【Olinaceおゆみ野第2】5月16日(金)カンガルーさんのジグザグジャンプ他
5月16日(金) カンガルーさんのジグザグジャンプ他
~今日の運動~
『午前』
・カンガルーさんのジグザグジャンプ
・輪投げ
・ティッシュをキャッチ
『午後』
・アヒルさんの丸太越え
・輪投げ
・フープ目がけてジャンプ
皆さんは旅行に行きますか?GW中に旅行に行かれた方も多いかもしれませんね。コロナ禍では難しかった旅行も今では前と変わらないくらい行けるようになりましたね。
さてそんな今日は「旅の日」だそうです。1689年の5月16日に松尾芭蕉が弟子達と一緒にあの有名な「奥の細道」への旅に出発したことにちなんでいます。出発は江戸、その後は日光、東北一帯、日本海側を経由し岐阜で終着しています。その距離なんと2400Kmだったとされています。45歳で当時としては高齢ながら、約5カ月でこのルートを巡ったといいます。これは現代のスポーツ選手でも大変だとされているため、このエピソードから明治~大正時代に松尾芭蕉は徳川家康に仕えていた服部半蔵だったのではないかとささやかれていました。ロマンがある話ではありますが近年の研究ではその説は否定されています。少し残念ではありますが、何故成し遂げられたのか調べてみたくなりますね。いつか松尾芭蕉がたどった道を私もたどってみたいです(*^^*)
皆さんは行ってみたい場所はありますか?是非教えてください(^-^)
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、自由遊びをしましょう!
おままごとでたくさん料理をしました!
美味しそうに出来たね(*^^*)
運動の時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・全身ジャンケン
怪我をしないようにしっかり柔軟をしましょう。
1、2、3、4、5…一緒に数えられたね!
全身ジャンケンは体全体を使ってジャンケンをします。
さあ先生に勝てるかな?
☆カンガルーさんのジグザグジャンプ
カンガルーさんジャンプでジグザグになったフープの道を進みましょう!
しっかり両足で次のフープにジャンプが出来ました!
カメさんにも気をつけながらジャンプ出来たね(*^^*)
☆輪投げ
赤いフープから三角コーンを目がけてフープを投げます。
入らなくても諦めずに何度も挑戦!
段々コツを掴み、上手に入れることが出来ました!
☆ティッシュをキャッチ
先生が跳び箱の上からティッシュを落とすので、よく見てキャッチしましょう。
さあ、どこに落ちてくるかな~?
上手にキャッチ出来たね(^▽^)
お片付けのお手伝いありがとう!
静の時間は静かに横になって休みます。
静の時間の後はご挨拶です。「ありがとうございました!」
午前中でお帰りのお友だちはお帰りの準備をしましょう。
さようなら!また元気に来てね!
学校から下校したお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
運動の時間になりました!
片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・全身ジャンケン
怪我をしないように柔軟体操で体を伸ばしましょう!
全身ジャンケンは体全体を使います。グーの時は小さくしゃがみ、パーの時は両手と両足を大きく広げます。チョキは足を前後に広げましょう。
普通のジャンケンだけでなく、後だしジャンケンも行いました!
☆アヒルさんの丸太越え
アヒルさんの体勢になって、頑張って平均台を越えましょう。
2周目からはおじゃま虫のカメさんが出現しました。
みんな倒さないで越えられたかな?
☆輪投げ
少し離れたところから、三角コーンに向けてフープを投げます。
コーンにフープが入れば成功です。
みんな上手に投げてたくさん成功出来ました!
☆フープ目がけてジャンプ
跳び箱の上に乗り、着地するフープの色を決めます。
目標の色のフープに向かってジャーンプ!
みんなかっこよく跳べたね!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【Olinaceおゆみ野第2】5月15日(木)ラッコさんの縄くぐり他
5月15日(木)ラッコさんの縄くぐり他
~今日の運動~
・ラッコさんの縄くぐり
・ワニさんジャンケン
・豚の丸焼き
今日は〖ヨーグルトの日〗です。
日本で乳製品や健康食品を製造・販売する株式会社明治が、ヨーグルトを世界に広めたロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフ博士の誕生日にちなんで制定した記念日です。
「ヨーグルトの日」は、イリヤ・メチニコフ博士の誕生を記念するとともに、もっとヨーグルトを食べてほしい、という想いもこめられています。
株式会社明治は、毎年この日を記念にイベントを開催しています。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されています。
ヨーグルトと言えば……韓国で大バズりし、世界中で注目を集めるグリークヨーグルトはご存知でしょうか??
