【Olinace公津の杜】12月10日(火)レスキュー隊他
12月10日(火)レスキュー隊他
☆今日の運動☆
・デコボコロード
・レスキュー隊
・おさるのぶら下がり
今日は何の日?
ノーベル賞授賞式(12月10日 記念日)
スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベル(AlfredNobel、1833~1896年)が亡くなった日。ノーベル賞は彼の遺言により創設されました。
ノーベルの命日であるこの日、ノーベル賞の「授賞式」が行われます。
物理学・化学・生理学医学・文学・平和・経済学の6分野あり、平和賞はノルウェーの首都オスロの市庁舎で、それ以外の賞はスウェーデンの首都ストックホルムのコンサートホールで、授賞式が行われます。受賞者には、賞金の小切手・賞状・メダルがそれぞれ贈られます。
賞の選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行い、平和賞だけは、創設当時スウェーデンと連合王国だった関係でノルウェーで選考されます。賞ごとに選考委員会が作られ、世界中の大学や専門家に推薦依頼を送って、その返答をもとに受賞者が選ばれます。
基本的に個人にのみ与えられる賞ですが、平和賞のみ団体の受賞が認められており、過去に「国境なき医師団(MSF)」(1999年)や「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」(2017年)などが受賞しています。また、2024年(令和6年)に被爆者の立場から核兵器廃絶を訴えてきた日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が平和賞を受賞しました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
・デコボコロード
・レスキュー隊
・おさるのぶら下がり
今日は何の日?
ノーベル賞授賞式(12月10日 記念日)
スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベル(AlfredNobel、1833~1896年)が亡くなった日。ノーベル賞は彼の遺言により創設されました。
ノーベルの命日であるこの日、ノーベル賞の「授賞式」が行われます。
物理学・化学・生理学医学・文学・平和・経済学の6分野あり、平和賞はノルウェーの首都オスロの市庁舎で、それ以外の賞はスウェーデンの首都ストックホルムのコンサートホールで、授賞式が行われます。受賞者には、賞金の小切手・賞状・メダルがそれぞれ贈られます。
賞の選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行い、平和賞だけは、創設当時スウェーデンと連合王国だった関係でノルウェーで選考されます。賞ごとに選考委員会が作られ、世界中の大学や専門家に推薦依頼を送って、その返答をもとに受賞者が選ばれます。
基本的に個人にのみ与えられる賞ですが、平和賞のみ団体の受賞が認められており、過去に「国境なき医師団(MSF)」(1999年)や「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」(2017年)などが受賞しています。また、2024年(令和6年)に被爆者の立場から核兵器廃絶を訴えてきた日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が平和賞を受賞しました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。


お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
無理のない範囲で体を伸ばします。

☆デコボコロード☆
大きな山と小さな山をバランスを取りながら歩きます。
バランス感覚、脚力等を養います。
大きな山と小さな山をバランスを取りながら歩きます。
バランス感覚、脚力等を養います。


☆レスキュー隊☆
ロープを掴んで引っ張るようにしながら前に進みます。
懸垂力、握力を鍛えます。
ロープを掴んで引っ張るようにしながら前に進みます。
懸垂力、握力を鍛えます。


☆おさるのぶら下がり☆
鉄棒を握り、膝を曲げてぶら下がります。
懸垂力・想像力を養います。
鉄棒を握り、膝を曲げてぶら下がります。
懸垂力・想像力を養います。


水分補給をして、身体と心をを休めます。
今日は紙芝居を行いました。
今日は紙芝居を行いました。


お友だちが、学校から帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。





お片づけをしたら待ちに待ったおやつの時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
手を洗ってから「いただきます‼」





お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
無理のない範囲で体を伸ばします。


☆デコボコロード☆
大きな山と小さな山をバランスを取りながら歩きます。
バランス感覚、脚力等を養います。
大きな山と小さな山をバランスを取りながら歩きます。
バランス感覚、脚力等を養います。





☆レスキュー隊☆
ロープを掴んで引っ張るようにしながら前に進みます。
懸垂力、握力を鍛えます。
ロープを掴んで引っ張るようにしながら前に進みます。
懸垂力、握力を鍛えます。





☆おさるのぶら下がり☆
鉄棒を握り、膝を曲げてぶら下がります。
懸垂力・想像力を養います。
鉄棒を握り、膝を曲げてぶら下がります。
懸垂力・想像力を養います。




水分補給をして、身体と心を休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
今日はフラッシュカードを行いました。


お片付けをして帰り支度の時間です。
今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/
運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp
【おやつ】
お菓子