【Olinace八千代】1月28日(火)綱引き他
1月28日(火)綱引き他
今日の運動
・3分間走
・綱引き
・方向指示器
今日は「逸話の日」です。 「い(1)つ(2)わ(8)」と読む語呂合わせから、日本の記念日として制定 されました。 逸話を通して、エピソードの本質、人物や物事について探ることの大切さを知るのが、記念日制定のおもな目的です。 また、広く知られていない逸話を語り合う日という意味もあります。
是非豆知識をご家族でお話してみませんか??
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆3分間走☆
3分間、自分のペースで走ります。
持久力を養います。何周走れるかな???
☆綱引き☆
お友達と協力して綱を引きます。
押したり引いたり力の加減をすることで体の使い方や力の入れ方をイメージ。
懸垂力と想像力が養われます。
☆方向指示器☆
仰向けに寝て、両足を直角に上げます。
足を左右に倒してバランス感覚を養います。
自転車もこいでみました!
音をたてないように、そーっとね♬♬
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】1月27日(月)色合わせ他
1月27日(月)色合わせ他
今日の運動
・ソーラン節
・色合わせ
・人参抜き
今日、1月27日は国旗制定記念日です。
明治3年1月27日、太政官布告第57号の商船規則にて、日本国旗のデザインや規格が定められたことにちなんで国旗協会が記念日に制定しております。
商船規則が出来るまでは船ごとに様々な旗が自由に掲げられており、どの船が日本の船か認識しづらい状況でした。しかし、「商船規則」が出されたことで以後統一する流れとなりました。また、国旗のデザイン元は江戸時代に徳川幕府が「日本惚船印」として定めていた白地に日の丸デザインを踏襲にしたもので、当時は比率、縦:7、横:10、日の丸の位置は、旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置率とされておりました。
その後、1999(平成11)年8月13日に公布・施行された法律国旗及び国歌に関する法律
にて、日本国旗の比率を縦:2、横:3、日の丸の位置を旗の中央、さらに、日の丸の直径を縦の長さの5分の3、色は白と紅色とより詳細に定められました。
併せて同法では、日本の国旗は日の丸の他、日本の国歌は君が代というように正式に法制化されております。
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ソーラン節☆
音楽が始まる前から、みんなカッコよく始まりのポーズ☆彡
体を大きく動かして踊ることができました(^o^)/
☆色合わせ☆
カラーカップと同じ色のボールを重ねていきます。
すべてのボールを置いたら、スタート位置のフープに戻りましょう!
色のマッチング大成功☆彡
☆人参抜き☆
農家さんと人参さんに分かれます。
人参さんは、しっかりと手を繋いで抜かれない様に頑張りました☆彡
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】1月25日(土)大根抜き他
1月25日(土)大根抜き他
今日の運動
・ゆりかご→ジャンボリミッキー
・大根抜き
・絵合わせ
今日は石ノ森章太郎誕生記念日です。
東京都渋谷区代々木に本社を置き、漫画家・石ノ森章太郎の作品のライセンス管理などを行う株式会社石森プロが制定しました。
石ノ森章太郎の誕生日である1983年1月25日が日付の由来です。
仮面ライダー、サイボーグ009、おみやさんなどの原作者でもあります。
仮面ライダーは今でも子ども達に人気ですね☆
元気いっぱいなお友だちが登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
それでは、運動あそびを始めましょう(^o^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ゆりかご→ジャンボリミッキー☆
お膝に腕のシートベルトを付けて後ろにごろーんと転がって元の位置に戻ってきます。
難しいお友だちは腿の裏に腕を回すとやりやすいよ。
最後は皆で立ち上がってポーズ!
ゆりかごの後は皆でミッキーに変身!
レッツ、ジャンボリ!
☆大根抜き☆
懸垂力を養う運動あそびです☆彡
農家さん役と大根さん役に分かれて、大根抜きの始まりです(^O^)/
最強大根は誰だったかな?
☆絵合わせ☆
スタート位置に立ったら先生が問題を出します。
答えの乗り物のイラストがバラバラになっているので見つけて完成せましょう!
行き帰りはヒヨコさんに変身です!