「家庭では再現できない」究極のモッタリなめらかなヨーグルトで新鮮なフルーツが盛りだくさんなんだそうです。
食べてみたいですね!!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気に友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操、クモさんバランス
クモさんの姿勢のまま右手と左足をあげて5秒キープします。
次は反対もやってみましょう!!
ラッコさんの縄くぐり
ラッコさんのポーズになり、縄に当たらないよう進みます!
狭いところもあるから気を付けてね☆
ワニさんジャンケン
ワニさんのポーズのままキープし、ジャンケン勝負~!!
一発勝負で勝てるかな??
豚の丸焼き
鉄棒にぶら下がり豚の丸焼きになります。
10秒キープ、頑張るぞ♬
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【Olinaceおゆみ野第2】5月14日(水)クマさんの丸太越え他
5月14日(水)クマさんの丸太越え他
~今日の運動~
『午前』
・クマさんの丸太越え
・アザラシさんのでこぼこ歩き
・野菜抜き
『午後』
・まぜこぜジャンプ
・さつまいもでこぼこゴロゴロ
・しゃがんで跳んで!
皆さんは昔の遊びと言われたら何を思い浮かべますか?かるた?めんこでしょうか?花札にコマや竹馬、けん玉におはじき等々たくさん思い浮かびます。鬼ごっこや缶蹴りなんかは今でもずっと親しまれてますね。実は先ほど例に挙げたけん玉は106年前(1919年)の5月14日に原型(日月ボール)が考案され、実用新案登録されました。もっと昔からあったものだと思っていましたが、つい100年ほど前と聞くと意外と最近なんですね。ここの教室にはけん玉はありませんが、「パカポコ」と呼ばれているぽっくりが置かれており、子どもも遊ぶ事が多く運動でもよく使われています。ゲームなどの遊びが主流になった昨今で、昔からの遊びがいろんな形で受け継がれていると思うと嬉しい気持ちになりますね。
実は昔の遊びは身体能力やコミュニケーション能力向上などたくさんのメリットがあります。
例えば、オリナスでも運動遊びの一環として取り入れられている「けんけんぱ」は片足跳びと両脚跳びを連続してバランス感覚が養われます。
「鬼ごっこも」実はいろいろな力を鍛えるのに適しています。走るスピードや方向、急ブレーキの掛け方など体をコントロールする力や、転ばないようにバランスを取ったり踏ん張ったりすることで体幹や筋力も鍛えられ、さらに鬼の動きを予測したり他の子にぶつからないように気を配るなど、観察力や判断力も鍛えることが出来ます。
先ほど紹介した「けん玉」は集中力と忍耐力を鍛えることに適しています。
昔の遊びは室内外問わずに様々な力を付けることが出来ます。最近のゲームも楽しいですが、たまにはタイムスリップしてみんなで昔の遊びを体験してみるのも楽しいかもしれませんね(*^^*)
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
おはよう!今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、自由遊びをしましょう!
今日はオセロやカプラを楽しみました!
運動の時間です。
片付けをして、運動遊びを始めましょう!
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・かかし
怪我をしないようにしっかり体をほぐしましょう。
かかしは10秒一緒に数えました。
おっとっと…。バランスを崩さないで出来たかな?
☆クマさんの丸太越え
平均台をクマさん歩きで越えましょう。
2周目からはちょっと高くなったり、おじゃま虫のカメさんが出てきたり…。
しっかり越えられたね!
☆アザラシさんでデコボコ歩き
デコボコしたマットの上をアザラシさんで渡ります。
腕の力で進むのは少し大変でしたが最後まで頑張りました!
☆野菜抜き
マットの下のスポンジ棒を引き抜きましょう!
うんとこどっこいしょ…。両手で力を入れて引っ張ります。
ついにスポンジ棒が抜けました!お見事(*^^*)
お片付けありがとう!
