お問い合わせ

【Olinace市原五井】11月5日(火)カエルジャンプ他

11月5日(火)カエルジャンプ他

<今日の運動遊び>
*カエルジャンプ
*二人でボールコロコロ
*バウンドバスケット

今日は「いいご縁」の日です。家族になるにはそれぞれいいご縁があり、子どもが生まれ、家族が広がっていきます。家庭や家族はいい縁が積み重なってつくられていると言えるかもしれませんね。今日は、子どもたちに、お父さんお母さんのいいご縁について話してみるのもいいかもしれません。きっと夫婦や家族のつながりを確認できると思います。また、「いいご縁」は、家族だけでなく、いいご縁でつながる友だちも大切にしていきたいものですね☆

こども園や学校からお友だちが帰ってきました✨
先ずは、宿題からスタートです(*^-^*)
おやつの時間になりました⏱
手洗い、うがい、消毒を済ませたら「いただきます」
それでは、全員集合したので、お片付けをして運動遊びを始めましょう。
<柔軟>
身体をゆっくりと伸ばしていきます!
<かかし> バランス感覚を養います。
両手を広げたら片足立ちをして、そのままバランスをとりましょう。
<カエルジャンプ> 支持力を養う運動です。
小さな台に両手を乗せたまま、広げた両足をフープの所にジャンプで移動します。
<二人でゴロゴロボール運び> 回転力、協調性を養います。
二人でボールを両手で持って、ボールを見ながら転がりましょう。
<バウンドバスケット> 空間認知力を養う運動です。
ボールをワンバウンドさせて、箱の中にいれます。難しかったら、そのまま投げてもOKです。
静の時間で、クールダウンしたら終わりです。終わりのご挨拶も、全員そろってきちんとできましたね。みんな頑張りました。(*^_^*)
今日も1日お疲れさまでした!(^^)!
明日も元気な皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
さようなら❕

*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。



【本日のおやつ】お菓子

【Olinace桜木】11月5日(火)ペンギンかけっこ他

11月5日(火)ペンギンかけっこ他

【今日の運動】
・ペンギンかけっこ
・貨物列車
・バランス的あて
元気いっぱいのお友だちが登所です!
宿題も頑張りました。
☆おやつの時間☆
好きなお菓子は選べたかな?
手と手を合わせていただきます!
☆運動の時間☆
並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
☆準備体操☆
運動の前に身体を十分にほぐそう!
☆手と足のグーパー☆
手と足の柔軟をします。
柔軟性を育てます。
ペンギンかけっこ

膝立ちで一直線のかけっこをします。

バランス感覚を養います。
貨物列車

二人一組になり背中でボールを挟んで運びます。

社会性を養います。
バランス的あて

飛び石に乗って的を狙います。

バランス感覚を養います。
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
☆終わりの挨拶☆
ありがとうございました。
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。

さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺


千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】11月5日(火)【イベント】シャボン玉で遊ぼう!(児童発達・放デイ)コロコロドッヂボール他

11月1日(金)(児童発達・放デイ)コロコロドッヂボール 他

☆イベント☆
シャボン玉で遊ぼう!
☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・バーピー
・最強ワニさん歩き
・コロコロドッヂボール

今日の大人が子どもにできる事「うちの子〇〇が出来ないんです」とご相談を受けることがあります。
どんな小さなことでもいいのです。子どもが出来ていることを認めてあげましょう。
認められると、子どもの中でも「もっとやってみようかなぁ」という気持ちがわいてきます!!
親はいきなり、100%を目指すから「〇〇出来ない」となるけど、10%出来ていることを見つけて、そこを言葉で言ってあげます✨
あせらないで、少しずつね♡
今日は土曜日の振替で学校がお休みのお友だちが朝から登所して来てくれました
先生の話を聞いてシャボン玉のストローを作り、お弁当を持って公園へ出かけました✨
公園に到着すると遊具で遊んだり、いろいろなシャボン玉を作って遊びました♪♪
午後からも元気なお友だちが登所して来てくれました♪
自由遊びでは、おままごとをしたり・・・絵本を読んだり・・・L字ブロックをしたお友だちもいましたよ✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
運動遊びの前に絵本を読んでもらいました✨
サブリーダーさんはジャンケンで勝ったお友だち!!
☆柔軟体操☆
怪我をしない体づくりをしましょう♡
☆バーピー☆
「走る」
「しゃがむ」
「ジャンプ」先生の掛け声通りにできるかな?
全身の筋肉を養う遊びです✨
☆最強ワニ歩き☆
「おへそを床につけないようにね」
上体を持ち上げたまま進むため、ワニ歩きの中で最もきつい運動です。
支持力、懸垂力を養う遊びです✨
☆コロコロドッヂボール☆
カップで作った四角の外から先生が、中にいる子にボールを転がして当てます。
当たった子は外に出ます。
「ルールを守ることを覚えます」
空間認知力、協調性、瞬発力を養う遊びです✨
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡


