お問い合わせ

【Olinaceおゆみ野第2】11月8日(金)矢印ケンケン跳び他

11月8日(金)矢印ケンケン跳び他

~今日の運動~
・矢印ケンケン跳び
・押して押して
・タオルの引っ張りっこ


今日は〖ココアの日〗です。
1919年(大正8年)、日本で初めてカカオ豆から一貫してライン製造で飲用ココアを発売した森永製菓株式会社によって制定されました。
日付は、11月8日が立冬付近であり、冬の気配を感じ体を温めるココアを飲む機会が増えることからです。
ココアのおいしさをより多くの人に味わってもらうのが目的です。
「ココアの日」は一般社団法人・日本記念日協会によって認定・登録されています。
コーヒーや紅茶などと比べると飲まれるシーンが少ないココアですが、寒い日には飲みたくなりますね!

☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・寝たまま自転車こぎ
仰向けに寝転び足をまっすぐ上に伸ばします。
自転車をこぐように10秒間、グルグル回しましょう!!
矢印ケンケン跳び
フープの矢印と同じ向きに、ケンケン跳びで進みましょう!
よく見て跳んで行こう!!
押して押して
重たい荷物が入った跳び箱のソリを、押して進みます!
爆弾が爆発しないように気をつけてね~♬
タオルの引っ張りっこ
平均台の上に乗り、先生とタオルの引っ張りっこ勝負です。
平均台から落ちないように気をつけてね☆
どっちが勝つかな~??
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
運動遊びを終えるとあっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
1日の疲れをしっかり取ってまた明日も元気に来てね!!
またね!
【今日のおやつ】 お菓子

【Olinace成田】11月8日(金)忍者ゲーム他

11月8日(金)忍者ゲーム他

☆今日の運動遊び☆
忍者ゲーム
《サーキット》
ワニさんジグザグ歩き
ポックリ
さつまいもゴロゴロ


今日はいい歯の日です。
日付は「いい(11)歯(8)」と読む語呂合わせからです。
「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってもらいたい」という願いを込めて、厚生労働省も1989年(平成元年)より「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という「8020(はちまるにいまる)運動」を積極的に推進しています。
学校に行っていたお友達が元気に来てくれました。
自由遊びはカプラ、ジグソーパズル、ダンス、工作等をして遊びました。
おやつの時間です。
いただきます。
運動遊びの時間です。
よろしくお願いします。
今日の質問は、さつまいもと栗、どちらが好きかを聞きました。
柔軟体操&手と足の指運動
柔軟と手と足の指運動で身体をしっかりほぐして準備を整えます。
手首と足首もよく回して、捻挫等のないようにします。
忍者ゲーム
跳ぶ、しゃがむ、背中を向けるで棒を避けましょう。
棒をよく見てタイミングよく動く事ができました。
《サーキット》
ワニさんジグザグ歩き
ポックリ
さつまいもゴロゴロ

ワニさん歩きで障害物のポールを避けながら進んだり、腕と足を伸ばしてマットの上を真っすぐ転がりましょう。
水分補給をしっかり行いました。横になって静かに呼吸を整えます。
終わりの挨拶
ありがとうございました。
今日も1日お疲れさまでした。
しっかり睡眠を取って休んでくださいね。
明日も元気な皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
【おやつ】お菓子・ゼリー

【Olinace桜木】11月8日(金)新聞ダッシュ他

11月8日(金)新聞ダッシュ他

【今日の運動】
・新聞ダッシュ
・新聞ジャンプ
・ボールトランポリン

「生パスタの日」
日付は「な(7)まパ(8)スタ」(生パスタ)と読む語呂合わせから7月8日に。また、全麺連では同じ語呂合わせで毎月7日と8日も「生パスタの日」に制定しています。素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうことが目的とされています。