静の時間は静かに横になって休みます。
静の時間の後はご挨拶です。「ありがとうございました!」
午前中でお帰りのお友だちはお帰りの準備をしましょう。
さようなら!また元気に来てね!
お帰りなさい~!学校から元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!
今日は何をして遊ぼうかな~?
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!」
運動の時間になりました!
片付けをしたら、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・片足飛行機
怪我をしないように柔軟体操で体を伸ばしましょう!
片足飛行機は目をつむって10秒頑張りましょう。
ふらつかないでキープできたかな?
☆まぜこぜジャンプ
三角コーンや平均などいろんな障害物を乗り越えましょう!跳び箱は飛び乗って、フープはグーパージャンプで頑張ります。いろんなジャンプの種類があったけど、みんな頑張って跳び越えられました!
☆さつまいもでこぼこゴロゴロ
デコボコしたマットの上をさつまいもで転がります。手と足を伸ばしながら転がれたらカッコイイね!みんな落ちないように気をつけながら転がることが出来ました!
☆しゃがんで跳んで!
先生がスポンジ棒を持って「上!」「下!」と言いながらくるくる回します。
しっかり棒の動きを見て、当たらないようにしゃがんだりジャンプしたりしましょう!
みんなは上手く避けられたかな?
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!
「ありがとうございました!」
お疲れさまでした(*^^*)
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
家に帰ったら、手洗いとうがいを忘れずに。
また明日も元気に来てね!
【Olinaceおゆみ野第2】5月13日(火)ペンギンさんのくねくね歩き他
5月13日(火)ペンギンさんのくねくね歩き他
~今日の運動~
午前
・ペンギンさんのくねくね歩き
・スーパーマン
・お相撲さん
午後
・ペンギンさんのくねくね歩き
・横向き丸太越えジャンプ
・走り幅跳び
今日は満月です。アメリカの農事暦には各月の満月の名前が記されています。そもそも、この農事暦は月の満ち欠けの周期である約29.5日を元に暦や農作業の指標として古くから使われていたそうです。また、各月の満月に名前を付ける事で季節の移ろいを感じ、自然と共に生きた人々の知恵や感性を感じ取る事が出来ますね♪5月の満月は多くの花が咲く事から「フラワームーン」と呼ぶそうです。来月、6月の満月はいちごの収穫時期である事から「ストロベリームーン」と名前が付けられています!今日は良いお天気だったので、綺麗な月が見られそうですね(*^^*)
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました(^^♪
支度を済ませたら、自由遊びの時間です。
「今日は何をして遊ぼうかな~」と考えて…
紙とセロハンテープを使って工作をしました。
お片付けのお時間になりました!
午前中の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・その場グーパージャンプ
柔軟体操で体をよく伸ばしましょう!!「1・2・3・4・5」、上手に数が数えられるね。その場グーパージャンプは、「グー」ではしゃがんで体を小さくして、「パー」は両手を広げてバンザイ。元気いっぱいに出来ました\(^o^)/
☆くねくねペンギン歩き(バランス感覚・空間認知能力)
ペンギンさんは、膝立ちをします。今日は三角コーンを避けながらメロンパンをお届けしましょう!落とさないように気をつけてね。
☆スーパーマン(懸垂力・握力)
マットにうつ伏せになり、ホースの輪っかを順手で掴みます。職員がゆっくり引くのでゴールまで手を離さないようにしましょう!
☆お相撲さん(脚力・バランス感覚・空間認知能力)
「はっけよーい、のこった!」の合図でマットを力強く押しましょう!押し返されないように力を入れて押し続けます。
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!
終わりのご挨拶をしましょう。「ありがとうございました!」
午前中でお帰りのお友だちは、これでおしまいです!
お帰りの準備をしましょう。
次回も元気に来てね!さようなら!
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
お支度が終わったら、お友だちと一緒に仲良く遊びましょう!!
宿題のあるお友だちは勉強も頑張りました!
お楽しみのおやつの時間になりました。
運動遊びの前にエネルギー補給です!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・その場グーパージャンプ
柔軟体操で体をよく伸ばしましょう!!その場グーパージャンプは、「グー」ではしゃがんで体を小さく、「パー」は両手を広げてバンザイ!職員が「グー」か「パー」を言うので、よく聞いていてね!
