【Olinace公津の杜】10月15日(火)玉入れ他
10月15日(火)玉入れ他
☆今日の運動☆
・わにさん歩き
・手押し車
・玉入れ
今日は何の日?
世界手洗いの日(10月15日 記念日)
「石鹸を使った手洗いのための官民パートナーシップ」が「国際衛生年」の2008年(平成20年)に制定しました。
同パートナーシップは、国連児童基金(UNICEF、ユニセフ)や世界銀行(World Bank)などからなる組織です。日本では日本ユニセフ協会が主催し、ライオン株式会社や花王株式会社などプロジェクトの趣旨に賛同した複数の企業の協力により運営されています。
世界には不衛生な環境での生活を強いられ、下痢や肺炎にかかって命を失う子どもたちが年間約150万人もいるそうです。感染症の予防のため、石鹸で手を洗うことの重要性や石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるための普及活動が世界各地で行われています。
私たちの生活には目に見えないばい菌が数多くいて、手やせき、くしゃみなどにまざって移動します。知らないうちに手に移動したばい菌は、口や鼻、目などから体の中に入り、風邪や腹痛を引き起こし、具合が悪くなったりします。家に帰った時、トイレの後、動物や昆虫を触った後、ご飯を作る前、食事をする前には、石鹸で手を洗うことを勧められています。
オリナスでも、登所時・食事前・下校時には、必ず手洗いを励行しています。
ウィルス対策を怠らないようにしていきたいと思っております。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
・わにさん歩き
・手押し車
・玉入れ
今日は何の日?
世界手洗いの日(10月15日 記念日)
「石鹸を使った手洗いのための官民パートナーシップ」が「国際衛生年」の2008年(平成20年)に制定しました。
同パートナーシップは、国連児童基金(UNICEF、ユニセフ)や世界銀行(World Bank)などからなる組織です。日本では日本ユニセフ協会が主催し、ライオン株式会社や花王株式会社などプロジェクトの趣旨に賛同した複数の企業の協力により運営されています。
世界には不衛生な環境での生活を強いられ、下痢や肺炎にかかって命を失う子どもたちが年間約150万人もいるそうです。感染症の予防のため、石鹸で手を洗うことの重要性や石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるための普及活動が世界各地で行われています。
私たちの生活には目に見えないばい菌が数多くいて、手やせき、くしゃみなどにまざって移動します。知らないうちに手に移動したばい菌は、口や鼻、目などから体の中に入り、風邪や腹痛を引き起こし、具合が悪くなったりします。家に帰った時、トイレの後、動物や昆虫を触った後、ご飯を作る前、食事をする前には、石鹸で手を洗うことを勧められています。
オリナスでも、登所時・食事前・下校時には、必ず手洗いを励行しています。
ウィルス対策を怠らないようにしていきたいと思っております。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。







お片付けをして運動遊びの時間です。

☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
無理のない範囲で体を伸ばします。

☆わにさん歩き☆
うつ伏せになり胸とお腹は床につけ、ひじを曲げて両手を胸の横におきます。
懸垂力・脚力を養います。
うつ伏せになり胸とお腹は床につけ、ひじを曲げて両手を胸の横におきます。
懸垂力・脚力を養います。



☆手押し車☆
二人一組になって一人は床に手を付き、もう一人は両ももを持って前に進みます。
協調性・空間認知力・支持力を養います。
二人一組になって一人は床に手を付き、もう一人は両ももを持って前に進みます。
協調性・空間認知力・支持力を養います。



☆玉入れ☆
真ん中の入れ物に向かって、ボールを投げ入れます。
空間認知力・バランス感覚を養います。
真ん中の入れ物に向かって、ボールを投げ入れます。
空間認知力・バランス感覚を養います。



水分補給をして、身体と心をを休めます。
今日は紙芝居を行いました。
今日は紙芝居を行いました。




お友だちが、学校から帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。






お片づけをしたら待ちに待ったおやつの時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
手を洗ってから「いただきます‼」



お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
無理のない範囲で体を伸ばします。

☆わにさん歩き☆
うつ伏せになり胸とお腹は床につけ、ひじを曲げて両手を胸の横におきます。
懸垂力・脚力を養います。
うつ伏せになり胸とお腹は床につけ、ひじを曲げて両手を胸の横におきます。
懸垂力・脚力を養います。


☆手押し車☆
二人一組になって一人は床に手を付き、もう一人は両ももを持って前に進みます。
協調性・空間認知力・支持力を養います。
二人一組になって一人は床に手を付き、もう一人は両ももを持って前に進みます。
協調性・空間認知力・支持力を養います。


☆玉入れ☆
真ん中の入れ物に向かって、ボールを投げ入れます。
空間認知力・バランス感覚を養います。
真ん中の入れ物に向かって、ボールを投げ入れます。
空間認知力・バランス感覚を養います。


水分補給をして、身体と心を休めます。
今日は紙芝居を行いました。
今日は紙芝居を行いました。



お片付けをして帰り支度の時間です。
今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/
運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp
【おやつ】
お菓子