【Olinace八千代】7月31日(水)リレー他
7月31日(水)リレー他
今日の運動
・ラジオ体操
・リレー
・タオルで引っ張りっこ
今日は、蓄音機の日。1877年に当時30歳の発明家のトーマス・エジソンが、自身の発明品の一つである蓄音機の特許を取得したとされています、そのことにちなんで制定されました。せっかくなので、夏休みにレコードを聴ける場所に行ってみたり、アナログなものに触れてみるのもいいかもしれませんね。
元気いっぱいなお友だちが登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
それでは、運動あそびを始めましょう(^o^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ラジオ体操☆
曲に合わせて手足を伸ばし、全身をほぐしましょう。
☆リレー☆
バトンの持ち方、渡し方を確認して
バトンを受け取る時は赤い部分、走る時は青い部分を持ちます。
青い部分を持ったまま次のお友だちに「はい!」と言ってバトンを渡します。
受け取ったお友だちは、赤から青に持ち替えて走ります。
自分で何周走るか決めてから行いました!たくさん走って疲れたね…みんな頑張りました(^_-)-☆
☆タオルの引っ張りっこ☆
お友だちとペアになり、タオルの端と端を持って引っ張り合います。
握ったタオルは、離さないようにね。
懸垂力を養う運動あそびです。
運動あそびが終わった後は…待ちに待ったお昼ご飯です♡
「いただきます!」
食後は、少しゆっくりと過ごしてから、
ベイブレードやブロック、ペーパークラフトやコマ作りなど、
それぞれ好きな遊びを楽しみました(^O^)/
それでは、おやつにしましょう♬
今日はお買い物ごっこです!
自分の好きなおやつを選んだら…手を合わせて「いただきます!」
今日も楽しかったね♬
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/
【今日のおやつ】お菓子、アイス
【Olinace八千代】7月30日(火)スタート&ストップ他
7月30日(火)スタート&ストップ他
今日の運動
・ソーラン節
・スタート&ストップ
・人参抜き
今日は梅干しの日です。
日本有数の梅干の産地である和歌山県日高郡みなべ町の株式会社東農園が制定しました。
梅干は健康に良く、「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきた事から
「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合わせと、この時期に新物の梅干しが食べられる事から制定されました。
この日の卯の刻(午前6時から8時)にその年の恵方に向かって食べると気が高まり精気がみなぎるとされています。
夏バテにも効果がある梅干し。
はちみつなど食べやすい物もあるので、是非食べてみてください。
元気いっぱいなお友だちが登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
それでは、運動あそびを始めましょう(^o^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ソーラン節☆
音楽に合わせて、リズムよくカッコよく踊りました♬
☆スタート&ストップ☆
先生の叩くタンバリンの音をよーく聞きます。
音がゆっくりだとゆっくり歩きます。
早いと早く走ります。
音が止まったら動きもピタッと止まります。
音を聞いて動く事が出来たかな?
リズム感覚、抑止力を養う運動あそびです。
☆人参抜き☆
お友だち同士で手を繋いでうつ伏せになります。
農家さんに引っこ抜かれない様に腕の力を使ってお友だちと手を繋ぎましょう!
懸垂力を養う運動遊びです。
運動あそびが終わった後は…待ちに待ったお昼ご飯です♡
「いただきます!」
食後は、少しゆっくりと過ごしてから、
おままごとやレゴブロック、折り紙、ドッヂボールなど、
それぞれ好きな遊びを楽しみました(^O^)/
それでは、おやつにしましょう♬
今日はお買い物ごっこです!
