お問い合わせ

【Olinace八千代】4月29日(月)【イベント】つつじ祭りへ行こう

4月29日(月)【イベント】つつじ祭りへ行こう

【イベント】つつじ祭りへ行こう

今日は、『昭和の日』。
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨としているとのこと。
元気いっぱいなお友だちが登所です(^O^)/
今日は、八千代教室の前が歩行者天国になり、つつじ祭りが開催されます!
身支度を済ませ、みんなが揃ったら、お出かけのお約束☆彡
グループごとに分かれて、さあ出発です(^O^)/
何を買おうかな~♬ 
消防車と一緒に記念撮影もしたよ☆彡
出店で購入したお昼ご飯♡ 好きな物は、買えたかな?
「いただきます!」
食後は、お部屋でゆっくり過ごすお友だち、お祭り気分を味わいに外出したお友だち…
それぞれ楽しく過ごしました(^O^)/
それでは、おやつにしましょう♬
「いただきます!」
ロックソーランをカッコよく踊っているお友だちの姿を見たり、好きな物を購入したり…♡
今日はお祭りに参加できて、とっても楽しかったね♬
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/

【今日のおやつ】お菓子、アイス

【Olinace八千代】4月27日(土)力持ちは誰?他

4月27日(土)力持ちは誰?他

今日の運動
・エビカニクス
・力持ちは誰?
・芋洗い機 


今日は、駅伝誕生の日。1917年、京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの23区間の約508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競走が行われました。天竜川や木曽川には橋がかかっていなかったため、渡し船で渡ったと言われています。最初の駅伝は、江戸が東京と改称され、都と定められた東京奠都の50周年記念として讀賣新聞社会部長・土岐善麿の発案で同社が主催したものでした。この駅伝競走のスタートとゴールである三条大橋および上野不忍池の近くには「駅伝発祥の地」の碑がそれぞれ置かれているそうです。
元気いっぱいなお友だちが登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
それでは、運動あそびを始めましょう(^o^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆エビカニクス☆
久しぶりのエビカニクス~(*^^*)
楽しく踊ろう♪
☆力持ちは誰?☆
箱の中にお荷物を入れたら…縄を持って引っ張ります!
みんな力持ちだね~たくさん運んでくれました(^^)
船に乗ったお友達をみんなで力を合わせて運ぶこともできたね☆彡
☆芋洗い機☆
お芋になってマットに横になったら…芋洗い機のスイッチオン!!
マットの上をお芋が転がっていきます~コロコロコロリ♬
運動あそびが終わった後は…待ちに待ったお昼ご飯です♡
「いただきます!」
食後は、少しゆっくりと過ごしてから、
お勉強や好きな遊びを楽しみました。お絵描きやマッサージ屋さんごっごやおままごとをするお友達もいました!
それでは、おやつにしましょう♬
「いただきます!」
今日も楽しかったね♬
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/

【今日のおやつ】お菓子、アイス

【Olinace八千代】4月26日(金)ボール送り他

4月26日(金)さつまいもゴロゴロ他

今日の運動
・ゆらゆらゆりかご
・ボール送り
・手繋ぎフープ通し


今日は、『よい風呂の日』。
日付は「よい(4)ふ(2)ろ(6)」(よい風呂)と読む語呂合わせから。
毎日の温浴の習慣を持つ日本人。健康、美容効果が高い「日本人の宝の習慣」とも言える入浴の素晴らしさを意識してもらうとともに、より多くの人に楽しいお風呂時間を過ごしてもらうのが目的とのこと。
「風呂」の語源は、物を保存するために外気を防ぐように作った部屋である「室(むろ)」が転じたとする説や、茶の湯で湯を沸かすために使う道具である「風炉(ふろ)」に由来する説などがあります。
日本のお風呂は元々、蒸気により体を蒸らす「蒸し風呂」が主流だったとのこと。
親子でゆっくりお風呂に入って、対話を深めるのも良いですね☆彡
学校を終えたお友だちが、元気に登所です(^O^)/
身支度を済ませたら、お勉強や自由時間で遊びましょう。
おやつにしましょう(^O^)/
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ゆらゆらゆりかご☆
体育座りの状態で、手で足をベルトして掴みます。
そのまま後ろに倒れ、起き上がりましょう。
バランス感覚や体幹が身に付きます。
☆ボール送り☆
一列に並んで、上からや足の間から次のお友達にボールをパスします。
次のお友達に上手に渡せたね。
☆手繋ぎフープ通し☆
みんなで手を繋いで丸くなります。
フープを隣のお友達に順番に通していきましょう。
お友達と協力して成功出来ました。
静の時間を過ごしたら…、お帰りの時間です☆彡
今日も楽しかったね!また明日、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代】4月25日(木)タオルの引っ張りっこ他