☆ペンギンさんのくねくね歩き(バランス感覚・空間認知能力)
ペンギンさん歩きは膝立ちをした状態で進みます!ボールを持って落とさないように気をつけながら、三角コーンを避けてゴールを目指します。
☆横向き丸太越えジャンプ(脚力・バランス感覚・空間認知能力)
丸太に見立てた平均台を倒さないように気をつけて、横向きでジャンプします。
☆走り幅跳び(脚力・跳躍力・空間認知能力)
少し離れた所から小走りして助走を付け、マットの上にあるマーカーコーンを踏まないように跳び越えて、フープの中に着地します。
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に持ち物の確認しましょう。
今週は、気温が上がる予報です。こまめに水分補給をしましょう。
体が暑さに慣れていないので、体調管理に気を付けて元気に過ごしていきましょう!
また明日も元気に来てね!!さようなら(^^)/
【Olinaceおゆみ野第2】5月12日(月)丸太越え矢印フープジャンプ他
5月12日(月)丸太越え矢印フープジャンプ他
~今日の運動~
・丸太越え矢印フープジャンプ
・アヒルさんのくねくね宅急便
・ボールを挟んでぶら下がり
今日は『国際看護師の日』です。
近代の看護制度に大きな貢献をしたフローレンス・ナイチンゲール(1820~1910年)の誕生日にちなみ、国際看護師協会が1965年から制定をしました。そして、日本においても旧厚生省が1990年に「看護の日」として制定をしました。この記念日の制定の元になったナイチンゲールは看護のみならず、看護教育学、社会起業家、統計学の分野においても大きな功績を残し、「医療衛生環境の改善」や「看護専門学校の設立」などの功績があります。日本では、超高齢化社会を迎え、「看護の日」を設けることによって「看護の心」「ケアの心」「助け合いの心」の3つの心を社会全体として育むことで、誰もが安心をして暮らせる社会の実現を目指しています。ちなみに5月12日を含む日曜日から土曜日までの1週間を「看護週間」としており、看護や看護職に対する理解を深めるとともに、その重要性を社会に広く発信していくことになっています。みんなが人を思いやる優しい気持ちを持って、お互いを尊重して助け合える社会を作っていく事は大事な事ですよね!優しい気持ちを持ちながら、これからも楽しく元気よく過ごしていきましょう(^^♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
「お帰りなさい!」
学校を終えたお友だちが今日も元気に来てくれました!!
お支度を済ませたら、お友だちと仲良く自由遊びをしましょう!
宿題のあるお友だちは、お勉強も頑張っていました(^^♪
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう(*^^*)
「いただきます!!」
運動の時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
☆柔軟体操・空中自転車こぎ
怪我をしないように柔軟体操で体をよくほぐしましょう(^^♪
背中を床に付けたら、足を上に真っ直ぐにあげて、自転車を漕ぐように両脚を回転させてみよう!
みんな10秒間一生懸命に両脚を動かす事ができたね!!
☆丸太越え矢印フープジャンプ(跳躍力・バランス感覚・空間認知能力)
丸太に見立てた平均台の上を跳び越えながらフープの矢印の方向に向けて着地をしていきます!!
みんな両脚を使って勢いよく平均台を跳び越えながら、フープの矢印の方向に体を動かしていく事ができました(^^)/
☆アヒルさんのくねくね宅急便(脚力・バランス感覚・空間認知能力)
アヒルさんに変身をして、お届け物を持ちながらコーンの回りをくねくね移動してお届けBOXのあるゴールを目指します!!
みんなお届け物を落とさないように気を付けながら、無事にお届けBOXまで運ぶ事ができました(^^♪
☆ボールを挟んでぶら下がり(懸垂力・握力・脚力)
両手で鉄棒をしっかりと握り、両脚でボールを挟んで足を浮かせたら、そのままの状態をキープします!!
みんな5秒間浮いた状態をキープできるように頑張りました(^^♪
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら手洗いとうがいを忘れずにね!