皆さんはパスタとスパゲッティの違いをご存じでしょうか?
パスタとは、「小麦粉と水を練り合わせた生地」のことをいい、イタリア語では幅広い概念で「麺類」全般を指す言葉で、500種類以上もあるとされているようです。
スパゲッティは、パスタ(麺類)のうちのひとつで、内閣府が定める日本食品表示基準では「マカロニ類」に分類されています。
元気いっぱいのお友だちが登所です!
宿題も頑張りました。
☆おやつの時間☆
好きなお菓子は選べたかな?
手と手を合わせていただきます!
☆運動の時間☆
並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
☆準備体操☆
運動の前に身体を十分にほぐそう!
☆手と足のグーパー☆
手と足の柔軟をします。
柔軟性を育てます。
新聞ダッシュ

広げた新聞をお腹に当て、落ちないように全力でダッシュします。
新聞ジャンプ

広げた新聞を縦や横に向きを変え、自分の跳べる距離でジャンプします。
ボールトランポリン

大きな布をみんなで持ち、上下にボールが弾むよう動かします。
何回連続でできるでしょうか?
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
☆終わりの挨拶☆
ありがとうございました。
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。

さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺


千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代】11月8日(金)ウシガエル他

11月8日(金)ウシガエル他

今日の運動
・フライングドッグ
・ウシガエル
・開脚跳び

今日11月8日は「いい歯の日」。
日本歯科医師会は1993年(平成5年)より、11月8日を「い(1)い(1)歯(8)」の語呂合わせから定められました。この日に合わせて国民へのさまざまな歯科保健啓発活動を行っています。
その他、4月18日(良い歯の日)、6月4日(歯と口の健康週間)、9月第3月曜日(敬老の日)というのもあります。

歯は、食べる時だけでなく、運動をする時に歯を食いしばって力を出したり、笑顔の時にきらりとした歯を見せたり、その人の力や魅力を最大限出すのに大切なもの。

日頃からしっかり歯を磨き、歯を大切にしていきたいですね。
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆フライングドッグ☆
右手と左足、左手と右手を交互に10秒ずつ床と平行になる様に上げます。
顔を上げるとカッコいいね!
☆ウシガエル☆
跳び箱に繋がる運動あそびです。
「手、足、手、足…」と順番に移動していきます。
ここのところ、連続して練習しているので、みんなリズムよく跳べるようになっています(*^^*)。
☆開脚跳び☆
いよいよ跳び箱で開脚跳びをします。
徐々に段数を増やし、繰り返し挑戦しました(^O^)/
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子・アイスかプリン

【Olinace公津の杜】11月8日(金) ウシガエルジャンプ他

11月8日(金) ウシガエルジャンプ他

☆今日の運動☆
・ウシガエルジャンプ
・ボールでシュート
・歩いてor走ってドリブル

今日は何の日?
刃物の日(11月8日 記念日)
ハサミや包丁などの刃物を商う全国の業界団体・関係者(岐阜県関市、岐阜県関刃物産業連合会、新潟三条庖丁連、越前打刃物協同組合、東京刃物工業協同組合、京都利器工具組合、高知土佐山田商工会、島根県吉田村、堺刃物商工業協同組合連合会)が制定しました。
日付は「いい(11)は(8)もの」(いい刃物)と読む語呂合わせと、「ふいご祭」が行われる日であることからです。
「ふいご」とは、火力を強めるために用いる送風装置で、昔から金属の精錬や加工に使用されてきました。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
日本の包丁の技術は、世界的にも優れているので外国人がよくお土産に購入していきますね。

身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてから遊びましょう。
手を洗って、みんなで一緒に笑顔になるひとときです。
残さずに食べましょう。
お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆ウシガエルジャンプ☆
フープの中に手の平をつけて、腰を高く上げたらすぐに足を開いて跳びます。
支持力・バランス感覚を養います。
☆ボールでシュート☆
バケツをゴールに見立てて、シュートをします。
空間認知力・協応性・バランス感覚を養います。
☆歩いてor走ってドリブル☆
歩きながらまたは走ってドリブルをして、コーンを回ってきます。
空間認知力・協応性・リズム感覚を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
お片付けをして帰り支度の時間です。
忘れ物は大丈夫かな。