4月25日(木)タオルの引っ張りっこ他

今日の運動
・アザラシとエビのポーズ
・タオルの引っ張りっこ
・さつまいもゴロゴロ


今日は歩道橋の日。1963年、大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成しました。日本初の歩道橋は1959年に愛知県設置された学童専用陸橋だったのですが、日本初と認められたのは大阪駅前の方だったようです。1960年代後半から70年代前半にかけて多くの歩道橋が建設されてきました。ところが近年は、その老朽化や全国的な少子高齢化に伴い、撤去される歩道橋が増えているそうです。
学校を終えたお友だちが登所です(^O^)/
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
今月、お誕生日を迎えるお友だちにメダルのプレゼント♡
お誕生日おめでとう!!
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆アザラシとエビのポーズ☆
うつ伏せになって、手の平を床につけたまま肘を伸ばして…アザラシさん。
そのまま頭を後ろに反らして、両膝を曲げて頭に近付けたら…エビさん!
☆タオルの引っ張りっこ☆
お友だちとペアになり、タオルの端と端を持って行います!
手に持ったタオルは離さないように気を付けましょう☆彡
引っ張ったり、引っ張られたり…懸垂力を養う運動あそびです。
☆さつまいもゴロゴロ☆
さつまいもさんに変身☆彡手足を伸ばしてまっすぐに転がります。
回転感覚を養う運動あそびです。
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子とアイス

【Olinace八千代】4月24日(水)スタート&ストップ他

4月24日(水)スタート&ストップ他

今日の運動
・ユラユラゆりかご
・スタート&ストップ
・風船タッチ


今日はあいにくの雨ですね(-_-;)
昨日から、振ったりやんだりが続いています。
そのせいか、気温も上がらず、ちょっとひんやりします。

さて、今週末から始まる、ゴールデンウィーク。
計画を立てるためにも、天気は気になる所です(^^)

…調べてみると、今週末、ゴールデンウィーク初日の27日(土)は、関東では残念ながら雨予想です(>_<)。
しかし、28日、29日と段々天気が回復してきて、晴れ間が出てくると、今度は気温が上がり、汗ばむくらいの陽気になるようです。
…熱中症にも気を付けないといけませんね(+_+)

みんなが楽しみにしているゴールデンウィーク。
体調にも気を付けてお過ごしください。
学校を終えたお友だちが登所です(^O^)/
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ユラユラゆりかご☆
膝を抱えて座り、反動をつけて後ろに倒れ、起き上がりこぼしのように元の姿勢に戻ります。
何回か練習した後は、ゆりかごをしてそのまま立ち上がる練習もしました(^^)/
☆スタート&ストップ☆
一列に並んだら、合図で一斉にスタートして奥の黄色い線でピタリと止まります。
線から出ないように気をつけましょう。上手に止まる事が出来たかな??
☆風船タッチ☆
逃げる風船を追いかけてタッチします。
何回タッチできたかな?
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子とアイスクリーム

