍力・空間認知能力・リズム感覚)
フープが1つの時は「ケン」、フープが2つの時は「パー」とフープの数に応じて両脚を動かしながらジャンプをしていきます!!
みんなフープの数に応じて両脚を上手に動かしながら、リズム感よくジャンプしていく事ができました(^^)/
☆さつまいもゴロゴロ(バランス感覚・空間認知能力・回転感覚)
両腕と両脚を真っすぐに伸ばしたら、さつまいもに変身(^^)/
さつまいもになって、かつボールを両手で持ちながらマットの上をゴロゴロと転がっていきます。
みんなボールを落とさないように気を付けながら、マットの上を上手に転がっていく事ができました(^^♪
☆アヒルさんの色合わせ作業(脚力・想像力・協調性)
赤・黄・青・緑色の4種類のマーカーカップの上に載っているボールを、同じ色のマーカーカップの上に全て載せたら終わりとなります!!
お友だちと協力しながら、アヒルさんになって全てのボールを同じ色のマーカーコーンの上に載せる事ができました(^^♪
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、うがいと手洗いを忘れずにね!
また明日も元気に来てね!!さようなら(^^)/
【今日のおやつ】 お菓子・凍ったゼリー

【Olinaceおゆみ野第2】5月20日(火)矢印ジャンプ他

5月20日(火)矢印ジャンプ他

~今日の運動~
・矢印ジャンプ
・スーパーマン
・スクーターレスキュー


皆さんは座右の銘や、大切にしている言葉はありますか?ちなみに私は「けせらせら」と言う言葉を大切にしながら日々過ごしています。スペイン語で「なるようになるさ」と言う意味を持っています。人気のMrs.GREEN APPLEの楽曲でも有名ですね。
さて、そういった名言がある中で「つまづいたっていいじゃない 人間だもの」と言う有名な言葉がありますね。そうですね、相田みつをさんの言葉です。相田みつをさんの詩は有名なものもたくさんあり、座右の銘にしている方も多いのではないでしょうか。実は今日は相田みつをさんの誕生日だそうです。子どものころはこの詩を見てもすごく感動したわけでは無かったのですが、大人になって改めてこの言葉に触れると少し前向きになれたり元気になれる気がします。短い言葉で、なおかつ難しい言葉を使わないからこそ分かりやすく、人の印象に残りやすいのかもしれませんね。ここで1つだけ相田みつをさんの詩を紹介したいと思います。『アノネ 親は子供をみているつもりだけれど 子供はその親をみているんだな 親よりもきれいなよごれない眼でね』
たくさんのお子さんと関わる私たちにとってもハッとさせられる言葉だと思います。
改めてみなさんの大切にしている言葉は何でしょうか?是非教えてください。

☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
学校を終えたお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
今日は暑いからアイスで涼しくなろうね!
「いただきます!!」
運動の時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・飛行機
怪我をしないように柔軟体操で体を伸ばしましょう!
おなかを床に付けて、手足を少しだけ浮かせます。
みんなで10秒数えられました!
☆矢印ジャンプ
フープについている矢印の向きと自分のおへそが同じになるようにジャンプします。
中には半回転しなきゃいけない所も…
みんな上手に飛べたね(^-^)
☆スーパーマン
ホースをしっかり握ったら、先生が引っ張ります。
離さないように注意しましょう。
スーパーマン出動!
☆スクーターレスキュー
スーパーマンが終わったら、次はレスキュー隊で出動です!
スクーターの上にお腹を乗せてロープを引っ張りましょう。
跳び箱の上に乗っているお友だちとハイタッチ!
かっこいいレスキュー隊になれたかな?
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら手洗いとうがいを忘れずに。
また明日も元気に来てね!
【今日のおやつ】 お菓子・アイス・ジュース

【Olinaceおゆみ野第2】5月19日(月)アシカさんのボール運び他

5月19日(月)アシカさんのボール運び他

~今日の運動~
・アシカさんのボール運び
・イルカさんジャンプ
・大根抜き


毎月19日は〖シュークリームの日〗です。
シュークリームをより身近なおやつにするために、株式会社モンテールが制定し、日本記念日協会が認定しました。
日付は、「シューク」と「19」の語感が似ていることから、毎月19日としました。
みなさんはシュークリームの語源をご存じでしょうか??
フランス語のシュ「chou」と英語のクリーム「cream」で、「chou」はキャベツという意味なんだそうです。
日本に入ってきたのは江戸時代末期で、一般に広まったのは冷蔵庫が普及する昭和30年代からなんだそうです。
今ではスーパーやコンビニ、ケーキ屋さんで手軽に買って食べられるようになったシュークリームですが、いろいろな種類がありますね!
みなさんの好きなシュークリームは何ですか??

☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました(^^♪
支度を済ませて、勉強を頑張ります。
終わったら仲良く遊ぼうね!
お腹が空いたね!
お昼ご飯にしましょう。
「いただきます!!」
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操、バランス
手を横に広げて足を少し上にあげたままキープします!
今日はみんなで手をつないで10秒キープ頑張るぞ☆
アシカさんのボール運び
アシカさんになって、ボールを運びます!
でこぼこ道になっているから気を付けてね☆
イルカさんジャンプ
フワフワ浮いている風船めがけて大ジャーンプ!!
頭で5回、タッチすることが出来るかな??
大根抜き
力強い大根さんになって、大根農家さんに抜かれないように頑張りましょう~♬
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【今日のおやつ】 お菓子

【Olinaceおゆみ野第2】5月17日(土)クマさんの横歩き他 イベント「シャトレーゼにお買い物」

5月17日(土)クマさんの横歩き他 イベント「シャトレーゼにお買い物」

~今日の運動~
・クマさんの横歩き
・グーパージャンプ
・ジャンプ乗り→矢印ジャンプ
イベント「シャトレーゼにお買い物」


先日、自宅の近くでツバメが跳んでいるのを見かけました!そろそろ巣作りの時期でしょうか。ツバメは春の訪れとともに日本各地に渡ってくる渡り鳥です。3月上旬頃に東南アジアから日本各地に飛来し始め、9月~10月頃まで日本で暮らし、冬までに南下していきます。また、ツバメと聞くと「家の軒下に巣を作ると縁起が良い」と言う話を聞いた事がありませんか?これには明確に2つ理由があるそうで、1つ目は「ツバメは害虫を食べて豊作を招いてくれると農家の人が代々伝えてきた事」、2つ目は「ツバメは巣を作る際にカラスなどの外敵を避けるため、カラスが近寄らない比較的人の出入りが多い商店などを選んで巣作りをする習性から、ツバメが巣を作った家は人の行き生が盛んで商売繫盛のシンボルとして歓迎された事」があるそうです。
近年では、エサを取る環境や巣作りに適した家屋が減り、都市部ではツバメが減っている調査結果もあるとの事です。ツバメも暮らしやすい環境を守っていきたいですね。


☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませたら楽しく遊びましょう!
今日は何をして遊ぼうかな?
運動の時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めます。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・バランス
怪我をしないように柔軟体操で体をよくほぐしましょう!!
バランスは、両手は横に真っ直ぐ伸ばして両足は揃えて伸ばします。そのまま「せーの!」の掛け声で、お腹に力を入れて両足を10秒間浮かせます。
☆クマさんの横歩き(支持力・空間認知能力)
平均台に手足を乗せて、そのまま進みます。平均台同士が離れている所もあるので、落ちないように気をつけて渡りましょう!
☆グーパージャンプ(跳躍力・脚力・空間認知能力)
フープが1つの所は体を小さくしゃがんで「グー」、フープが2つの所は手足を大きく広げて「パー」!リズムよく跳んでみましょう。
☆ジャンプ乗り→矢印ジャンプ(脚力・バランス感覚・空間認知能力)
両足でジャンプして、跳び箱に飛び乗ります。次に着地点に置いてあるフープに付いている矢印の向きと体の向きを合わせて着地します。矢印はどっちを向いているかな?よく見て跳んでみよう!
静の時間は静かに横になって休みます。
最後は終わりのご挨拶をします!!
「ありがとうございました!!」
お腹が空いたね!お昼ご飯の時間です。きれいに手を洗って、お昼ご飯にしましょう。
みんなで声を揃えて「いただきます!!」
お弁当のご用意ありがとうございます(^^)
少し食休みをして、午後も元気に遊びましょう♪
今日はイベントでみんなでシャトレーゼにお買い物の予定でしたが…
強風と強い雨のため、シャトレーゼOlinace店を開店しました!
はじめに、いつものようにお菓子が載ったお皿を選びましょう。
お皿にはお菓子と一緒に「アイス引換券」があります。「アイス引換券」の裏面にアイスを選ぶ順番の番号が書いてあるので確認しましょう。1番の人から順番に選びます。
アイスは全部で6種類、何にしようか悩んじゃうね(^^)
みんな美味しそうに食べていました♪
あっという間に帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認をしましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
来週も元気に来てね!!さようなら(^^)/
【今日のおやつ】自分で選んだアイス・お菓子

