【Olinace八千代】11月1日(金)前回り下り他
11月1日(金)前回り下り他
今日の運動
・ラジオ体操
・前回り下り
・スキップ
今日から11月ですね(^O^)/
今年も残り2か月となりました!
ハロウィンが終わると、次のイベントは…クリスマス☆彡
あっという間に年末になりそうですね!
振替休みのお友だちが朝から登所です☆彡
お天気が良いので公園へ遊びに行きました(^O^)/
遊具で遊んだり、秋探しをしたり、秋の公園を満喫しました!
教室に戻ったらお昼ご飯♬
自分で選んだメニューを「いただきます♡」
学校を終えたお友だちも登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ラジオ体操☆
体を大きく動かして、全身運動です。
☆前回り下り☆
今週から、支持力を養う運動あそびです☆彡
ひじをしっかりと伸ばし体勢をキープしてから回転します。
☆スキップ☆
先生に呼ばれたお友達はスキップをします。
タンバリンの音が鳴ったら必ず止まり、次に呼ばれるまでそのままの姿勢で静止して待ちます。
リズムにのってスキップできたかな?
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】10月31日(木)人参抜き他
10月31日(木)人参抜き他
今日の運動
・ラジオ体操
・人参抜き
・モンスター退治
今日は日本茶の日。鎌倉時代、宋からお茶の種子や製法などを持ち帰った臨済宗の開祖・栄西が、佐賀県脊振山にお茶の種を植えたのが、日本茶栽培のはじまりと言われています。10月31日は、栄西がその種などを持ち帰った日として、「日本茶の日」に認定されました。それまでもお茶は、皇室や上流階級の人々の間で薬などとして服用されていましたが、栄西によって庶民たちも楽しめる嗜好品となり、今もその伝統が脈々と受け継がれています。ハロウィンもいいですが、日本茶を飲んで日本の伝統に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は、ハロウィンの仮装も楽しみました(^O^)/
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ラジオ体操☆
体を大きく動かして、全身運動です。
☆人参抜き☆
懸垂力を養う運動あそびです☆彡
農家さん役と人参さん役に分かれて、人参抜きの始まりです(^O^)/
たくさん収穫できたかな?
☆モンスター退治☆
ハロウィンのモンスター達の登場です☆彡
ボールを投げて退治しましょう!
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】10月30日(水)スタート&ストップ他
10月30日(水)スタート&ストップ他
今日の運動
・バランス競争
・スタート&ストップ
・モンスター退治
今日は卵かけご飯の日です。
島根県雲南市に事務局を置く「日本たまごかけごはん楽会」が制定しました。
2005年の今日、雲南市で「第1回日本たまごかけごはんシンポジウム」が開催されました。
この時期はたまごの品質が良いと言われており、また、美味しい新米が出回る時期でもあります。
日本食の定番である「卵かけご飯」を切り口に食や自然について考えることが目的です。
生卵を食べる週間は日本にしか無いそうです。
是非、TKG食べましょう!
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
※写真がありません、ごめんなさい。
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆バランス競争☆
長座の姿勢になったら腕を伸ばして足を上げます。
腹筋がプルプルするね。
☆スタート&ストップ☆
今日は壁との往復で行いました。
最初はワニさん歩きで、黄色い線から黄色い線まで、自分の目で見てしっかり止まります。
次は普通に走り、職員の合図で向きを変えて走ります。
どっちを向いて走ればいいんだっけ?…なんて思いながら走っていました(*_*;
☆モンスター退治☆
1列に並んだモンスターをボールを投げて倒します。
いつも投げて倒す事が多いですが、今日はキックして倒す事をチャレンジする子もいましたね。
慣れてきたようで、ボールを上手く命中させることが出来た子が多かったです(*^^*)
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】10月29日(火)だるまさん他
10月29日(火)だるまさん他
今日の運動
・ラジオ体操
・だるまさん
・モンスター退治
今日は、『クレープの日』。
日付は、数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから。
毎月9日・19日・29日と、「9」の付く日を記念日とすることで、より多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。また、記念日を通して、クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いが込めらているとのこと。今日のデザートにクレープはいかがですか?(*^_^*)
学校を終えたお友だちも登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ラジオ体操☆
体を大きく動かしましょう(^O^)/
☆だるまさん☆
懸垂力を養う運動あそびです。肘をしっかりと曲げて、膝を閉じておなかに近付けます。
そのまま何秒キープできるかな?自分の限界まで頑張りました☆彡
☆モンスター退治☆
今日もハロウィンのモンスター達の登場です☆彡
ボールを投げて退治しましょう!