また明日も元気に来てね!さようなら(^^)/
【Olinaceおゆみ野第2】5月10日(土)イベント「焼売炒飯作り」
5月10日(土)イベント「焼売&炒飯作り」
~今日の運動~
イベントの都合により本日の運動遊びはお休みです。
GWが開けてからやっと休みになりましたね。とはいっても開けてから4日目ですが…。休み明けだと仕事も学校もいつも以上に億劫になってしまいますよね。この土日でゆっくり休んでまた月曜日から頑張りましょう!さて実は今日は「ファイトの日」だそうです。皆さんも一度はCMで「ファイトー!いっぱーつ!」のフレーズを聞いたことが有るかもしれません。そのキャッチコピーでおなじみのリポビタンDを販売している大正製薬株式会社が「ファイ(ファイブ【5】)、ト(トウ【10】)」の語呂合わせにちなんで制定されています。GWが開けてなかなか気分も乗らないかもしれませんが、「ファイトー!」と自分に気合を入れてあげるのも良いかもしれません。でも無理は禁物です。自分のペースで頑張って行きましょう!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました(^^♪
支度を済ませたらお友だちと仲良く遊びましょう!
今日は焼売と炒飯作りの日です!
身支度をして並んだら、先生の説明を聞いて始めましょう。
1グループ目はエノキとしめじ、シイタケが入った焼売です。チョッパーで細かくしたらお肉と豆腐と一緒に混ぜ合わせます。餡が出来たら丸めて皮をかぶせましょう。その後は蒸していきます。
でき上がりが楽しみだね(^▽^)
2グループ目はパプリカ、3グループはコーンとチーズを入れました。中には上手に皮に包んでくれたお友だちもいました!
そして炒飯は焼売作りで余った餡も一緒に炒めて美味しそうな炒飯が出来ました!
さあ、待ちに待ったいただきますの時間です。
焼売と炒飯作り、お疲れさまでした!みんな頑張ったね(*^^*)
どれもとてもおいしそうに出来ました。
みんなで手を合わせて「いただきます!」
自分たちで作った焼売と炒飯の味はどうだったかな?頑張って作った分美味しく出来たね!
お代わりしてくれたお友だちもたくさんいました!
お家でも作ってみてね(*^^*)
お昼の焼売と炒飯を食べて元気をチャージ!
外の天気なんて吹き飛ばすくらい元気に遊びました!
おやつの時間になりました。
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
みんなで声を揃えて「いただきます!」
あっという間に帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
【Olinaceおゆみ野第2】5月9日(金)ジグザグカンガルージャンプ他
5月9日(金)ジグザグカンガルージャンプ他
~今日の運動~
午前
・ジグザグカンガルージャンプ
・スーパーマンの宅急便
・よじ登り色当てフープジャンプ
午後
・丸太越えフープジャンプ
・ボールを持ったままゴロゴロ
・アヒルさんの仕分け作業
今日は『アイスクリームの日』です。
明治2年5月9日に日本で初めてアイスクリームが製造・販売されたことを記念して日本アイスクリーム協会が制定をしました。日本で初めてアイスクリームを食べたとされているのが、幕末に活躍した幕臣の勝海舟氏と、慶應義塾の創設者で教育者であった福沢諭吉氏とされています。皆さんは、どんなアイスクリームが好きですか?気温も段々と上がってきて、アイスクリームが美味しい季節となってきました。暑さに負けずに元気一杯過ごしていきましょう!!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
お支度を済ませたら、楽しく自由遊びをしましょう!!
午前の運動遊びの時間になりました。
「よろしくお願いします!」
☆柔軟体操・バランス
柔軟体操で体をよくほぐしましょう(^^♪
両腕と両脚を持ち上げたら、お腹とお尻に力を入れてそのまま姿勢をキープします!!
姿勢をキープできるよう頑張ったね!
☆ジグザグカンガルージャンプ(跳躍力・バランス感覚・空間認知能力)
カンガルーさんに変身をして、床にジグザグに置かれたフープの間を勢いよくジャンプしていきます!
両脚を使って、一つ一つ丁寧にジャンプする事ができました(^^)/
☆スーパーマンの宅急便(懸垂力・握力・バランス感覚)
スーパーマンに変身をして、背中にお荷物を乗せたまま目的の場所まで移動します(^^)/
先生の引っ張るホースをしっかりと握りながら、お荷物を落とさずに移動する事ができました!!