しゃがみながら歩くのは難しいね(><)
運動あそびが終わった後は…待ちに待ったお昼ご飯です♡
「いただきます!」
食後は、少しゆっくりと過ごしてから、
それぞれ好きな遊びを楽しみました(^O^)/
さぁ!
皆で、節分で退治する鬼を作りましょう!
お花紙をくっ付けたり、鬼のパンツを作ったり…
完成図は明日からのブログで楽しみにしていてください。
それでは、おやつにしましょう♬
「いただきます!」
今日も楽しかったね♬
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代】1月24日(金)フープをキャッチ他
1月24日(金)フープをキャッチ他
今日の運動
・手足グーパー
・フープをキャッチ
・ワニさんでだるまさんが転んだ
今日の誕生化はフリージアです。花言葉「親愛の情」「友情」「感謝」は、デンマークの植物学者エクロンが親友の医師フレーゼに敬意を表して、フリージアと花に名付けたことが由来です。花言葉「無邪気」「あどけなさ」「純潔」「憧れ」などの花言葉は、フリージアの独特な甘い香りと鮮やかな花色、あどけない花の表情から名付けられています。友人や家族、恩師に贈るのにぴったりの花言葉を持っています。普段は伝えられない感謝の想いを、フリージアの花言葉に託して贈りませんか。また、誕生日祝いなどお祝いギフトはもちろん、お見舞いや快気祝いのフラワーギフトとしても人気のお花です。お友達やお知り合いにお花を送る際の参考にしてみてくださいね!
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆手足グーパー☆
ギュッと握ってグー、指を思い切り開いてパー。
手足交互に行ったり、手はパー足はグーと手足反対の動きをしたり…
指先と頭にも刺激を与えていきます☆彡
☆フープをキャッチ
両手を伸ばして、先生が投げるフープを体でキャッチします。
フープをよく見て、体を上手く動かしてキャッチしていきましょう(^O^)/
レベルアップでは、足キャッチにも挑戦しました☆彡
想像力、空間認知力、ボディイメージを養います。
☆ワニさんでだるまさんが転んだ☆
ワニさんに変身してだるまさんが転んだをします。
鬼さんの声を聞いて動かずに止まることが出来るかな?
懸垂力、抑止力、判断力を養います。
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】1月23日(木)(児発)ロボット歩き他(放デイ)足切りトランポリン他
1月23日(木)(児発)ロボット歩き他(放デイ)足切りトランポリン他
☆今日の運動☆
(児発)
・エビカニクス
・ロボット歩き
・デコボコ道→小さな階段
(放デイ)
・ラジオ体操
・足切りトランポリン
・マットで前転
今日は花粉対策の日。春の花粉対策は1月・2月・3月がポイントとなること、
そして「123」と覚えやすい数字が並ぶことから制定。飛散量の低減、受粉の防御など、早めの花粉対策を啓蒙することを目的としているそうです。
朝から元気なお友だちが遊びに来てくれました!
上着、靴下を脱いだら、手洗いをします☆彡
それでは、運動あそびを始めましょう!
お名前を呼ぶと、「はーい!」と元気にお返事が出来ました☆彡
☆柔軟体操☆
先生と一緒に体を伸ばしていきましょう(^O^)/
とっても上手に出来ました☆彡
☆エビカニクス☆
音楽に乗って楽しくダンシング~♬
楽しく踊ったら、席に座ります。
☆ロボット歩き☆
先生の足の上に乗り、ロボットのように一緒に歩いて進みます。
体重移動しながら一緒に歩くことで、動きを予測して歩きます(^O^)/
☆デコボコ道→小さな階段☆
デコボコ道を歩いて、足裏感覚を刺激します。
小さな階段を登り下りします。目線を足元に向けながら繰り返し行いました。
水分補給をして静の時間を過ごします。
終わりのご挨拶をしたら、お帰りの時間です。
たくさん遊んで楽しかったね☆彡 次回もまた元気に遊びに来てね(^^)/〰
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+
学校を終えたお友だちが登所です(^^)/
身支度・手洗い・消毒をしたら、お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ラジオ体操☆
ラジオ体操は骨、間接、筋肉をまんべんなく動かす事が出来ます。
音楽に合わせて身体を動かしましょう!
