【Olinace八千代】2月7日(水)スタート&ストップ他
2月7日(水)スタート&ストップ他
今日の運動
・ラジオ体操
・スタート&ストップ
・なべなべ底抜け
今日は、『Doleバナ活の日』。
東京都中央区日本橋箱崎町に本社を置き、バナナやパイナップル、アボカド、グレープフルーツなど、大地の恵みを受けた栄養価の高い、美味しい果物の生産・加工・販売などを手がける株式会社ドールが制定。
日付は「バナナ」は一年を通じて販売されていることと、バナナの「ナナ」(7)から毎月7日としたもの。
食物繊維、レジスタントスターチ(難消化性でんぷんで短鎖脂肪酸を供給し、善玉菌を増殖するとされる成分)、GABA(自立神経のバランスを整える成分)など、身体に良い栄養素が含まれているバナナを継続的に食べることで健康になる活動「バナ活」を広めるのが目的とのこと。
学校を終えたお友だちが元気いっぱいに登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
おやつにしましょう(^O^)/
「いただきます!」
さあ、運動あそびの時間です\(^o^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ラジオ体操☆
大きく体を動かして、全身運動です☆彡
☆スタート&ストップ☆
犬さん、クマさんに変身してスタートです☆彡
音を良く聞いて、止まったり、走ったり、追いかけたり…
色々なバージョンで行いました(^O^)/
☆なべなべ底抜け☆
二人組から始まり、最後はみんなで手を繋いで、大きな輪になりました☆彡
大きな大きな「なべなべそ~こぬけ~」が出来ました♬
今日も楽しかったね♬
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/
【今日のおやつ】お菓子・(アイス)
【Olinace八千代】2月6日(火)(児発)でこぼこくまさん他(放デイ)くまさんジャンケン他
2月6日(火)(児発)でこぼこくまさん他(放デイ)くまさんジャンケン他
今日の運動
(児発)
・フライングドッグ
・でこぼこくまさん→トランポリン
・鬼退治
(放デイ)
・フライングドッグ
・くまさんジャンケン
・鬼退治
昨日はたくさん雪が降りました。
都心でも8cm積もったと言われています。
この雪の影響で、電車が止まってしまったり、車が立ち往生してしまったりしたことがあったようです。
そして夜には、雪が降っていて雷までなるという珍しい現象も起きました。
今もまだまだ雪が残り、道路も滑りやすくなっています。
皆さま、出掛ける際には怪我をしないように、お気を付けください。
雪道でしたが、お家の方と一緒に、朝から元気なお友だちが遊びに来てくれました!
身支度、手洗いうがいをしたら……
運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆フライングドッグ☆
右手と左足、左手と右手を交互に10秒ずつ床と平行になる様に上げます。
顔を上げるとカッコイイね!体幹を鍛える運動あそびです。
☆でこぼこくまさん☆
くまさん歩きで跳び石を渡っていきます。
落ちないように渡っていきましょう。
↓
☆トランポリン☆
トランポリンの上で足切りジャンプをします。
棒をよく見て、タイミングを合わせてジャンプをしましょう。
☆鬼退治☆
鬼を目がけて、ボールを投げます。
投げ方を職員から教わって投げていました。
上手に投げられましたね(^^♪
キックで鬼退治をしていた子もいましたよ(^^♪
運動あそびが終わり、静の時間を過ごしたら、
指先トレーニングで、トングでボンボンをケースに入れる練習を行いました。
電車のひもとおしもやりましたよ(^^♪
どちらも指先の巧緻性を養います☆彡
終わった後は、ニューブロックやぬりえをして過ごしました。
自由時間が終わったらお帰りのお時間です。
次回も元気に遊びに来てね(^^)/〰
昨日の雪で休校になった放デイのお友達は、お昼ご飯を食べます。
お家の方、美味しいお弁当をありがとう。
「いただきます!!」
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+
学校を終えたお友だちが登所です(^^)/
身支度・手洗い・消毒をしたら、お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆フライングドッグ☆
児発の子と同様にやっていきます。
姿勢を維持して、体幹を鍛えましょう。
☆くまさんジャンケン☆
くまさんの姿勢で、正面のお友だちとジャンケンをします。
負けたら、別のお友達のところへ行き、ジャンケンをしましょう。
負けても、泣いちゃダメだよ・・・。
☆鬼退治☆
赤鬼さんと青鬼さんの登場です!