☆よじ登り色当てフープジャンプ(跳躍力・空間認知能力・想像力)
3段の跳び箱によじ登って、先生に言われた色のフープに向かってジャンプします(^^♪
先生のお話をよく聞いて、正解のフープに向かってジャンプすることができるかな?
道具のお片付けも手伝ってくれて、ありがとうございます(*^^*)
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
午前中の友だちはお帰りの時間になりました。
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また次回も元気に来てね!!
午後からも元気にお友だちが来てくれました(*^_^*)
お支度を済ませたら、お友だちと仲良く自由遊びをしましょう!!
宿題のあるお友だちはお勉強も頑張りました!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
運動遊びの時間になりました。
「よろしくお願いします!」
☆柔軟体操・バランス
怪我をしないように体をよく伸ばしましょう!!
両腕を横に真っ直ぐ伸ばしたら、「せーの!」のタイミングで両脚を上げてお尻とお腹に力を入れながら姿勢をキープします(*^_^*)
10秒間姿勢キープ頑張りました!
☆丸太越えフープジャンプ(跳躍力・バランス感覚・空間認知能力)
真ん中の真っすぐ並べられた平均台に触れたり、倒したりしないようにフープの間を勢いよくジャンプしていきます(^^♪
みんな両脚を使って平均台を倒さないように勢いよくジャンプをしながらゴールまで移動する事ができました!!
☆ボールを持ってゴロゴロ(回転感覚・空間認知能力・バランス感覚)
マットの上を両手でボールを持ったまま、横向きにゴロゴロと転がっていきます(^^♪
みんなボールを落とさないように気を付けながら、マットの上を上手に転がっていく事ができました!!
☆アヒルさんの仕分け作業(脚力・バランス感覚・想像力)
アヒルさんに変身をして、先生が床に置いたフープと同じ色のカップを拾って、正解と思うフープの中に入れていきます!
みんな先生のお話をよく聞きながら、アヒルさんになったままフープと同じ色のカップを運んでいく事ができました(^^♪
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!さようなら(^^)/
【Olinaceおゆみ野第2】5月8日(木)カンガルー指示ジャンプ他
5月8日(木)カンガルー指示ジャンプ他
~今日の運動~
午前
・カンガルー指示ジャンプ
・おしり歩き
・タオルの引っ張りっこ
午後
・カンガルー指示ジャンプ
・くねくねおしり歩き
・紙飛行機飛ばしっこ競争
今日は〖紙飛行機の日〗です。
一枚の紙を折るだけで作る「おりがみ」紙飛行機の楽しさ、魅力をより多くの人に伝えるために、折り紙ヒコーキ協会が制定し、日本記念日協会が認定しました。
日付は、「GO(5)HIGH(8)」と読んで「行け、空高く」と5月の青空に高く飛んで行く紙飛行機の飛ぶ姿を表しています。
また知的障害と白血病というハンデを背負いながら、多くの人に愛と勇気を教えてくれた紙飛行機が大好きな少年、井上健史君の命日にちなんでいるそうです。
Olinaceおゆみ野第2の子ども達も紙飛行機をたくさん作ります。
今日の運動遊びでも取り入れてみたいと思います!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
午前の運動遊びの時間になりました。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操、一緒にかかし
今日は先生と一緒に手をつないでかかしに挑戦しました。
1回目は10秒、2回目は15秒と頑張りました!!
カンガルー指示ジャンプ
カンガルーさんになってフープを進んでいきます!
今日はフープの中だけでなく、右左と横もジャンプして進みました☆
おしり歩き
三角コーンのゴールまでおしり歩きで進みました。
くねくね道にも挑戦し、最後まで上手に出来ました~♬
タオルの引っ張りっこ
先生とタオルの引っ張りっこ勝負をしましょう!
どっちが勝つかな~??
道具のお片付けも手伝ってくれて、ありがとうございます!!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
午前中の友だちはお帰りの時間になりました。
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また次回も元気に来てね!!
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
運動遊びの時間になりました。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操、一緒にかかし
みんなで一緒に手をつないでかかしに挑戦しました。
今日は数を数えるのではなく、好きな食べ物・嫌いな食べ物の発表を順番にしてもらいました。
カンガルー指示ジャンプ
カンガルーさんになってフープを進んでいきます!