☆足切りトランポリン☆
トランポリンで足切りジャンプをします。
棒をよく見て、タイミングを合わせてジャンプすることができたかな?
☆マットで前転☆
両手をついて、頭の後ろをマットにつけるように回転します。
回転するときは、足の間から顔を出して、天井を見るようにすると回りやすいね☆彡
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】1月22日(水)タオルキャッチ他
1月22日(水)タオルキャッチ他
今日の運動
・ゆりかご
・タオルキャッチ
・にんじんぬき
今日はカレーライスの日です。
1982年のこの日、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されました。
カレーライスは、カレーを米飯にかけて食べる料理で、インド料理を元にイギリスで生まれ、日本で独自に変化した。イギリスでは「Curry and rice」(カリーアンドライス)や「Curried rice」(カリードライス)と呼ばれる。日本語では省略して「カレー」と呼ばれることが多い。ラーメンと並んで「日本人の国民食」と呼ばれるほど人気がある料理で、小中学校の給食メニューの人気アンケートでも常に上位に挙げられているようです。
みんなもカレー食べたかな??
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ゆりかご☆
膝を抱えて座り、背中を丸めます。
反動をつけて後ろに倒れ、元の姿勢に戻ります。
起き上がりこぼしのように連続で行う事でバランス感覚と回転感覚を養います。
最後に立ちあがって…ポーズ☆彡
☆タオルキャッチ☆
タオルを上に投げてキャッチ、背中でキャッチ、一周回ってキャッチ…など、
色々なバージョンで行いました☆彡
空間認知力、想像力、ボディイメージを養います。
☆人参抜き☆
みんなが大好きな人参抜き☆彡
農家さんと人参さんに分かれます。
人参さんは、ギューッと手を繋いで離れないように頑張りました(^O^)/
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】1月21日(火)だるまさん他
1月21日(水)だるまさん他
今日の運動
・フライングドッグ
・だるまさん
・オセロゲーム
今日は「スイートピー」の日です。
この時期が一年で一番花の香りが豊かで綺麗にかがやくことと、スイートピーの花弁が左右対称で3種類の花びら(旗弁、翼弁、舟弁)からなり、それぞれ1枚、2枚、3枚ある事から「121」のこの日となりました。
「春の花」の代名詞の「スイートピー」の花言葉は
【門出】【旅立ち】【思い出】【別離】と春にピッタリなお花ですね!
まだまだ寒い日が続きますが、春はもうすぐそこまで来ているのかもしれませんね。
暖かい春を待ち望んで残りの冬を楽しんでいきましょう!
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆フライングドッグ☆
左右交互に手足を伸ばし、バランスを取ります。
10秒キープずつ頑張りました☆彡
☆だるまさん☆
懸垂力を養う運動あそびです。肘をしっかりと曲げて、膝を閉じておなかに近付けます。
そのまま何秒キープできるかな?自分の限界まで頑張りました☆彡
☆オセロゲーム☆
二ワトリチームとヒヨコチームに分かれます。
自分のチームのカードを増やすようにひっくり返しましょう!
どっちのチームが多くなったかな??
協応性、判断力、空間認知力を養う運動あそびです。
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】1月20日(月)ヘビだキャーカラスだワー他
1月20日(月)ヘビだキャーカラスだワー他
今日の運動
・ラジオ体操
・ヘビだキャーカラスだワー
・ボール回し
今日は玉の輿の日です。
1905年1月20日、アメリカの金融財閥・モルガン商会創立者の甥、ジョージ・モルガン氏が京都祇園の芸妓、お雪を見初め求婚しました。
しかし、お雪には恋人がいたため、断る為にちょっとした冗談で「4万円でみうけしてくれたら、あなたと結婚するわ」と伝えました。
断られるだろう、と思って伝えた言葉でしたが、なんとモルガン氏はこの話を受け入れました。4万円は現代でいうと8億円弱もします。
お雪はジョージ・モルガン氏への恩情から結婚を承諾し、一躍世界から注目され、「日本のシンデレラ」と呼ばれました。
まさに、おとぎ話のような出来事ですね。
誰もが憧れるシンデレラストーリー、その為にも身も心も美しく成長したいですね。
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ラジオ体操☆
ラジオ体操は骨、間接、筋肉をまんべんなく動かす事が出来ます。
音楽に合わせて身体を動かしましょう!