今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/

運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。

千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp


【おやつ】
お菓子

【Olinaceさかえ】11月7日(木)その場駆け足他【イベント:脚力トレーニングDAY】

11月7日(木)その場駆け足他【イベント:脚力トレーニングDAY】

☆今日の運動遊び☆
・その場駆け足
・スクワット
・大また歩き(児発)
・反復横跳び(放デイ)


今日は何の日?
【立冬】
「立冬」は、「二十四節気」の一つで第19番目にあたります。秋が極まり冬の気配が立ち始める頃なので「立冬」とされています。暦の上では冬の始まりとされ、この頃は太陽の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増えます。
立冬が始まると今年もあと少しだなと感じますね。
身支度、手洗い、うがいをしてから自由遊びの時間です☆
運動遊びの時間です☆
本日は脚力トレーニングDAYです!
脚力を主に養う運動を行います。
 
☆柔軟体操☆
しっかり身体をほぐしましょう!
☆その場駆け足☆
ももを高く上げて、その場で全力ダッシュします。
脚力、瞬発力を養います。
☆スクワット☆
前で腕を組み、腰を落とします。
脚力、バランス感覚を養います。
☆大また歩き☆
大きく足を開き、フープの上を歩いていきます。
脚力、空間認知力を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、食べ物カードを行いました。
学校からお友だちが帰ってきました!
手洗いうがいをしておやつの時間です☆
宿題と自由遊びの時間です☆
運動遊びの時間です☆
本日は脚力トレーニングDAYです!
脚力を主に養う運動を行います。

☆柔軟体操☆
しっかり身体を伸ばしましょう!
☆その場駆け足☆
ももを高く上げて、その場で全力ダッシュします。
脚力、瞬発力を養います。
☆スクワット☆
前で腕を組み、腰を落とします。
脚力、バランス感覚を養います。
☆反復横跳び☆
足元の線をよく見て、リズムよく跳びます。
跳躍力、リズム感覚を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、食べ物カードを行いました。
今日も一日とっても楽しかったね!
また次回も元気に遊びに来てくださいね。

【おやつ】お菓子

【Olinace市原五井】11月7日(木)二人でジグザグロード他

11月7日(木)二人でジグザグロード他

<今日の運動遊び>
*お隣にジャンプ
*二人でジグザグロード
*バウンドパス

11月7日は、二十四節気の一つの「立冬」で、暦の上では冬の始まりをさします。「立」には新しい季節になるという意味があり、【立春】【立夏】【立秋】【立冬】の季節は大きな節目で、これらを「四立(しりゅう)」といいます。
気象庁では、一日の最低気温が0℃以下の日を「冬日(ふゆび)」といい、一日の最高気温が0℃以下を「真冬日(まふゆび)」と呼んでいます。日ごとに寒さを感じる日が多くなるにつれて冬支度を整えながら、帰宅後には「うがいと手洗いの励行」など、健康管理に気を付けたいと思います。
 
 午後からのお友だちが帰ってきました。
 「ただいま!」と元気よくあいさつをしてくれました❣
 あいさつも上手にできました✨
 宿題に取り掛かりましょう。
おやつの時間になりました。
運動遊び前に、パワーチャージしましょう。
運動遊びの時間になりました⏱
黄色い線に一列に並んで挨拶をしましょう。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!「1,2,3,4,5」
<手足グーパー> 指先、足先の感覚を養います。
手足を小さく閉じたり大きく開いたりしましょう。
<お隣にジャンプ>跳躍力、集中力を養う運動です。
隣のフープに素早くジャンプしよう。
<二人でジグザグロード>空間認知力、協調性を養う運動です。
ジグザグロードをお友だちとボールを持って進みましょう。
<バウンドパス>
空間認知力、協応性、協調性を養います。
ボールをしっかり見てキャッチしてね!
終わりの挨拶もバッチリです✨
朝夕の寒暖差が激しいため、身体が冷えないように体調管理に気をつけましょう!今日も一日お疲れ様でした。
また明日会えるのを楽しみしてます。
✺さようなら✺◟