今月お誕生日のお友だちに、メダルと歌のプレゼント☆彡
素敵な1年を過ごしてね♪
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】10月28日(月)ワニさんリレー他
10月28日(月)ワニさんリレー他
今日の運動
・木のポーズ
・ワニさんリレー
・モンスター退治
昨日、10月27日から11月9日まで読書週間とされています。
現在の読書週間は1947(昭和22)年に読書週間実行委員会(現在の読書推進運動協議会)が始めました。
それ以前の、大正13年に日本図書館協会が「図書週間」(11月17日~23日)を制定し、昭和8年には「図書館週間」と改称され、出版界では「図書祭」が開催されました。しかし、戦争の影響で昭和14年にはいったん廃止されてしまいました。
敗戦後の昭和22年、日本出版協会、日本図書館協会、取次、書店の流通組織、その他報道・文化関連団体30あまりが参加して「読書週間実行委員会」が結成され、11月17日から23日まで第1回の読書週間が行われました。しかし、「一週間では惜しい」という事で2回目からは10月27日から11月9日まで文化の日を挟んだ2週間となり、現在に続いています。
暑い夏から少しずつ解放され、読書が楽しめる季節になりました。
秋の夜長を楽しめる本を一冊、開いてみてはいかがでしょうか?
先週の土曜日に運動会があったお友達が、今日は振替休日です。
朝から元気に登所してくれました。
午前中は図書館に出かけました。
お昼に、お家の方が準備してくれたお弁当をいただきます。
準備、ありがとうございました。
「いただきます(*^^*)」
…しばらくすると、学校を終えたお友だちも登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆木のポーズ☆
足をそろえてまっすぐに立ち、片足を曲げて足裏を足首に当てます。そのまま手で曲げた足を反対のももの付け根付近まで持ち上げてみましょう。足裏でしっかりマットを捉えて軸足を安定させ、バランスをとりながら両手は胸の前で合わせて手のひら同士を押し合います。息を吸いながら両手を上へゆっくり伸ばし、足元から背骨、頭頂をまっすぐに伸ばす意識を持って行います。
体幹・バランス感覚・脚力を強化します
☆ワニさんリレー☆
ワニさんに変身!
短いコースと中位のコース、長いコースの3つの中から自分の好きな場所を選んで挑戦です!
腰を浮かさずに前に進むのが難しいね。
懸垂力を養う運動あそびです。
☆モンスター退治☆
ハロウィンのモンスター達の登場です☆彡
ボールを投げて退治しましょう!
1人3球まで。
慣れてきたのか、1発で倒せるお友だちも増えてきました!
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
Olinace八千代】10月26日(土)ひっぱりっこ他
10月26日(土)ひっぱりっこ他
今日の運動
・カカシさん→飛行機
・ひっぱりっこ
・モンスター退治
今日は柿の日です。
全国果樹研究連合会カキ部会が2005年に制定しました。
1895年の今日、正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだとされることからです。
幹は家具材として用いられ、葉は茶の代わりとして加工され飲まれることがあります。
果実は渋味のもとであるタンニンを多く含んでおり、柿渋は防腐剤として用いられます。
余すことなく活用する事が出来る柿。
今日、是非とも食べてみてください。
元気いっぱいなお友だちが登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
それでは、運動あそびを始めましょう(^o^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆カカシさん→飛行機☆
片足を上げてカカシさん。
その足を後ろに伸ばして上半身を倒せば飛行機に変身です!
上手にバランスを取って行う事が出来てかな?
☆ひっぱりっこ☆
タオルの両端をしっかりと握って、スタートの合図と共にお互いが引っ張ります。
腕に力を込めて引っ張る事ができました!
☆モンスター退治☆
ハロウィンのモンスター達の登場です☆彡
今日は、的あてのボールで退治していきます。
命中力が良く、1発で倒れるモンスターもいました!
運動あそびが終わった後は…待ちに待ったお昼ご飯です♡
「いただきます!」
食後は、少しゆっくりと過ごしてから、
お外に行く組と教室で過ごす組に分かれて過ごしました!
残る組はお勉強やイラスト、おりがみ。
お外組は公園に行ってきました!
それでは、おやつにしましょう♬
「いただきます!」
今日も楽しかったね♬
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代】10月25日(金)人参抜き他
10月25日(金)人参抜き他
今日の運動
・ソーラン節
・人参抜き
・モンスター退治
今日は、世界パスタデー。1995年にイタリアで世界パスタ会議が開催されたことを記念して1998年に制定されました。イタリアから世界中に広まり愛されているパスタ。身近な食材として、食卓に上がることも多いのではないでしょうか。長さや食感、形など、バラエティ豊かなパスタの種類は650種以上あるそうです。日本でも様々なパスタが販売されていますが、ソースとの組み合わせ次第で料理のバリエーションが広がるところもパスタの魅力ですね。さまざまなパスタ料理を楽しんでみてください☆彡
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ソーラン節☆
明日、運動会を予定している学校もありますね。
リズムにのって手足を大きく全身を動かして楽しく踊りましょう!