自分の好きなおやつを沢山選びました♬
では、皆で手を合わせて「いただきます!」
今日も楽しかったね♬
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/
【今日のおやつ】お菓子、アイス
【Olinace八千代】7月29日(月)ビードル走り他
7月29日(月)ビードル走り他
今日の運動
・柔軟体操
・ソーラン節
・ビードル走り
・大根抜き
今日は、『クレープの日』。
日付は、数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから。毎月9日・19日・29日と、「9」の付く日を記念日とすることで、より多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。また、記念日を通して、クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いが込めらているとのこと。
今日のおやつ、またはご褒美にクレープはいかがですか?(*^_^*)
暑い中、元気いっぱいのお友だちが登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
それでは、運動あそびを始めましょう(^o^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ソーラン節☆
音楽に合わせて、カッコよく踊りました♬
☆ビードル走り☆
ビードルと平均台を横向きに立てた物を障害物にして走ります。
ひざを高く上げながら出来るといいね☆彡
「はい」の声でスタート、手拍子でスタートなど、声や音を良く聞きながら、繰り返し行いました(^O^)/
☆大根抜き☆
みんな大好き、大根抜き☆彡 懸垂力を養う運動あそびです(^O^)/
農家さんと大根役に分かれて、「うんとこしょ、どっこいしょ!」
最強大根は、誰かな~?(*^_^*)
運動あそびが終わった後は…待ちに待ったお昼ご飯です♡
「いただきます!」
食後は、少しゆっくりと過ごしてから、
それぞれ好きな遊びをして過ごしました♬
運動あそびに参加出来なかったお友だちと、大根抜きも行いました(^O^)/
それでは、おやつにしましょう♬
今日は、お買い物ごっこで好きなお菓子を選びます☆彡
「いただきます!」
今日も楽しかったね♬
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/
【今日のおやつ】お買い物ごっこ(お菓子・アイス)
【Olinace八千代】7月27日(土)大縄他
7月27日(土)大縄他
今日の運動
・ラジオ体操
・大縄
・ワニさんでだるまさんが転んだ
今日はスイカの日。スイカの縞模様を綱に見立てて、な(7)つのつ(2)な(な)(夏の綱)の語呂合わせでこの日に。スイカの消費拡大を目的としているそうです。シャリシャリした食感とジューシーな果汁は夏の渇いた身体には最適です。日本には室町時代以降に中国から伝わったとされていて、漢字では「西瓜」や「水瓜」と書きます。西瓜の漢字は中国語に由来したもので、中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜ということでこの名称が付いたそうです。スイカは熱中症予防にも最適で、適度な糖分塩分が摂取出来、取り過ぎた水分を排出してくれ、また、血行を促しむくみも取ってくれます。
今年の夏も暑いので、是非スイカを食べて熱中症予防してみてください。
元気いっぱいなお友だちが登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
それでは、運動あそびを始めましょう(^o^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ラジオ体操☆
曲に合わせて手足を伸ばし、全身をほぐしましょう。
☆大縄☆
今日は、郵便屋さんの落とし物です!!最初は小波から、次は大波に変わります。
出来るお友だちは、お手紙を拾います。
さぁ、上手に拾う事ができたかな?
☆ワニさんでだるまさんが転んだ☆
ワニさんで変身して、だるまさんが転んだです!
鬼さんの声を聞いて進んだり、止まったり…。
鬼さんにタッチされたのは誰かな??
懸垂力、抑制力を養う運動あそびです。
運動あそびが終わった後は…待ちに待ったお昼ご飯です♡
「いただきます!」
食後は、少しゆっくりと過ごしてから、
それぞれ好きな遊びを楽しみました(^O^)/
さあ、ボッチャの時間になりました。
ルールの確認をしてから2チームに分かれて、得点を競いました!
それでは、おやつにしましょう♬
「いただきます!」
今日も楽しかったね♬
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/
【今日のおやつ】お菓子、アイス
【Olinace八千代】7月26日(金)☆イベント☆カラオケに行こう!
7月26日(金)☆イベント☆カラオケに行こう!
今日のイベント
カラオケに行こう!
パリオリンピックの開会式が、今日7月26日に行われます。
時間は現地の時間で午後7時30分。日本時間では明日27日の午前2時30分からとなります。
前回行われた東京オリンピックから、あっという間に3年経ってしまったのですね!(^^)!
また今年もきっと熱い戦いが繰り広げられる事でしょう。
もうすでに始まっている競技もありますね。
楽しみです(*'▽')
寝不足にならない程度に、頑張っている日本選手を応援しましょう!!
今日はみんなが楽しみにしていたイベント、カラオケです(^O^)/
みんな、ウキウキで登所してきてくれました。
準備をして出かけて・・・
ここはカラオケでお部屋に入る前の様子。
みんな、歌う気満々です(^_-)-☆
さっそく、歌います。
「一番バッターはちょっと緊張するなぁ・・・」
みんなの前で歌うのは恥ずかしかったかな?最初はちょっと声が小さめ。
でも、歌っているうちに段々とノリに乗ってきました(^O^)/。
聞いている子達もマラカスやタンバリンを振って、盛り上げます(^^♪
「この歌、私、知ってる!」
みんなで一緒に元気に歌います。
すっかり歌う事に慣れて、みんなで大いに盛り上がりました(^O^)/
楽しかったね(^^♪
カラオケから帰ってくると…待ちに待ったお昼ご飯です♡
今日はスパイス食堂のカレーライスです(^_-)-☆
「いただきます!」
美味しかったね(*'▽')
食後は、少しゆっくりと過ごしてから、
それぞれ好きな遊びを楽しみました(^O^)/
それでは、おやつにしましょう♬
「いただきます!」
今日も楽しかったね♬
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/
【今日のおやつ】お菓子、アイス
【Olinace八千代】7月25日(木)大根抜き他
7月25日(木)大根抜き他
今日の運動
・ソーラン節
・大根抜き
・ワニさんででだるまさんが転んだ
1933年7月25日、フェーン現象により山形県山形市で日本の当時の最高気温40.8℃を記録しました。
長い間、日本の最高気温として記録されていましたが、
2007年8月16日に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で40.9℃を観測し。774ぶりに記録が更新されました。
その後、2018年7月23日に埼玉県熊谷市で41.1℃を観測。
2020年8月17日に静岡県浜松市でも同じく41.1℃を観測したました。
現時点で、これら7月23日と8月17日の日付が「日本最高気温の日」となっています。
因みに、世界最高記録は
1913年7月10日にアメ56.1リカのカリフォルニア州デスバレー国立公園のグリーンランドランチで観測された56.7℃であると、あると、2012年9月に世界気象機関(WMO)が位置づけています。
ただでさえ暑い毎日、日本の湿気の多さで56度はとても辛いですよね…
いつ最高気温記録が追い抜かれてもおかしくない日々が続いています。
熱中症には十分気を付けてお過ごしください
元気いっぱいなお友だちが登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
それでは、運動あそびを始めましょう(^o^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ソーラン節☆
皆で音に合わせて踊ります!