ボールを当てて、鬼退治!!
今日はキックでチャレンジしました。
みんな上手に鬼を倒す事ができました(^^♪
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】2月5日(月)くまさんでおつかい他
2月5日(月)手押し車でおつかい他
今日の運動
・クモバランス
・くまさんでおつかい
・鬼退治
今日は、ニ(2)コ(5)ニコという語呂合わせから笑顔の日。社会を明るくする活動を行っているボランティア団体の有志が制定。ニコニコといつも笑顔でいようという日。
笑顔の効果はすごいらしく、悲しい時も不機嫌な時も口角を上げてニコッと笑顔になると、脳が騙されて笑顔と同等の効果が出るそうです。他にも「免疫力が上がる」「ポジティブになる」など、笑顔にはたくさんの効果があると言われています。「笑う門には福来る」ということわざもあるように、みなさんもぜひ、笑顔で福を呼び込みましょう!
学校が振替休日のお友だちが元気いっぱいに登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
待ちに待ったお昼ご飯です♡
お弁当のご用意、ありがとうございます☆彡
「いただきます!」
午後、学校が終わったお友だちが登所です。お勉強をしたり、好きな遊びをしました☆彡
おやつにしましょう(^O^)/
「いただきます!」
さあ、運動あそびの時間です\(^o^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆クモバランス☆
膝を抱えて座ったら、両手を後ろにして床につけます。そのままお尻を上に持ちあげて、クモさんに変身☆彡片手、片足をあげてバランスがとれるかな?
☆くまさんでおつかい☆
クマさん歩きでおつかいにいきましょう☆彡お店に着いたら、先生に言われた物を選んで、両足の間にはさみカンガルージャンプで戻ってきてね。
☆鬼退治☆
赤鬼さんと青鬼さんの登場です!
ボールを当てて、鬼退治!!
今日も楽しかったね♬
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代】2月1日(木)ウシガエル跳び他
2月1日(木)ウシガエル跳び他
今日の運動
・カエルの足打ち
・ウシガエル跳び
・開脚跳び
・鬼退治
今日から2月。
真冬のはずなのに、昼間はすごく暖かく、コートなしでも過ごせました(*^_^*)
・・・ところが、夜になると、ずいぶん寒くなりました。
手袋、マフラー、持ってくればよかった・・・(T_T)
この寒暖差で体調を崩してしまいそうです。
今年の冬はずいぶんと寒暖差があるようです。
暖かい時は春のように暖かく、寒い時は真冬並み。
今は真冬なので、当たり前の寒さかもしれませんが、体感温度は暖かい時を経験していますからもっと寒く感じてしまいますよね(>_<)
服選びは、事前に天気予報などを確認してから準備する方が良さそうです。
感染症も増えていますので、体調管理には気をつけて過ごしましょう。
学校を終えたお友だちが登所です(^O^)/
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆カエルの足打ち☆
両手は体より前につけ、腰を高く上げます。
両手は床につけたまま、両足を高く上げてジャンプし、空中で両足の裏を打ち合わせます。
これを繰り返します。
支持力、バランス感覚を養います。
☆ウシガエル跳び☆
跳び箱の開脚跳びの前段階の運動遊びです。
平均台にしっかり両手をついて、ついたまま床を蹴って腰を高く上げてすぐに足を開いて右と左のフープの中に足を入れます。「手、足、手、足・・・」とリズミカルに進んで行きましょう。
↓
☆開脚跳び☆
ウシガエル跳びができるようになったら、今度は跳び箱を使って跳びます。
手を跳び箱の奥の方につき、腰を上げて足を大きく開いて跳び越えていきましょう!
☆鬼退治☆
みんな大好き、鬼退治!
運動遊びでやるのは、今日で3回目です。
みんなで鬼をやっつけよう!!