今日はフープの中だけでなく、左右・前後のジャンプをして進みました☆
くねくねおしり歩き
くねくね道のコースをおしり歩きで進みます!
三角コーンのおじゃま虫を避けながら上手に進みました☆
紙飛行機飛ばしっこ競争
今日の〖紙飛行機の日〗にちなんで、みんながそれぞれに作った紙飛行機を飛ばします!!
一番遠くまで飛ぶのは、どの紙飛行機かな~??
今日のチャンピオンは………
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【Olinaceおゆみ野第2】5月7日(水)おじゃま虫綱渡り他
5月7日(水)おじゃま虫綱渡り他
~今日の運動~
午前
・おじゃま虫綱渡り
・クマさんの丸太越え
・ポイント島ジャンプ
午後
・おじゃま虫綱渡り
・アヒルさんのナンバーコーンタッチ
・両手付き横ジャンプ
本日は、「こ(5)な(7)」と読む語呂合せから、「コナモンの日」です。たこ焼き・お好み焼き・うどん・そば・パンなど、「粉」を使った食品「コナモン」(粉もん)の魅力をPRすることが目的です。また、この日は小麦粉を使用した食品など「粉」の有用な利用方法をアピールする日として「粉の日」にもなっています。皆さんの好きなコナモン料理は何ですか(^^)?日中、お天気の良い日は暑さを感じるようになりました。暑い日は冷たいおうどんが美味しいですね♬
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました(^^♪
支度を済ませたら、自由遊びをしましょう!!
「今日は何して遊ぼうかな?」
お時間になりました!
お片付けをして、午前中の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・バランス
柔軟体操で体をよく伸ばしましょう!!バランスは両手を横に広げ、両足は伸ばした状態で10秒間浮かせます。足が下がったり、後ろに倒れないように頑張りました♬
☆おじゃま虫綱渡り(バランス感覚・空間認知能力)
バランスをとりながら綱を進んでいくと、縄の道に三角コーンが置いてあります!三角コーンを倒さないように、綱から落ちないように気をつけて進みましょう!1回目は職員と一緒に、2回目からは自力で頑張りました。綱の上で片足立ちするのは難しかったけれど、頑張りましたね!
☆クマさんの丸太越え(支持力・空間認知能力)
クマさん歩きで丸太を避けながら進みます。クマさん歩きはお膝を床に付けず、両手で体を支えながらのしのしと歩きます。
☆ポイント島ジャンプ(跳躍力・空間認知能力)
オレンジ色のマットから、両手を振って反動を付けて跳び、向かい側の赤いマットにあるフープに着地します。着地出来る場所は、青・緑・白色のどれか一つです。跳ぶ前にどこに着地するか教えてね!フープが遠くなっても上手に着地出来ました。頑張りました(^^)/
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!
終わりのご挨拶をしましょう。「ありがとうございました!」
午前中でお帰りのお友だちは、これでおしまいです!
お帰りの準備をしましょう。
次回も元気に来てね!さようなら!
早帰りのお友だちが来てくれました!
「お帰りなさい」
手洗いうがいなどのお支度が終わったら、お昼ご飯を食べましょう。
「いただきます!」
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
お支度が終わったら、お友だちと一緒に仲良く遊びましょう!!
宿題のあるお友だちは勉強も頑張りました!
おやつの時間になりました。
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・バランス
柔軟体操で体をよく伸ばしましょう!!バランスは両手を横に広げ、両足は伸ばした状態で10秒間浮かせます。足が下がったり、後ろに倒れないように頑張りました♬
☆おじゃま虫綱渡り(バランス感覚・空間認知能力)
綱の上を進んでいきます。片足を持ち上げて三角コーンを避けて、落ちないように気をつけてゴールを目指しましょう!
☆アヒルさんのナンバーコーンタッチ(脚力・バランス感覚・空間認知能力)
アヒルさんはしゃがんだ状態で歩きます。職員が番号を指定するので、指定された番号の書かれた三角コーンをタッチしましょう。
☆両手付き横ジャンプ(脚力・バランス感覚・空間認知能力)
跳び箱に両手を付いて、両足を揃えた状態で連続5回縄を跳び越えます。
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!さようなら!