ソーラン節は大人気です!
☆大根抜き☆
大根さんと農家さんに分かれて大変身!
農家の皆で力を合わせて大根んを抜きましょう!
懸垂力を養う運動遊びです。
☆ワンさんでだるまさんが転んだ☆
ワニさんで変身して、だるまさんが転んだです!
鬼さんの声を聞いて進んだり、止まったり…。
鬼さんに捕まったのは誰かな??
懸垂力、抑制力を養う運動あそびです。
運動あそびが終わった後は…待ちに待ったお昼ご飯です♡
「いただきます!」
食後は、少しゆっくりと過ごしてから、
粘土でドーナツやケーキを作ったり、ペーパークラフトで電車を作ったり…
それぞれ好きな遊びを楽しみました(^O^)/
それでは、おやつにしましょう♬
「いただきます!」
今日も楽しかったね♬
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/
【今日のおやつ】お菓子、アイス
【Olinace八千代】7月24日(水)大縄くぐり他
7月24日(水)大縄くぐり他
今日の運動
・柔軟体操
・ラジオ体操
・人参抜き
・大縄くぐり
連日の猛暑日で、危険な暑さが続いておりますが、突然の雷、ゲリラ豪雨も多いですね…。
積乱雲が生まれやすい夏は、落雷による被害が発生することが多いとのこと。
雷雲の接近にいち早く気付き、落雷のリスクが高まるところから安全な場所へ避難するなど、
身を守る行動を取れるようにしておきたいですね!
元気いっぱいなお友だちが登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
それでは、運動あそびを始めましょう(^o^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ラジオ体操☆
曲に合わせて手足を伸ばし、体をほぐしましょう。
☆人参抜き☆
お友だちと寝転がって円になり手を繋ぎます。
農家さんに抜かれないように、手を繋いでいようね。
人参を抜くことができたお友だちは他のニンジンさんを抜きにいきましょう。
全然抜けない強いニンジンさんもいたね。
☆大縄くぐり☆
回っている大縄に当たらないように潜り抜けましょう。
縄が当たってしまうかもと恐る恐るだったお友だちも、他のお友だちと一緒に潜り抜けることもできたね(^^)/
運動あそびが終わった後は…待ちに待ったお昼ご飯です♡
「いただきます!」
食後は、少しゆっくりと過ごしてから、
UNOやドッジボールをして過ごしました♬
それでは、おやつにしましょう♬
「いただきます!」
今日も楽しかったね♬
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/
【今日のおやつ】お菓子・アイス
【Olinace八千代】7月23(火)大根抜き他
7月23日(火)大根抜き他
今日の運動
・柔軟体操
・ラジオ体操
・大根抜き
・リズムに合わせてボール回し
7月は旧暦称が「文月(ふみづき)」とあることから、今日7月23日は「文月ふみの日」と呼ばれています。郵政省が制定しました。
この日は記念切手が販売されるなど、手紙や文に関するいろいろなイベントやキャンペーンが実施されている様です。
また、2018年7月23日は、、埼玉県熊谷市で気温が41.1℃まで上昇し、観測史上日本歴代最高気温記録を更新しました。
昨日今日も猛暑です(+_+)。今年はさらに最高気温を更新してしまいそうな気がしますね…
皆さん、今日は記念日にちなんで、ご友人の方々に暑中見舞いを書いてみてはいかがでしょうか?