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】1月31日(水)ネコとネズミ他
1月31日(水)ネコとネズミ他
今日の運動
・フライングドッグ
・ネコとネズミ
・ワニさんでだるまさんが転んだ
今日は、チューリップを送る日です。
大切なパートナーにチューリップを贈ってほしいとの思いが込められている。
チューリップの切花の花言葉は「思いやり」で、中でも赤色のチューリップの花言葉は「真実の愛」や「愛の告白」です。
チューリップの花言葉は色によって異なっており、ピンク色は「愛の芽生え」「誠実な愛」、黄色は「名声」、紫色は「永遠の愛」、白色は「新しい愛」「純粋」となっています。
家に飾るだけでもパッと明るくなると思います。
是非、飾ってみてください。
学校を終えたお友だちが登所です(^O^)/
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆フライングドッグ☆
右手と左足、左手と右手を交互に10秒ずつ床と平行になる様に上げます。
顔を上げるとカッコイイね!体幹を鍛える運動あそびです。
☆ネコとネズミ☆
ネコとネズミに分かれます。
ネコ!と言われたら、ネコがネズミを追いかけます。
ネズミ!と言われたらネズミがネコを追いかけます。
よーく聞いて追いかける方なのか、逃げる方なのか、間違えないようにしましょう!
☆ワニさんでだるまさんが転んだ☆
しっかりと手をパーに開いて進んで行きましょう!
懸垂力、抑制力、見通す力を養います。
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】1月30日(火)(児発)グーパージャンプ他(放デイ)前回り下り他
1月30日(火)(児発)グーパージャンプ他(放デイ)前回り下り他
今日の運動
(児発) 指グーパー・グーパージャンプ→だるまさん→鬼退治
(放デイ)指グーパー・前回り下り・鬼退治
今日は、『3分間電話の日』。
1970年(昭和45年)のこの日、日本電信電話公社(現:NTT)の市内電話の料金が3分間10円になったことにちなんで制定された記念日です。
それまで公衆電話は1通話10円で、利用できる時間は特に決まっていませんでしたが、長電話を防止するためにこの日から“3分間10円”と定められました。
ちなみに、日本で初めて電話が開通したのは1890年(明治23年)12月16日のこと。
いまでは相手に直接電話をかけるのが一般的ですが、開通当時は交換手という職業の人に通信先を告げて、電話したい相手に通信を繋いでもらう仕組みだったとのこと。
時代の変化を感じますね☆彡
朝から元気なお友だちが遊びに来てくれました!
身支度、手洗いうがいをしたら……
運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆指グーパー☆
手や足の指を「グー」「パー」と言いながら縮めたり開いたりします。
協応性を養います。
☆グーパージャンプ☆
お名前を呼ばれたら、フープを「グー」「パー」の順でジャンプして進みます。最後の黄色のフープで先生とジャンケンをします!勝ったら次に進めるけれど、負けてしまったら席に戻って座ります。何度も楽しみながら行いました☆彡
☆だるまさん☆
鉄棒をしっかりと握ったら、肘と膝を曲げて小さくなります。そのまま何秒ぶら下がれるかな?
☆鬼退治☆
赤鬼さんと青鬼さんの登場です!
ボールを当てて、鬼退治!!
運動あそびが終わり、静の時間を過ごしたら…指先トレーニング!
トングでポンポンをケースに移動させていきます。
端から順番に同じ色を並べていきました☆彡
自由時間は、トミカで遊びました♬
自由時間が終わったらお帰りのお時間です。
次回も元気に遊びに来てね(^^)/〰
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+
学校を終えたお友だちが登所です(^^)/
身支度・手洗い・消毒をしたら、お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆指グーパー☆
手や足の指を「グー」「パー」と言いながら縮めたり開いたりします。
協応性を養います。
☆前回り下り☆
鉄棒に飛び乗ったら、そのまま体を前に倒しくるりと回って着地します。忍者になって音を立てずに静かに着地出来たかな?
☆鬼退治☆
赤鬼さんと青鬼さんの登場です!
ボールを当てて、鬼退治!!
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】1月29日(月)人参抜き他
1月29日(月)人参抜き他
今日の運動
・アザラシとエビのポーズ→ジャンボリーミッキー
・人参抜き
・鬼の的当て
今日は、昭和基地開設記念日です。1957年、日本の南極観測隊が南極・オングル島に上陸し、昭和基地開設を決定した上陸式が行われたことに由来しているとのこと。「昭和基地」の名称は、建設された時の元号「昭和」にちなんでおり、当時の建物は全部で5棟あったそうです。南極観測船「宗谷」の老朽化・退役により、1962年に昭和基地は閉鎖し観測も中止。その後、砕氷船「ふじ」の就役によって1966年に基地は再開され現在に至っています。
学校を終えたお友だちが登所です(^O^)/
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」。
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆アザラシとエビのポーズ→ジャンボリミッキー☆
うつぶせになって腕を突っ張ってアザラシさん!