☆人参抜き☆
懸垂力を養う運動あそびです☆彡
農家さん役と人参さん役に分かれて、人参抜きの始まりです(^O^)/
たくさん収穫できたかな?
☆モンスター退治☆
ハロウィンのモンスター達の登場です☆彡
今日は、新聞紙ボールで退治していきます。
中々倒れないモンスター!
特別ボールが追加されると…、無事にみんな倒すことができました(*^^)v
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】10月24日(木)大根抜き他
10月24日(木)大根抜き他
今日の運動
・かかしさん
・大根抜き
・モンスター退治
今日は、『文鳥の日』。
日付は「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)と読む語呂合わせと、この時期に手乗り文鳥のヒナが出回ること。それに「1024」の数字で、文鳥の姿を表せることなどから。
江戸時代から愛されてきた文鳥について考える日とのこと。
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆かかしさん☆
両手を広げ、片足を上げてバランスをとります。
10秒ずつ頑張りました☆彡
☆大根抜き☆
懸垂力を養う運動あそびです☆彡
農家さん役と大根さん役に分かれて、大根抜きの始まりです(^O^)/
最強大根は誰だったかな?
☆モンスター退治☆
ハロウィンのモンスター達の登場です☆彡
ボールを投げて退治しましょう!
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】10月23日(水)スタート&ストップ他
10月23日(水)スタート&ストップ他
今日の運動
・木のポーズ
・スタート&ストップ
今日は、家族写真の日。2020年に家族の思い出写真作りを手掛ける、日本おひるねアート協会によって制定。日付は「撮(10)ろう」と「ファミ(23)リー」を組み合わせた語呂合わせが由来となっているそうです。同協会は毎年5万人程度の赤ちゃんを撮影していますが、両親と写っている写真が少ない現状を背景に、家族写真を撮ってもらうために発案したのがきっかけとのこと。最新の家族写真はいつ撮りましたか?何かきっかけがないとなかなか撮ったりしないかもしれませんが、これを期にご家族で記念写真を撮ってみてはいかがでしょうか。
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆木のポーズ☆
足をそろえてまっすぐに立ち、片足を曲げて足裏を足首に当てます。そのまま手で曲げた足を反対のももの付け根付近まで持ち上げてみましょう。足裏でしっかりマットを捉えて軸足を安定させ、バランスをとりながら両手は胸の前で合わせて手のひら同士を押し合います。息を吸いながら両手を上へゆっくり伸ばし、足元から背骨、頭頂をまっすぐに伸ばす意識を持って行います。
体幹・バランス感覚・脚力を強化します。
☆スタート&ストップ☆
指示をよく聞いて、動と静の動きを繰り返し行いました☆彡
盛り上がったので、今日はスタート&ストップを重点的に行いました
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】10月22日(火)大根抜き他
10月22日(火)大根抜き他
今日の運動
・かかしさん→飛行機
・大根抜き
・モンスター退治
今日10月22日は「平安遷都の日」だそうです。
昔覚えた年号、「なくよ(794年)うぐいす、平安京」。
この平安京遷都の日が、まさしく今日というわけです。
旧暦にあたる延暦13年(794年)10月22日、第50代桓武天皇がそれまでの長岡京から京都の山背国葛野郡へ遷都を行ったことにちなんで記念日が制定されました。
平安京への遷都は、「日照りによる飢饉」「疫病の大流行」「桓武天皇近親者の相次ぐ死去」「大雨による大災害」などなど、当時不吉なことが相次いだ厄払いを行うべく占術によって導かれた地へ遷都を行い、後日新たな新京を「平安京」と命名しました。
また、平安遷都1100年と記念して創建された平安神宮にて行われる「時代祭」は「京都三大祭」にも数えられており、例年10月22日に開催されている様です。
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆かかしさん→飛行機☆
かかしさんは、両手を広げて片足立ちをして、そのまま姿勢を維持します。
飛行機は、さらに、その姿勢から上半身を前に倒し、上げた片足は後ろにあげて姿勢を維持します。
飛行機はかかしさんより、難易度が上がります。
☆大根抜き☆
マットの端をしっかり握り、足を引っ張られる大根さん。
その大根さん役の足を引っ張って、マットから引っこ抜くお百姓さん。
2つの役に分かれて対戦していきます。
勝ったのは、大根さん?!お百姓さん?!
☆モンスター退治☆
ハロウィンのモンスター達の登場です!
よく狙って、ボールを投げて退治しましょう!
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