元気いっぱいなお友だちが登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
それでは、運動あそびを始めましょう(^o^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ラジオ体操☆
曲に合わせて手足を伸ばし、体をほぐしましょう。
☆大根抜き☆
大根役と大根を抜く農家さん役に分かれて行います。
大根役は、マットに寝転がり、マットのヘリを掴んで腕に力をグッと入れて、農家さん役の子に引っこ抜かれないように。
農家さん役は大根役の子の足首をしっかり掴んで、後ろに引っ張って大根を引っこ抜きます。
さて、勝ったのは農家さんか、大根さんか!?
☆リズムに合わせてボール回し☆
みんなで輪になって座り、「トン・トン・トン・ハイ!」のように決められたリズムの後に、隣の人にボールを渡していきます。
最初はボールを持たず、リズムをみんなで手で叩いて覚えました。その後、ボールを持ってリズムに合わせてボールを隣の人に渡していきました。
慣れてきたら、今度は子どもたちが考えたリズムに合わせてボール回しをしました(*^^*)
なかなか難しいリズムもありましたが、みんな上手にできたね(^_-)-☆
運動あそびが終わった後は…待ちに待ったお昼ご飯です♡
「いただきます!」
食後は、少しゆっくりと過ごしてから、
それぞれ好きな遊びを楽しみました(^O^)/
それでは、おやつにしましょう♬
「いただきます!」
今日も楽しかったね♬
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/
【今日のおやつ】お菓子、アイス
【Olinace八千代】7月22(月)サイドステップ他
7月22日(月)サイドステップ他
今日の運動
・柔軟体操
・ソーラン節
・サイドステップ
・ワニさんでだるまさんが転んだ
今日は下駄の日。7は下駄を作るときの寸法に「7寸7分」という数字が使われたことから7月。22は下駄で歩くとその跡が「二」に見えることから。下駄を生産する業者などで結成された全国木製はきもの業組合連合会が制定。下駄のよさを見直してもらうことを目的としているそうです。
元気いっぱいなお友だちが登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
それでは、運動あそびを始めましょう(^o^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ソーラン節☆
踊れるお友達が見本になって、元気に体を動かしました!
☆サイドステップ☆
右、左、右、左、リズムに合わせてステップをしましょう!ドラえもんの曲に合わせて行いました。
☆ワニさんでだるまさんが転んだ☆
ワニさんに変身してだるまさんが転んだをしました。
懸垂力、抑止力を養います。
運動あそびが終わった後は…待ちに待ったお昼ご飯です♡
「いただきます!」
食後は、少しゆっくりと過ごしてから、
それぞれ好きな遊びを楽しみました(^O^)/
さあ、ボッチャの時間になりました。
初めてボッチャをするお友達もいるので、ルールをみんなで確認してから行いました!
ボッチャ楽しかったね♬
今月、お誕生日を迎えるお友達にメダルのプレゼント♡
お誕生日おめでとう!
それでは、おやつにしましょう♬
「いただきます!」
今日も楽しかったね♬
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/
【今日のおやつ】お菓子、アイス
【Olinace八千代】7月20日(土)凸凹歩き→トンネルくぐり他
7月20日(土)凸凹歩き→トンネルくぐり他
今日の運動
・パプリカ
・凸凹歩き→トンネルくぐり
・玉入れ
1969年の今日、アポロ11号が月面着陸し、人類が初めて月面に着陸しました。
月面の滞在時間は21時間30分です。
NASAのアポロ計画では、1961年から1972年の間で計6回12人ものアメリカ人が月面着陸に成功しています。
今度人類は、国際月探査「アルテミス計画」で日本人2人が月面着陸を目指します。
1972年のアポロ17号以来の月面着陸となります。
有人月面着陸の初回は「アルテミス3」と呼ばれ、2026年9月の実現を目指しています。
2年後に迫っている、日本人初、そしてアメリカ人以外で初の月面着陸、楽しみですね!
元気いっぱいなお友だちが登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
お勉強をしたり、お手伝いをしたり、粘土をとても薄く伸ばしたお友だちもいました。
それでは、運動あそびを始めましょう(^o^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆パプリカ☆
久しぶりのパプリカです!
皆でパプリカの花を咲かせましょう!
☆凸凹歩き→トンネルくぐり☆
凸凹道を人間さんかクマさんで歩いたあと、トンネルをくぐって戻ってきましょう。凸凹道を歩く時は慎重に…落ちないように気をつけてね☆彡
☆玉入れ☆
逆さにした傘の中に、ボールを入れます!傘は時々動くので、よく見て狙いを定めて入れることができるかな?
運動あそびが終わった後は…待ちに待ったお昼ご飯です♡
「いただきます!」
食後は、少しゆっくりと過ごしてから、
夏休みの宿題をしたり、それぞれ好きな遊びを楽しみました(^O^)/
それでは、おやつにしましょう♬
「いただきます!」
今日も楽しかったね♬
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/
【今日のおやつ】お菓子、アイス