【Olinace八千代】4月23日(火)タオルの引っ張りっこ他

4月23日(火)タオルの引っ張りっこ他

今日の運動
・カメさん
・タオルの引っ張りっこ
・二人でさつまいもゴロゴロ

今日は、『乳酸菌の日』。
日付は「に(2)ゅうさん(3)」(乳酸)と読む語呂合わせで、一年の中のシンボル的な日として2月3日に。また、毎月の23日はスーパーマーケットなどの店頭での販売促進を通年で行うためで、同じ語呂合わせで「乳酸菌の日」としています。
体に良い乳酸菌を活用した商品で元気になってもらうことが目的とのこと。
生きたまま腸まで届くビフィズス菌や、ラブレ菌KB290株は腸での生命力が強い「植物性」の優れた乳酸菌など、様々な乳酸菌があります。
自分に合った乳酸菌を探してみるのも良いですね☆彡
学校を終えたお友だちが、元気に登所です(^O^)/
身支度を済ませたら、
おやつにしましょう(^O^)/
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆カメさん☆
うつ伏せになり、足首を持ってカメさんに変身☆彡
足首を掴んだまま、左右にユラユラ揺れると、ゆらゆらカメさん(*^_^*)
柔軟性、回転感覚を養います!
☆タオルの引っ張りっこ☆
懸垂力を養う運動あそびです(^O^)/
お友だちとペアになり、タオルの端と端を持ってスタートです!
手に持ったタオルは離さないように気を付けましょう☆彡
引っ張ったり、引っ張られたり…、うんとこしょ、どっこいしょ!!
☆二人でさつまいもゴロゴロ☆
お友だちと手を繋ぎ、タイミングを合わせてゴロゴロゴロゴロ…
回転感覚、協調性を養う運動あそびです(^O^)/
静の時間を過ごしたら…、お帰りの時間です☆彡
今日も楽しかったね!また明日、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代】4月22日(月)レスキュー隊他

4月22日(月)レスキュー隊他

今日の運動
・ゆらゆらゆりかご
・レスキュー隊
・さつまいもゴロゴロ


始業式から2週間が経ちました。
子どもたちも新しい環境の中、頑張っている事と思います。

そんな中、ちらほらと体調を崩す子が出てくるようになりました。
日によって、気温が高かったり低かったり、天気も変わりやすいので、体調を崩しやすいですね。

そんな時は、体を休めるために、ゆっくりお風呂に入ったり、早めに寝たりして、体調を整えていきましょう。また、元気な体にするために、しっかりご飯を食べる事も大切です(^_-)-☆

今週1週間過ごせば、来週はゴールデンウィーク。
もうひと踏ん張りですね。頑張っていきましょう(^O^)/
土曜日に授業参観があったお友達は、今日は学校がお休みです。
朝から元気に来てくれました!
身支度を終えると…お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
たくさん遊んだ後は、お昼ご飯を食べましょう。
「いただきます!」
食後は、少しゆっくりと過ごしてから…
それぞれ好きな遊びをして過ごしました♬
学校から帰ってきたお友達も元気にきてくれました(^^♪
おやつにしましょう(^O^)/
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ゆらゆらゆりかご☆
膝を抱えて座り、反動をつけて後ろに倒れ、起き上がりこぼしのように元の姿勢に戻ります。
何回か練習をした後、起き上がって立つ事にもチャレンジしました(^_-)-☆
☆レスキュー隊☆
両手で縄を握り、腕の力で頭の方へ進みます。
縄の上で腹ばいになって進む事も出来ますが、縄の下で仰向けになって進む方が、難易度が上がります。
☆さつまいもゴロゴロ☆
マットの上にうつ伏せで寝転がり、両手と両足をまっすぐ伸ばし、マットの端から端まで転がります。
左側は平らなマット、右側は凸凹マット。
自分でチャレンジしたいマットを選んで転がりました(*^^*)
運動遊びをした後は静の時間を過ごしました。
今日、お誕生日の子がいたので、みんなで「Happy Birthday」の歌を歌ってお祝いしましたよ(^^♪
お誕生日メダルはお友達が首にかけてあげました(*^^*)
今日も楽しかったね!また明日、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代】4月20日(土)手つなぎカンガルージャンプ他