【Olinaceおゆみ野第2】5月16日(金)カンガルーさんのジグザグジャンプ他

5月16日(金) カンガルーさんのジグザグジャンプ他

~今日の運動~
『午前』
・カンガルーさんのジグザグジャンプ
・輪投げ
・ティッシュをキャッチ

『午後』
・アヒルさんの丸太越え
・輪投げ
・フープ目がけてジャンプ


皆さんは旅行に行きますか?GW中に旅行に行かれた方も多いかもしれませんね。コロナ禍では難しかった旅行も今では前と変わらないくらい行けるようになりましたね。
さてそんな今日は「旅の日」だそうです。1689年の5月16日に松尾芭蕉が弟子達と一緒にあの有名な「奥の細道」への旅に出発したことにちなんでいます。出発は江戸、その後は日光、東北一帯、日本海側を経由し岐阜で終着しています。その距離なんと2400Kmだったとされています。45歳で当時としては高齢ながら、約5カ月でこのルートを巡ったといいます。これは現代のスポーツ選手でも大変だとされているため、このエピソードから明治~大正時代に松尾芭蕉は徳川家康に仕えていた服部半蔵だったのではないかとささやかれていました。ロマンがある話ではありますが近年の研究ではその説は否定されています。少し残念ではありますが、何故成し遂げられたのか調べてみたくなりますね。いつか松尾芭蕉がたどった道を私もたどってみたいです(*^^*)
皆さんは行ってみたい場所はありますか?是非教えてください(^-^)

☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、自由遊びをしましょう!
おままごとでたくさん料理をしました!
美味しそうに出来たね(*^^*)
運動の時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・全身ジャンケン
怪我をしないようにしっかり柔軟をしましょう。
1、2、3、4、5…一緒に数えられたね!
全身ジャンケンは体全体を使ってジャンケンをします。
さあ先生に勝てるかな?
☆カンガルーさんのジグザグジャンプ
カンガルーさんジャンプでジグザグになったフープの道を進みましょう!
しっかり両足で次のフープにジャンプが出来ました!
カメさんにも気をつけながらジャンプ出来たね(*^^*)
☆輪投げ
赤いフープから三角コーンを目がけてフープを投げます。
入らなくても諦めずに何度も挑戦!
段々コツを掴み、上手に入れることが出来ました!
☆ティッシュをキャッチ
先生が跳び箱の上からティッシュを落とすので、よく見てキャッチしましょう。
さあ、どこに落ちてくるかな~?
上手にキャッチ出来たね(^▽^)
お片付けのお手伝いありがとう!
静の時間は静かに横になって休みます。
静の時間の後はご挨拶です。「ありがとうございました!」
午前中でお帰りのお友だちはお帰りの準備をしましょう。
さようなら!また元気に来てね!
学校から下校したお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
運動の時間になりました!
片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・全身ジャンケン
怪我をしないように柔軟体操で体を伸ばしましょう!
全身ジャンケンは体全体を使います。グーの時は小さくしゃがみ、パーの時は両手と両足を大きく広げます。チョキは足を前後に広げましょう。
普通のジャンケンだけでなく、後だしジャンケンも行いました!
☆アヒルさんの丸太越え
アヒルさんの体勢になって、頑張って平均台を越えましょう。
2周目からはおじゃま虫のカメさんが出現しました。
みんな倒さないで越えられたかな?
☆輪投げ
少し離れたところから、三角コーンに向けてフープを投げます。
コーンにフープが入れば成功です。
みんな上手に投げてたくさん成功出来ました!
☆フープ目がけてジャンプ
跳び箱の上に乗り、着地するフープの色を決めます。
目標の色のフープに向かってジャーンプ!
みんなかっこよく跳べたね!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【今日のおやつ】 お菓子

【Olinaceおゆみ野第2】5月15日(木)ラッコさんの縄くぐり他

5月15日(木)ラッコさんの縄くぐり他

~今日の運動~
・ラッコさんの縄くぐり
・ワニさんジャンケン
・豚の丸焼き


今日は〖ヨーグルトの日〗です。
日本で乳製品や健康食品を製造・販売する株式会社明治が、ヨーグルトを世界に広めたロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフ博士の誕生日にちなんで制定した記念日です。
「ヨーグルトの日」は、イリヤ・メチニコフ博士の誕生を記念するとともに、もっとヨーグルトを食べてほしい、という想いもこめられています。
株式会社明治は、毎年この日を記念にイベントを開催しています。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されています。
ヨーグルトと言えば……韓国で大バズりし、世界中で注目を集めるグリークヨーグルトはご存知でしょうか??
「家庭では再現できない」究極のモッタリなめらかなヨーグルトで新鮮なフルーツが盛りだくさんなんだそうです。
食べてみたいですね!!

☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気に友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操、クモさんバランス
クモさんの姿勢のまま右手と左足をあげて5秒キープします。
次は反対もやってみましょう!!
ラッコさんの縄くぐり
ラッコさんのポーズになり、縄に当たらないよう進みます!
狭いところもあるから気を付けてね☆
ワニさんジャンケン
ワニさんのポーズのままキープし、ジャンケン勝負~!!
一発勝負で勝てるかな??
豚の丸焼き
鉄棒にぶら下がり豚の丸焼きになります。
10秒キープ、頑張るぞ♬
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【今日のおやつ】 お菓子

【Olinaceおゆみ野第2】5月14日(水)クマさんの丸太越え他

5月14日(水)クマさんの丸太越え他

~今日の運動~
『午前』
・クマさんの丸太越え
・アザラシさんのでこぼこ歩き
・野菜抜き

『午後』
・まぜこぜジャンプ
・さつまいもでこぼこゴロゴロ
・しゃがんで跳んで!


皆さんは昔の遊びと言われたら何を思い浮かべますか?かるた?めんこでしょうか?花札にコマや竹馬、けん玉におはじき等々たくさん思い浮かびます。鬼ごっこや缶蹴りなんかは今でもずっと親しまれてますね。実は先ほど例に挙げたけん玉は106年前(1919年)の5月14日に原型(日月ボール)が考案され、実用新案登録されました。もっと昔からあったものだと思っていましたが、つい100年ほど前と聞くと意外と最近なんですね。ここの教室にはけん玉はありませんが、「パカポコ」と呼ばれているぽっくりが置かれており、子どもも遊ぶ事が多く運動でもよく使われています。ゲームなどの遊びが主流になった昨今で、昔からの遊びがいろんな形で受け継がれていると思うと嬉しい気持ちになりますね。
実は昔の遊びは身体能力やコミュニケーション能力向上などたくさんのメリットがあります。
例えば、オリナスでも運動遊びの一環として取り入れられている「けんけんぱ」は片足跳びと両脚跳びを連続してバランス感覚が養われます。
「鬼ごっこも」実はいろいろな力を鍛えるのに適しています。走るスピードや方向、急ブレーキの掛け方など体をコントロールする力や、転ばないようにバランスを取ったり踏ん張ったりすることで体幹や筋力も鍛えられ、さらに鬼の動きを予測したり他の子にぶつからないように気を配るなど、観察力や判断力も鍛えることが出来ます。
先ほど紹介した「けん玉」は集中力と忍耐力を鍛えることに適しています。
昔の遊びは室内外問わずに様々な力を付けることが出来ます。最近のゲームも楽しいですが、たまにはタイムスリップしてみんなで昔の遊びを体験してみるのも楽しいかもしれませんね(*^^*)

☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
おはよう!今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、自由遊びをしましょう!
今日はオセロやカプラを楽しみました!
運動の時間です。
片付けをして、運動遊びを始めましょう!
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・かかし
怪我をしないようにしっかり体をほぐしましょう。
かかしは10秒一緒に数えました。
おっとっと…。バランスを崩さないで出来たかな?
☆クマさんの丸太越え
平均台をクマさん歩きで越えましょう。
2周目からはちょっと高くなったり、おじゃま虫のカメさんが出てきたり…。
しっかり越えられたね!
☆アザラシさんでデコボコ歩き
デコボコしたマットの上をアザラシさんで渡ります。
腕の力で進むのは少し大変でしたが最後まで頑張りました!
☆野菜抜き
マットの下のスポンジ棒を引き抜きましょう!
うんとこどっこいしょ…。両手で力を入れて引っ張ります。
ついにスポンジ棒が抜けました!お見事(*^^*)
お片付けありがとう!
静の時間は静かに横になって休みます。
静の時間の後はご挨拶です。「ありがとうございました!」
午前中でお帰りのお友だちはお帰りの準備をしましょう。
さようなら!また元気に来てね!
お帰りなさい~!学校から元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!
今日は何をして遊ぼうかな~?
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!」
運動の時間になりました!
片付けをしたら、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・片足飛行機
怪我をしないように柔軟体操で体を伸ばしましょう!
片足飛行機は目をつむって10秒頑張りましょう。
ふらつかないでキープできたかな?
☆まぜこぜジャンプ
三角コーンや平均などいろんな障害物を乗り越えましょう!跳び箱は飛び乗って、フープはグーパージャンプで頑張ります。いろんなジャンプの種類があったけど、みんな頑張って跳び越えられました!
☆さつまいもでこぼこゴロゴロ
デコボコしたマットの上をさつまいもで転がります。手と足を伸ばしながら転がれたらカッコイイね!みんな落ちないように気をつけながら転がることが出来ました!
☆しゃがんで跳んで!
先生がスポンジ棒を持って「上!」「下!」と言いながらくるくる回します。
しっかり棒の動きを見て、当たらないようにしゃがんだりジャンプしたりしましょう!
みんなは上手く避けられたかな?
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!
「ありがとうございました!」
お疲れさまでした(*^^*)
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
家に帰ったら、手洗いとうがいを忘れずに。
また明日も元気に来てね!
【今日のおやつ】 お菓子