【Olinace公津の杜】12月23日(月)〇×ジャンプ他
12月23日(月)〇×ジャンプ他
☆今日の運動☆
・〇×ジャンプ
・サーキット(ジグザグカンガルー→なわジャンプ→島ジャンプ)
今日は何の日?
東京タワー完成の日(12月23日 記念日)
1958年(昭和33年)のこの日、東京・芝公園に「東京タワー」が完成(竣工)し、完工式が行われました。この日は「東京タワーの日」ともされています。
高さ333m(海抜高351m)でフランス・パリのエッフェル塔の312mより21m高く、当時世界一の高さの建造物となりました。
東京タワーの正式名称は「日本電波塔」で、東京のシンボル・観光名所となっています。自立式鉄塔としては、2012年(平成24年)2月29日に完成した東京スカイツリーに抜かれるまで日本一の高さでした。
設計は「塔博士」とも称される日本の塔設計の第一人者である構造家・内藤多仲(ないとう たちゅう、1886~1970年)らによって行われました。総工費約30億円、1年半と延べ21万9335人の人員を要して完成しました。
地上125m(海抜約150m)に展望台を有したトラス構造の電波塔です。昼間障害標識として、頂点より黄赤色(インターナショナルオレンジ)と白色を交互に配した塗装となっています。
クリスマスには、すてきにライトアップされることでしょう。
お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
・〇×ジャンプ
・サーキット(ジグザグカンガルー→なわジャンプ→島ジャンプ)
今日は何の日?
東京タワー完成の日(12月23日 記念日)
1958年(昭和33年)のこの日、東京・芝公園に「東京タワー」が完成(竣工)し、完工式が行われました。この日は「東京タワーの日」ともされています。
高さ333m(海抜高351m)でフランス・パリのエッフェル塔の312mより21m高く、当時世界一の高さの建造物となりました。
東京タワーの正式名称は「日本電波塔」で、東京のシンボル・観光名所となっています。自立式鉄塔としては、2012年(平成24年)2月29日に完成した東京スカイツリーに抜かれるまで日本一の高さでした。
設計は「塔博士」とも称される日本の塔設計の第一人者である構造家・内藤多仲(ないとう たちゅう、1886~1970年)らによって行われました。総工費約30億円、1年半と延べ21万9335人の人員を要して完成しました。
地上125m(海抜約150m)に展望台を有したトラス構造の電波塔です。昼間障害標識として、頂点より黄赤色(インターナショナルオレンジ)と白色を交互に配した塗装となっています。
クリスマスには、すてきにライトアップされることでしょう。
お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。


お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
無理のない範囲で体を伸ばします。


☆〇×ジャンプ☆
先生がクイズを出し、答えが〇は体を丸め、×は大の字にジャンプします。
跳躍力、瞬発力等を養います。
先生がクイズを出し、答えが〇は体を丸め、×は大の字にジャンプします。
跳躍力、瞬発力等を養います。


☆サーキット☆
ジグザグカンガルー→なわジャンプ→島ジャンプをします。
跳躍力、空間認知力等を養います。
ジグザグカンガルー→なわジャンプ→島ジャンプをします。
跳躍力、空間認知力等を養います。






水分補給をして、身体と心をを休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
今日はフラッシュカードを行いました。


今日もたくさん遊んだね。
お友だちが、学校から帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら、みんなでお弁当を食べます。
今日は「そらいろ弁当」さんが配達してくれました。
お友だちが、学校から帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら、みんなでお弁当を食べます。
今日は「そらいろ弁当」さんが配達してくれました。



☆自由遊びの時間です☆








お片づけをしたら待ちに待ったおやつの時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
手を洗ってから「いただきます‼」


お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
無理のない範囲で体を伸ばします。

☆〇×ジャンプ☆
先生がクイズを出し、答えが〇は体を丸め、×は大の字にジャンプします。
跳躍力、瞬発力等を養います。
先生がクイズを出し、答えが〇は体を丸め、×は大の字にジャンプします。
跳躍力、瞬発力等を養います。

☆サーキット☆
ジグザグカンガルー→なわジャンプ→島ジャンプをします。
跳躍力、空間認知力等を養います。
ジグザグカンガルー→なわジャンプ→島ジャンプをします。
跳躍力、空間認知力等を養います。
















水分補給をして、身体と心を休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
今日はフラッシュカードを行いました。

お片付けをして帰り支度の時間です。
今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/
運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp
【おやつ】
お菓子