【Olinaceおゆみ野第2】5月6日(火)フープでボール転がし他 イベント:工作活動(プラ板作り)
5月6日(火)フープでボール転がし他 イベント:工作活動「プラ板作り」
~今日の運動~
・フープでボール転がし
・クマさんで一本橋渡り
・フープジャンプシュート
☆イベント☆
工作活動「プラ板作り」
今日は『ふりかけの日』です。
大正時代、日本人のカルシウム不足を補う方法として、魚の骨を砕いてご飯にかけて食べることを考案した薬剤師・吉丸末吉(1887~1973)のことを知ってもらうとともに、ふりかけ文化の発展の思いを込めて、一般社団法人・国際ふりかけ協議会が制定をしました。日付けは、「ふりかけの元祖」である吉丸末吉が1887年5月6日が誕生日であることに由来します。当初、ふりかけは大人向けの高級食材でしたが、第二次世界大戦後に丸美屋食品工業が海苔と甘みのある卵を使った「のりたま」を開発をしたことをきっかけに、子どもにも受け入れられる大衆食材へと変化を遂げました。その後も、「ふりかけ」は進化を続け、私たちにとって最も身近な食材になっています。皆さんはどんなふりかけが好きですか?ふりかけをはじめ、栄養価の高い食材をよく摂りながら、毎日を元気に過ごしていきましょう(^^♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました!
お支度を済ませたら、お友だちと一緒に仲良く遊びをしましょう(^^♪
「今日は何をして遊ぼうかな?」
運動の時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めます。
「よろしくお願いします!」
☆柔軟体操・フライングドッグ
怪我をしないように、柔軟体操で体をよくほぐしましょう(^^♪
犬さんに変身をして、左右の両腕と両脚が互い違いになるように交互にあげて姿勢をキープします!!
みんなそれぞれ10秒間姿勢キープ頑張りました(*^^*)
☆フープでボール転がし(バランス感覚・空間認知能力・協応性)
フープを使ってボールを転がしながら、コーンの回りをくねくねと移動させていきます!!
みんなフープを上手に使いながらボールを転がしていく事ができました(*^^*)
☆クマさんの一本橋渡り(支持力・バランス感覚・空間認知能力)
クマさんに変身をして、一本橋に見立てた平均台の上を床に落ちないように歩いていきます!!
2回目からくねくねの一本橋になったりしましたが、みんな両腕と両脚を上手に使ってバランスを取りながらゴールまで移動する事ができました(^^♪
☆フープジャンプシュート(跳躍力・瞬発力・空間認知能力)
床に置かれたフープの間をボールを持ったままジャンプをして、最後のフープの場所から先生が持つゴールの箱に向かってボールを投げていきます!!
みんな両脚を使いながらフープの間を上手にジャンプをして、ゴールの箱目がけてボールを投げる事ができました(^^)/
静の時間は静かに横になって休みます。
最後は終わりのご挨拶をします!!
「ありがとうございました!!」
運動頑張ったから、お腹が空いたね!
きれいに手を洗って、お昼ご飯にしましょう。
「いただきます!」
今日はイベントで「小中池公園遠足」の予定でしたが、あいにくの雨天になってしまった為、みんなで「プラ板作り」を行いました!午前中に自分がプラ板に描きたい絵を選んでもらい、それを基にマッキーなどを使ってプラ板の上に絵を描いていきます!みんな自分が選んだ絵を黒いマッキーを使って上手になぞり、その後様々な色のマッキーを使って色付けをしていきます。描き終わったら、紐を通す穴を空けて、オーブントースターで焼いて、自分の好きな色の紐を通したらプラ板のキーホルダーの完成~☆自分の作ったオリジナルのプラ板の出来栄えに「よくできた!」と笑顔で話すお友だちもいました!次回のイベントもお楽しみに~(^^)/
おやつの時間になりました。
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
みんなで声を揃えて「いただきます!!」
あっという間に帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認をしましょう。
お家に帰ったら、うがいと手洗いを忘れずに行いましょう!
また明日も元気に来てね!!さようなら(^^)/