☆ヘビだキャーカラスだワー☆
ヘビだ!と言われたら足元をヘビが通るのでジャンプ!
カラスだ!と言われたら頭の上をカラスが通るのでしゃがみます。
ヘビやカラスに当たらない様に、大きくジャンプ!小さくしゃがんで!
全部避ける事は出来たかな??
☆ボール回し☆
円になって座ります。
リズムに合わせて、お隣のお友だちへボールを回していきます。
リズムを変えたり、背中の後ろを通ったり、手を高く上げ腕を伸ばしたり…色々なバージョンで行いました(^O^)/
柔軟性、リズム感覚、協調性を養う運動あそびです☆彡
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】1月18日(土)回転なわとび他
1月18日(土)回転なわとび他
今日の運動
・ソーラン節
・回転なわとび
・ぐるぐる回し
今日、1月18日は明暦の大火(振袖火事)があった日。
明暦3年1月18日、江戸の市街ほとんどを焼失させ江戸城天守閣にもその炎が及んだ明暦の大火が発生しました。死者数10万人以上ともされる大火には様々な因縁話が生まれ、その代表的な話が振袖をめぐる不思議な祟(たた)り話だったことから振袖火事(ふりそでかじ)とも呼ばれております。
ここのところ、乾燥した日が続いていますね。
火事のニュースもよく聞きます。私たちも火の元には気をつけて過ごしましょう。
元気いっぱいなお友だちが登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
それでは、運動あそびを始めましょう(^o^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ソーラン節☆
みんなが大好き、ソーラン節。
小学生以上のお兄さん、お姉さんは上手に踊ります。
児発のお友達には少し難しかったかな・・・?
でも、周りのお兄さん、お姉さんを見ながら、頑張って踊る事が出来ました(^_-)-☆
☆回転なわとび☆
決められた場所に立ち、職員の回す縄跳びが足元に来た時にジャンプします。
連続10回。児発のお友達も練習するたび上手く跳べました。
意欲のあるお友達は3回も4回もチャレンジし、2人組でも跳ぶ事ができました(^O^)/
☆ぐるぐる回し☆
1回目は、ボールで胴回りを5回回して次の人へ、2回目は、ボールで足の周りを5回回して次の人へ渡します。こちらも回数を重ねると段々うまくなっていきます。
頑張りましたね(^^♪
運動あそびが終わった後は…待ちに待ったお昼ご飯です♡
「いただきます!」
食後は、少しゆっくりと過ごしてから、
それぞれ好きな遊びを楽しみました(^O^)/
それでは、おやつにしましょう♬
「いただきます!」
今日も楽しかったね♬
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/
【今日のおやつ】お菓子、ヨーグルト
【Olinace八千代】1月17日(金)グーパージャンプ他
1月17日(金)グーパージャンプ他
今日の運動
・カメさん
・グーパージャンプ
・ボール送り
今日は、『おむすびの日』。
1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)で、被災地に「おむすび」が届けられた温かい心の象徴として記念日となりました。
ごはんの「おむすび」だけでなく、人と人との心を結ぶ「おむすび」の日とのこと。
ちなみに、「おにぎり」と「おむすび」の違いについては諸説あるそうです。
色々と調べてみるのも楽しいですね☆彡
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつにしましょう(^O^)/
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆カメさん☆
うつ伏せになり、両手で足首を掴みます。
顏を上に向けると、さらに柔軟性が高まります☆彡
☆グーパージャンプ☆
グーの時はギュッと小さくなり、パーの時は両手を大きく広げます。
☆ボール送り☆
一列に並び、頭の上を通り、前から後ろへボールを送っていきます。
後ろのお友だちまでボールを送ったら、今度は足をパーにして、足の間からボールを送っていきましょう☆彡
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