【今日のおやつ】 お菓子

【Olinace八千代】11月5日(火)ウシガエル他

11月5日(火)ウシガエル他

今日の運動
・ジャンボリーミッキー
・ウシガエル
・開脚跳び

今日、11月5日は津波防災の日です。

平成23年の東日本大震災では、東北地方の太平洋沿岸を襲った津波によって多くの人命が失われました。
これを受けて津波から国民の生命を守る事を目的に「津波対策の推進に関する法律」が制定され、その中で毎年11月5日が「津波防災の日」と決められました。

なお、11月5日は、嘉永7年(1854年)11月5日の安政南海地震(M8.4)で和歌山県を津波が襲った際に、稲に火をつけて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させて命を救った「稲むらの火」の逸話にちなんだ日です。
先週の土曜日に授業参観があったお友だちが、今日は振替休日です。
朝から元気に登所してくれました。
すぐに宿題に取りかかると…
習い事で鶴を一生懸命折りました☆彡
お昼に、お家の方が準備してくれたお弁当をいただきます。
お弁当作り、ありがとうございました☆彡
「いただきます(*^^*)」
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
早帰りのお友だちは、モンスター退治に盛り上がりました!
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ジャンボリミッキー☆
みんなで楽しくダンシング~♬
☆ウシガエル☆
跳び箱に繋がる運動あそびです。
「手、足、手、足…」と順番に移動していきます。
ひじを伸ばし、手の平をしっかりとパーにして体を支えます(^O^)/
☆開脚跳び☆
3段からスタート☆彡
徐々に段数を増やし、繰り返し挑戦しました(^O^)/
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子・アイス

【Olinace公津の杜】11月5日(火) でこぼこゴロゴロ他

11月5日(火)でこぼこゴロゴロ他

☆今日の運動☆
・ジグザグくまさん
・雑巾がけレース
・でこぼこゴロゴロ


今日は何の日?
ごまの日(11月5日 記念日)
全国胡麻加工組合が制定しました。
日付は「いい(11)ご(5)ま」と読む語呂合わせと、ごま和えなどごまとの相性の良いほうれんそうの旬の始まりの時期であることからです。油分、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富で、栄養価が高く、健康に良いごまをより多く摂取してもらうことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
ゴマ(胡麻)は、ゴマ科ゴマ属の一年草です。アフリカ大陸に野生種のゴマ科植物が多く自生しているが、考古学の発掘調査から、紀元前3500年頃のインドが栽培ゴマの発祥地だそうです。
身体によいごまを意識して、摂取していきたいものですね。
 


身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします

写真のデータが消えてしまい申し訳ありません。
☆ジグザグくまさん☆
くまさんのように両手を床につき、おしりを上げて歩きます。
支持力、バランス感覚を養います。
☆雑巾がけレース☆
ぞうきんに見立てた紙に両手を付きおしりを上げて進みます。
支持力等を養います。
☆でこぼこゴロゴロ☆
マットの下に丸めたマットを入れて山を作ります。
山のてっぺんでマットの上に寝転がり、両手と両足をまっすぐ伸ばし回転しながら坂を転がります。
バランス感覚、空間認知力、回転感覚を養います。
水分補給をして、身体と心をを休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
お友だちが、学校から帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。
お片づけをしたら待ちに待ったおやつの時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆ジグザグくまさん☆
くまさんのように両手を床につき、おしりを上げて歩きます。
支持力、バランス感覚を養います。
☆雑巾がけレース☆
ぞうきんに見立てた紙に両手を付きおしりを上げて進みます。
支持力等を養います。
☆でこぼこゴロゴロ☆
マットの下に丸めたマットを入れて山を作ります。
山のてっぺんでマットの上に寝転がり、両手と両足をまっすぐ伸ばし回転しながら坂を転がります。
バランス感覚、空間認知力、回転感覚を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
お片付けをして帰り支度の時間です。

今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/

運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。

千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp


【おやつ】
お菓子

【Olinaceおゆみ野第2】11月4日(月)カンガルーでジグザグジャンプ他

11月4日(月)カンガルーでジグザグジャンプ他

~今日の運動~
・カンガルーでジグザグジャンプ
・ワニさんで山越え
・手押し車


こんにちは、今日は3連休の最終日ですね。初日の土曜日は生憎の大雨でしたが今日は太陽も顔を出してくれました。この連休の間にどこかお出かけに行かれたご家庭も多いのではないでしょうか。最近はめっきり寒くなり体調を崩してしまうお友だちも増えてきましたが、オリナスに来る子どもの笑顔を見るとこちらも自然と元気が出てきます。この調子でこれから来る冬をみんなで乗り越えたいですね。

☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
おはよう!今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませたらお友だちと仲良く遊びましょう!
今日は何して遊ぼうかな?
運動遊びの時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
☆柔軟体操
怪我をしないように、柔軟でしっかりと体をほぐしましょう。
今日はカメさん。みんなでゴロゴロ~。
1つ目は「カンガルーでジグザグジャンプ」
カンガルーさんジャンプでフープの中にジャンプ!
2周目からはおじゃま虫が出現!上手に避けられるかな?
2つ目は「ワニさんで山越え」です。
ワニさん歩きで山になったマットを越えます。
最後は「手押し車」です。
くねくねした道を腕の力で進みます。
準備と片付けのお手伝いありがとう~!
静の時間は静かに横になって休みます。
最後はみんなで終わりの挨拶です。
お疲れ様でした。

.
運動を頑張った後はお昼の時間です。
しっかり手洗いをしてからいただきますをします。
みんなで一緒に「いただきまーす!」
お昼を食べ終わった後も元気いっぱいに遊びます。
午後は何して遊ぼうかな~?
おやつの時間になりました。今日のおやつは何かな?
おやつを食べる前に必ず手洗いしましょう。
みんなで一緒に「いただきます!」
おやつが終わればあっという間に帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また元気に来てね!
【今日のおやつ】お菓子、ジュース

【Olinaceおゆみ野】11月4日(月)スーパーマン他 イベント「オリジナルはんこを作ろう」

11月4日(月)スーパーマン他 イベント「オリジナルはんこを作ろう」

今日の運動

柔軟・アザラシさん
スーパーマン
イヌさんで荷物運び
デコボコ島渡り

イベント「オリジナルはんこを作ろう」

今日はみんなでオリジナルのハンコを作りました!
ハンコの歴史は古く、今から約2300年前に紙が発明されて書物へのハンコの捺印習慣があらわれます。その後、中国から日本に渡りました。一般的にハンコが利用されるようになったのは明治時代になります。
今日は自分の名前や、好きなデザインのハンコを楽しく作りました。是非お家でも使ってみてくださいね!
今日も元気にお友達が来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
身支度が済んだお友達から勉強を開始!!
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
『宜しくお願いします』
柔軟・アザラシさん
柔軟は数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
両手を胸の横について、アザラシさんに変身です。
手をピンと張って、カッコイイアザラシさんに変身が出来ました!
☆スーパーマン☆
ホースをしっかりともって、スーパーマンに変身します。
引っ張る役とスーパーマン役に分かれて挑戦です。
最後までホースを離さず、ゴール出来ました!

※懸垂力が養われます。
☆イヌさんで荷物運び☆
イヌさんの姿勢ででこぼこの荷物を運びます。
落とさずにゴールまで運べるかな?2回目にはお荷物2個で運んでみよう♪

※支持力が養われます。
☆デコボコ島渡り☆
デコボコで出来た島を渡ろう♪
2回目は頭上にマーカーコーンを高くもってモデルさんみたいに歩いていきます。
おっとっと、バランスを崩さずに渡っていこう♪

※バランス感覚が養われます。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
『ありがとうございました』
お昼の時間になりました!
手洗いしっかりとしてから食べましょう。
手を合わせて『いただきます』
午後のイベントは「オリジナルはんこを作ろう」です!
自分のお名前や好きなデザインをクッキングペーパーに書き、ハンコの土台に写して、楊枝で削っていきます。出来上がったら実際にペタっと押してみよう♪素敵なハンコが出来上がりました!
おやつの時間になりました!
手を合わせて『いただきます』
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】11月4日(月)イベント「公園・お弁当」

11月4日(月)イベント「公園・お弁当」

今日の活動
イベント「公園・お弁当」

昨日11月3日は文化の日でした。
最近は色々なことが安く早く簡単にできる便利な時代となりました。
効率的で無駄が無いことが良しとされ、時短やタイパという言葉もよく耳にします。
新しい商品やサービスが次々と生まれては消えていきます。
しかし日本の昔からの文化や伝統も守っていきたいですよね。
そのためにはまず知ることが大切です。
ぜひ日本の文化や伝統に触れて興味を持って欲しいと思います。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
みんなが揃うまで自由遊びをしましょう。
みんなが揃ったら、お片付けをしてイベントの時間です。
公園に行く準備をしましょう!

準備ができたら公園に出発です。
今日は車でちはら台公園へ行きます!