そのまま膝をまげて頭と足の裏を近づけるとエビさんのポーズ!!
身体を反らせると気持ちいいね!
身体を反らせた後は、大好きなミッキーとレッツジャンボリ!
☆人参抜き☆
うつ伏せになっておへそを床につけたら、左右のお友だちと手を繋いで人参さんに変身します。
農家さんは、人参に変身したお友だちの足を引っ張ります。
今日の最強農家と最強人参は誰かな??
☆鬼の的当て☆
赤鬼と青鬼の登場です!
節分に向けて鬼退治の練習をしましょう!
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】1月27日(土)(児発/放デイ)的あて他
1月27日(土)(児発/放デイ)的あて他
今日の運動
・フライングドッグ→ジャンボリーミッキー
・的あて
・ワニさんでだるまさんが拾った
1月は「行(い・1)く」、2月は「逃(に・2)げる」、3月は「去(さ・3)る」と言われます。
年明けの3カ月はあっという間に過ぎてしまう、ということの例えです。
1月も気付けばもう終わり。来週には2月ですね。
ここのところ、寒い日が続いています。
感染病も流行っていて、具合を悪くする人も増えています。
体調には十分に気を付けて、毎日を大切に過ごしていきましょう。
元気いっぱいなお友だちが登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
さあ、運動あそびの時間です\(^o^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆フライングドッグ→ジャンボリミッキー☆
犬の格好から右手と左足を上げて10秒、姿勢を維持します。
次に、また犬の格好から、左手と右足を上げて10秒、姿勢を維持します。
体幹を鍛えます。
フライングドッグの後は、大好きなミッキーマウスの曲に合わせて、元気に踊りましょう(^O^)/
☆まとあて☆
トランポリンに乗ってジャンプしながら、的あてをします。
まとまでの距離は、レベル1・2・3・MAX、鬼レベルを設定しました。
玉は3球まで投げられます。さて、何球当てられたかな?
☆ワニさんでだるまさんが拾った☆
懸垂力を養うワニさんに変身です☆彡
球を色ごとに分けて拾っていきます。
みんなで協力して拾っていこう(^^♪
運動あそびが終わった後は…待ちに待ったお昼ご飯です♡
お弁当のご用意、ありがとうございます☆彡
「いただきます!」
来週、2月3日は節分です。
今日はその節分で遊べるように「鬼作り」をします。
どうやって作るかを子ども達で話し合い、協力して作りました。
みんなで一生懸命作って、立派な鬼ができあがりました(*^_^*)
立派な鬼が出来上がりました(*'▽')
頑張った後は、おやつを食べましょう(^O^)/
「いただきます!」
今日も楽しかったね♬
来週は今日作った節分の鬼で遊ぼうね(^_-)-☆
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/
【今日のおやつ】お菓子・アイスクリーム
【Olinace八千代】1月26日(金)人参抜き他
1月26日(金)人参抜き他
今日の運動
・ラジオ体操
・人参抜き
・ワニさんでだるまさんが転んだ
今日は文化財防火デーです。1949年に世界最古の木造建築である奈良・法隆寺の金堂で火災が発生し、世界的にも有名であった金堂の壁画のほとんどが焼失してしまいました。火災の原因について、公式には壁画模写の画家が使っていた電気座布団の漏電による出火とされています。これをきっかけに、文化財を火災や震災から守る目的として、1955年、文化庁と消防庁が制定。
学校を終えたお友だちが登所です(^O^)/
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」。
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ラジオ体操☆
曲に合わせて体を動かし、体全体をほぐしていきましょう。
☆人参抜き☆
お友だちと手を繋いでおへそを下にして横になって人参さんに変身します。
農家さんは、人参に変身したお友だちの足を引っ張ります。
今日の最強農家と最強人参は誰かな??
☆ワニさんでだるまさんが転んだ☆
ワニさん歩きでノッシ!ノッシ!と進みます。合図で鬼さんが振り向いたらピタっと止まります。
今日は、忍者バージョンで音を立てないように行いました☆彡
懸垂力と抑止力を養う運動あそびです。
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