*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。


【本日のおやつ】買い物ごっこ・お菓子

【Olinaceおゆみ野】11月7日(木)やさいぬき他

11月7日(木)やさいぬき他

今日の運動
午前
柔軟・かかしさん
やさいぬき
ボーリング
よーいドン

午後
柔軟・バランス
そりの山越え
斜め懸垂
バランスフープくぐり


今日は「立冬」です。
日本には、1年間を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた「二十四節気」という言葉があります。この二十四節気によって分けられた春夏秋冬のうち、「冬」が始まる日にあたるのが11月7日頃であることから、冬のはじまりを意味する日を「 立冬 」と呼んでいます。
朝と夜の気温がぐんと冷えこんできました。長袖やコート、防寒具等で体温調節しながら暖かく過ごしましょう♪
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかしさん
数を数えながら足先にタッチしましょう!
お次はかかしさんに変身です。おっとっと、片足でバランスを取って倒れないようにね♪
☆やさいぬき☆
マットにソフト棒の野菜が埋まっています。
よいしょ、よいしょ♪美味しい野菜を抜きましょう。
2回目の時はもっと長い野菜を抜きました。
お片付けのお手伝いもありがとうございます。

懸垂力を養います。
☆ボーリング☆
フープの位置から出ないようにしてボールをえいっ!
ころころころ~目指せストライク☆

空間認知力を養います。
☆よーいどん☆
よーいどん!の掛け声でダッシュ!
先生につかまらないように楽しくかけっこをしました♪

脚力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間まで自由に過ごします。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・バランス
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
バランスは両手を横に広げ、両足をピンと伸ばしたまま持ち上げ15秒頑張りました!
☆そりの山越え☆
そりの手前に小さなマットの山があります。
しっかりと足を開いて座り、腕の力だけでそりを引っ張ります。
2回目は山を大きくしたり、荷物を増やしたりして頑張りました!

懸垂力を養います。
☆斜め懸垂☆
鉄棒を順手で握り、足を鉄棒よりも前に出します。
肘を伸ばし、お尻がマットにつかないように持ち上げます。
姿勢をキープしたまま肘を曲げて体を鉄棒に寄せましょう。
連続で5回頑張るお友だちもいました!

懸垂力と腹筋力を養います。
☆バランスフープくぐり☆
肩幅に開いた足を小さなバランスボールに乗せ、右から左へとフープを移動させます。
足が落ちないように気をつけながら丁寧に行いましょう。
2回目は最後に足からフープを抜き出すことに成功しました!

バランス感覚と柔軟性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】11月7日(木)野菜抜き他

11月7日(木)野菜抜き他

今日の運動
午前
柔軟・かかし
野菜抜き
野菜のトンネル
魔法の絨毯

午後
柔軟・かかし
寝たまま自転車こぎ
棒の引っ張りっこ
手つなぎ鬼

私の家の庭に土佐水木(とさみずき)という黄色い綺麗な花を咲かせる木があります。
本来は3月から4月に花を咲かせますが、今年は11月現在すでに蕾ができてしまっています。
猛暑の影響かと思われますが、びっくりです!!
異常な猛暑によって色々な野菜や草花に影響が出ているようです。
これからは植物などから季節や旬を感じることが難しくなっていくのでしょうか?
心配ですね。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは今日は手を繋いで片足立ちになりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆野菜抜き☆
マットの下から野菜を抜きましょう。
ギュッと握って力強く引っ張ってね!
☆野菜のトンネル☆
先程収穫した野菜を今度はトンネルにして下をくぐりましょう。
胸を付けてワニさんの姿勢で進みます!
☆魔法の絨毯☆
毛布の上に座り端をしっかり握ります。
落ちたり転んだりしないように教室を1周できるかな?
お友だちと2人乗りや3人乗りにも挑戦しました!
静の時間は、動物のフラッシュカードを行いました。
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力やバランス感覚を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
午前中で帰るお友だちはこれでお終いです。

