【Olinace公津の杜】12月16日(月)しこを踏もう他
12月16日(月) しこを踏もう他
☆今日の運動☆
・しこを踏もう
・バックオーライ
・平均台でつなわたり
今日は何の日?
紙の記念日(12月16日 記念日)
1875年(明治8年)のこの日、東京・王子の「抄紙しょうし会社」の工場で営業運転を開始しました。
抄紙会社は、実業家・渋沢栄一(しぶさわえいいち、1840~1931年)が大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させたもので、明治時代に入ってから間もない1873年(明治6年)に設立されました。輸入に頼っていた洋紙の国産化を企図した会社であり、王子製紙の前身となったものです。
王子製紙の社名は、創業した東京・王子の地名に由来しています。その後、合併を繰り返し、国内市場8割以上を握る巨大製紙会社へと発展していきました。その規模から「大王子製紙」と称されました。
戦後の財閥解体政策によって過度経済力集中排除法の対象となり、1949年(昭和24年)に解体されました。後継会社は苫小牧製紙・本州製紙・十條製紙の3社です。この3社はその後の再編により、現在の王子ホールディングス(旧:苫小牧・本州)と日本製紙(旧:十條)になっています。
お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
・しこを踏もう
・バックオーライ
・平均台でつなわたり
今日は何の日?
紙の記念日(12月16日 記念日)
1875年(明治8年)のこの日、東京・王子の「抄紙しょうし会社」の工場で営業運転を開始しました。
抄紙会社は、実業家・渋沢栄一(しぶさわえいいち、1840~1931年)が大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させたもので、明治時代に入ってから間もない1873年(明治6年)に設立されました。輸入に頼っていた洋紙の国産化を企図した会社であり、王子製紙の前身となったものです。
王子製紙の社名は、創業した東京・王子の地名に由来しています。その後、合併を繰り返し、国内市場8割以上を握る巨大製紙会社へと発展していきました。その規模から「大王子製紙」と称されました。
戦後の財閥解体政策によって過度経済力集中排除法の対象となり、1949年(昭和24年)に解体されました。後継会社は苫小牧製紙・本州製紙・十條製紙の3社です。この3社はその後の再編により、現在の王子ホールディングス(旧:苫小牧・本州)と日本製紙(旧:十條)になっています。
お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。



お片付けをして運動遊びの時間です。

☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
無理のない範囲で体を伸ばします。



☆しこを踏もう☆
両足を開いて膝を軽く曲げて立ち、膝に手をのせて片足ずつ上げて相撲のしこを踏みます。
バランス感覚を養います。
両足を開いて膝を軽く曲げて立ち、膝に手をのせて片足ずつ上げて相撲のしこを踏みます。
バランス感覚を養います。


☆バックオーライ☆
ホースの輪を持ってハンドルのようにグルグルと腕を動かしながら後ろに進みます。
バランス感覚を養います。
ホースの輪を持ってハンドルのようにグルグルと腕を動かしながら後ろに進みます。
バランス感覚を養います。


☆平均台でつなわたり☆
両手を横に広げ、バランスを取りながら落ちないように進みます。
バランス感覚を養います。
両手を横に広げ、バランスを取りながら落ちないように進みます。
バランス感覚を養います。


水分補給をして、身体と心をを休めます。
今日は紙芝居を読みました。
今日は紙芝居を読みました。


今日も元気に運動したね!
お友だちが、学校から帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。
お友だちが、学校から帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。











お片づけをしたら待ちに待ったおやつの時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
手を洗ってから「いただきます‼」
お片付けをして運動遊びの時間です。

☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
無理のない範囲で体を伸ばします。





☆しこを踏もう☆
両足を開いて膝を軽く曲げて立ち、膝に手をのせて片足ずつ上げて相撲のしこを踏みます。
バランス感覚を養います。
両足を開いて膝を軽く曲げて立ち、膝に手をのせて片足ずつ上げて相撲のしこを踏みます。
バランス感覚を養います。




☆バックオーライ☆
ホースの輪を持ってハンドルのようにグルグルと腕を動かしながら後ろに進みます。
バランス感覚を養います。
ホースの輪を持ってハンドルのようにグルグルと腕を動かしながら後ろに進みます。
バランス感覚を養います。






☆平均台でつなわたり☆
両手を横に広げ、バランスを取りながら落ちないように進みます。
バランス感覚を養います。
両手を横に広げ、バランスを取りながら落ちないように進みます。
バランス感覚を養います。












水分補給をして、身体と心を休めます。
今日は紙芝居を読みました。
今日は紙芝居を読みました。





お片付けをして帰り支度の時間です。
今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/
運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp
【おやつ】
お菓子