お問い合わせ

【Olinace公津の杜】1月9日(木)タオルの引っ張りっこ他

1月9日(木)タオルの引っ張りっこ他

☆今日の運動☆
・ジグザクわにさん
・タオルの引っ張りっこ
・跳び箱引っ張り

今日は何の日?
とんちの日・クイズの日(1月9日 記念日)
日付は「とんち」で有名な「一休さん」にちなんで「いっ(1)きゅう(9)」(一休)と読む語呂合わせからできました。
一休さん(一休宗純:いっきゅうそうじゅん、1394~1481年)は室町時代中期の臨済宗の僧。「屏風の虎退治」や「このはし渡るべからず」などが有名で、絵本や紙芝居の題材としてよく用いられています。
この日は「とんちの日」のほか「とんち」を「クイズ」の意味にとらえて「クイズの日」とも呼ばれました。ただし、これらの記念日を制定した団体や目的については定かではないようです。
「とんち」(頓智/頓知)とは、「その場に応じて即座に出る知恵」「機知」という意味です。「とんちのある人」「とんちで人を笑わせる」「とんちを働かす」などの使われ方がされます。
「クイズ」(quiz)とは、英語で「(何か)質問すること」「知識をテストすること」の意味であり、日本語では「知識を問う問題」の意味で使われるそうです。微妙に違うのですね。


身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてから遊びましょう。
手を洗って、みんなで一緒に笑顔になるひとときです。
残さずに食べましょう。
お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆ジグザクわにさん☆
お腹を床につけ、手と足の力で前に進みます。
支持力、脚力等を養います。
☆タオルで引っ張りっこ☆
互いにタオルを引っ張りながら、体を前後に動かして、押したり引いたりします。
懸垂力・脚力を養います。
☆跳び箱引っ張り☆
ロープを引っ張って跳び箱を動かします。
握力、懸垂力等を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
お片付けをして帰り支度の時間です。
忘れ物は大丈夫かな。

今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/

運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。

千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp


【おやつ】
お菓子