お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」

お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。

宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」

配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
今日は100秒チャレンジです!
最後まで足を着かずに立っていられたお友だちもいました!
☆寝たまま自転車こぎ☆
背中を床につけて足を持ち上げて色々な動きをしてみましょう!
①自転車を漕ぐように足を動かします。
②バタ足のように膝を伸ばして上下に動かします。
③足を開いたり閉じたりします。
④両足をくっつけて伸ばしたり曲げたりします。
腹筋をたくさん使ったので、最後にアザラシのポーズで腹筋を伸ばします。
☆棒の引っ張りっこ☆
お友だちと向かい合って棒を持ちます。
ギュッと握ったら2人で10秒間引っ張りっこしましょう!
☆手つなぎ鬼☆
全員で手を繋いで円になります。
先生が円の中心に入り色々な方向に動きます。
タッチされないようにみんなで手を繋いだまま逃げましょう!
鬼役に挑戦してくれたお友だちもいました!
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や協調性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな勉強」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野第2】11月7日(木)アヒル歩き他

11月7日(木)アヒル歩き他

~今日の運動~
午前
・アヒル歩き
・クマさんの山歩き
・タオルの引っ張りっこ

午後
・アヒル歩き
・クマさんの山歩き
・かかしジャンケン


今日は〖鍋の日〗です。
愛媛県伊予市に本社を置き、鍋料理に欠かせないつゆなどを作っている食品メーカーのヤマキ株式会社が制定しました。
日付はこの日が「立冬」(11月7日頃)になることが多く、冬の到来を感じる頃になることからです。
冬に向かい鍋物がより美味しくなることをアピールし、家族で鍋を囲んで団らんを楽しんでもらおうとの願いが込められています。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
ヤマキの商品として、だしで味わう「だし屋の鍋」シリーズがあり、だし屋のヤマキだからこそできる、だしにこだわり、だしを活かした美味しい鍋つゆです。
家庭では出せない美味しさが味わえ、だしが様々な具材の味を引き立て、塩分は控えめで最後までつゆが美味しい鍋ができるそうです。
だんだん寒くなってきたので、今夜はお鍋も良いですね!!

☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
手洗いうがいと支度を済ませたら、自由遊びをしましょう。
お片付けのお時間になりました。
おもちゃのお片付けをして、午前の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・かかし
手を横に広げて片足をあげます。
5秒間キープしてみよう!!
アヒル歩き
マットの上を素敵なアヒルさんで進んでいきます。
最後まで一生懸命に頑張りました!
クマさんの山歩き
クマさんになってマットの山を歩いていきましょう!!
今日の山は、いつもより高いので気をつけてね☆
道具のお片付けもしました。
お手伝い、ありがとうございます!
タオルの引っ張りっこ
お友だちとタオルの引っ張りっこ勝負です。
どっちが勝つかな~??
最後は先生とも勝負しました!
静の時間です。
横になってゆっくりと体を休めましょう。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
午前中でお帰りのお友達は、これでおしまいです!
また元気にお会いしましょう♬
またね!
お腹がすいたので、昼食にしましょう。
「いただきます!!」
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・かかし
手を横に広げて片足をあげます。
10秒間キープしてみよう!!
アヒル歩き
素敵なアヒルさんで、マーカーコーンのおじゃま虫をまたいで進んでいきます。
友だちと一緒に最後まで頑張りました!
クマさんの山歩き
今日は平均台の高い山コースとカメさんボールのでこぼこ道コースがあります!
どちらも一生懸命に頑張りました☆
かかしジャンケン
かかしさんになってラスボスの先生とジャンケン勝負~♬
友だちと力を合わせて勝ちましょう!!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
運動遊びを終えるとあっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
1日の疲れをしっかり取ってまた明日も元気に来てね!!
またね!
【今日のおやつ】 お菓子