公園に着いたらお弁当の時間まで自由に遊びましょう!
芝生の坂道を滑ったり、鬼ごっこ、どんぐり拾い、虫の観察など楽しみました♪
風は涼しく、太陽は温かくとっても気持ちの良い天気でした♪
お昼の時間になりました。
シートを広げてみんなで食べましょう!
「いただきます。」

外でみんなで食べるお弁当は美味しいね♪

お弁当の後少し遊んだら車で教室に戻ります。
午後から元気に来てくれたお友だちもいました。
午後は若宮中央公園に行きましょう!
遊具で遊んだり松ぼっくりをたくさん拾ったりしました!
公園から帰ってきたら手を洗っておやつにしましょう。
手を合わせて「いただきます!」
おやつの後、少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「今日楽しかったこと」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】11月4日(月)(児童発達)ティッシュをキャッチ他

11月4日(月)(児童発達・放デイ)ティッシュをキャッチ他

【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・手足のグーパー
・ティッシュをキャッチ
・タオルの引っ張りっこ


2024年も今日で11月。早いもので、今年も余すところあと2ヶ月です。旧暦11月は、現在の12月頃。全国的に霜が降りる頃だったのでしょう。そこから、「霜月」という名前がついたそうです。。

11月の異称はたくさんあります。
・【露隠葉月】(つゆごもりのはづき)
・【雪待月】(ゆきまちづき)
・【神帰月】(かみかえりづき)
・【復月】(ふくげつ)
・【風寒】(ふうかん)

趣があって素敵ですね♪

11月は、特に朝晩の冷え込みが厳しくなる時期です。本格的な寒さはまだ先かもしれませんが、油断せず、あたたかくしてお過ごしください。

今日は振替休日で、午前中からお友達が遊びにきてくれました。
机に向かう習慣を身についてきました✨
頑張ったね!!
☆自由遊び☆
今日は、お部屋で塗り絵やお絵かきをした後、公園に遊びに行きました。アスレチックに挑戦しました。
☆お昼ごはん☆
楽しみにしていたお弁当の時間です。
みんなで食べると美味しいね♪
午後からは折り紙をしたり、ニューブロックで遊んだり仲良く遊びました♪
☆運動遊び☆
今日もサブリーダーさんの挨拶で運動遊びを始めましょう(^O^)
「よろしくお願いします!」
『柔軟体操』
1・2・3・4…
掛け声に合わせて、しっかり柔軟しましょう。
『手足のグーパー』
普段あまり意識しない、足の指先を動かす機会になります☆
想像力、協応性を養います。
『ティッシュをキャッチ』
チィッシュはゆっくり落ちるので、動きを目で追いながら自分の位置を調整できます。
創造力、脚力、空間認知力を養います。
『タオルの引っ張りっこ』
タオルの綱引きだよ。ギューと力を入れてみて!
懸垂力、脚力を養います。
静の時間です。心と体を休めましょう(*^▽^*)
楽しいおやつの時間です。
何から食べようか迷っちゃうね♪
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆

【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceさかえ】11月4日(月)風船バレー 他 【イベント:シャボン玉遊び】

11月4日(月)風船バレー  他【イベント:シャボン玉遊び】

☆今日の運動遊び☆
・ラジオ体操とストレッチ
・かかし
・風船バレー

今日は「いいよの日」です。
ひとり一人の思いは誰にも否定されることなく、どう思っても「いいよ」と受け止めましょうという日です。「いいよ」とほめる社会、「いいよ」と許す社会になればとの願いが込められているそうですよ。
「かして」「いいよ」・「ごめんなさい」「いいよ」と教室でも練習中のお友だちがたくさんいます。共有や交換といった概念を理解し始めると、自我が発達して「自分のもの」という気持ちが強くなるため、おもちゃの取り合いが特に多くなります。大人がやって見せて、気持ちを代弁し、時には見守りながら支援しています。
おはようございます!
手洗いうがい、身支度を済ませたら自由遊びの時間です☆
運動遊びの時間です☆
☆ラジオ体操とストレッチ☆
音楽に合わせて体を動かします。
肩のストレッチを中心に行いました。
☆かかし☆
バランス感覚、体幹を養う運動です。
☆風船バレー☆
空間認知力、目と手の協応性、協調性を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、クイズ大会を行いました。
手洗いうがいをして、お昼ごはんです。
【イベント】
公園に行ってシャボン玉遊びを行いました☆
先生のおお話をしっかり聞いてから出発!!
そーっと吹かないとまあるい玉が出来ないよ (^x^)v―。o。oo。o○
息の使い方や力の調整を覚えました。
教室に帰って、自由遊びです☆
おやつの時間です☆
手を綺麗にして「いただきます」
今日も一日とっても楽しかったね!
また次回も元気に遊びに来てくださいね。

【おやつ】お菓子