4月20日(土)手つなぎカンガルージャンプ他

今日の運動
・フライングドッグ
・手つなぎカンガルージャンプ
・バトンリレー


今日は腰痛0の日です。
「腰(4)痛(2)ゼロ(0)」と読む語呂合わせからきているそうです。
腰痛で悩んでいる人をゼロにしたいとの思いが込められています。
腰痛のうち約85%は、レントゲンなどの画像検査では腰に明らかな異常が見られず原因がはっきりしない非特異的腰痛だそうです。
腰痛の自覚症状がある日本人は約1340万人で、約10人に1人が腰痛を抱えていることになります。
私も腰痛持ちですが、横座り等で特に姿勢が悪くなると痛くなりやすくなります。
身体が硬くなっても痛くなるとも言います。
腰痛から早く解き放たれたいですね。
元気いっぱいなお友だちが登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
それでは、運動あそびを始めましょう(^o^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆フライングドッグ☆
右手と左足、左手と右手を交互に10秒ずつ床と平行になる様に上げます。
顔を上げるとカッコイイね!体幹を鍛える運動あそびです。
☆手つなぎカンガルージャンプ☆
お友だちと手を繋いでカンガルージャンプです!
お互いに息を合わせないと難しいね(><)
「せーの!」のリズムでお友だちとジャンプする事が出来ました。
2人だけでなく、3人4人と人数を増やしてチャレンジしました。
☆バトンリレー☆
バトンの赤い方を持って走り、青い方をお友だちに「はい!」と言いながら渡します。
受け取ったお友だちは青から赤に持ち替えて走ります。
皆、ルールを守って行う事が出来たね!
10周走ったお友だちもいたけど、10周は意外に疲れたけど皆頑張りました!
運動あそびが終わった後は…待ちに待ったお昼ご飯です♡
「いただきます!」
食後は、少しゆっくりと過ごしてから、
星付けのお手伝いをしてくれたり、おままごとをしたり、ドッヂボールや上手な勝田台駅を描いたりして過ごしました!
それでは、おやつにしましょう♬
「いただきます!」
今日も楽しかったね♬
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/

【今日のおやつ】お菓子、アイス

【Olinace八千代】4月19日(金)スタート&ストップ他

4月19日(金)スタート&ストップ 他

今日の運動
・ラジオ体操
・スタート&ストップ
・島ジャンプ


穀雨は春の最後の二十四節気で、晩春にあたる時季です。今年は今日から5月4日までが穀雨の期間です。穀雨とは、地上にあるたくさんの穀物に、たっぷりと水分と栄養がため込まれ、元気に育つよう、天からの贈り物でもある恵みの雨が、しっとりと降り注いでいる頃のことです。穀雨のあとには、夏の始めである立夏が続きます。
学校を終えたお友だちが登所です(^O^)/
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ラジオ体操☆
手足を大きく広げて、音楽に合わせて動かしましょう。
体をしっかりほぐします。
☆スタート&ストップ☆
一列に並んだら、合図で一斉にスタートして奥の黄色い線でピタリと止まります。線から出ないように気をつけましょう!走る・スキップ・ギャロップで行いました。
☆島ジャンプ☆
赤マット島から緑マット島まで両足ジャンプで渡りましょう!
ジャンプする位置は自分で調整して行いました。
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子、アイス

【Olinace八千代】4月18日(木)音に合わせてジャンプ 他

4月18日(木)音に合わせてジャンプ 他

今日の運動
・音に合わせてジャンプ
・カンガルージャンプでジャンケン!
・オセロゲーム


今日は、4(よ)1(い)歯(は)の日。歯科保健の啓発活動を目的としており、「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってもらいたい」という願いを込めて、1989年より「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という「8020運動」を積極的に推進しています。年齢を重ねても長く良い歯を保つためには、子供のうちから日ごろの口腔ケアや食生活を考えることが大切です。毎日ちゃんと歯磨きしていますか?しっかりとよく噛んでいますか?また、食べる時に口に入れすぎないことも大事です。一口が大き過ぎると、口の中がいっぱいになってしまって噛むのが大変です。噛まずに飲み込んでしまったり、早食いのくせがついてしまったりする恐れがあります。好きな食べ物は夢中になって頬張ってしまいがちですが、ちょうど良い量を口に入れられるようにしていきましょう。よく噛んで食事を楽しみたいですね☆彡
学校を終えたお友だちが登所です(^O^)/
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆音に合わせてジャンプ☆
タンバリンの音に合わせて上手に跳ぶことが出来ました♪
跳躍力、リズム感覚を養います。
☆カンガルージャンプでジャンケン☆
端と端からスタートして2人が対面したところでジャンケン!
お友達みんな楽しんでくれました(*^▽^*)
跳躍力、判断力を養います。
☆オセロゲーム☆
ひよこチーム対にわとりチームのカードめくり対決!
にわとりさんが勝つ事が出来ました☆彡
ひよこさんも頑張っていました!!
瞬発力、判断力を養います。
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子、アイス