【Olinace成田】1月10日(金)(児発)バランスボード他 (放デイ) だるまさんが拾った他
1月10日(金)(児発)バランスボード他 (放デイ) だるまさんが拾った他
☆今日の運動遊び☆
(児発)
バランスボード
《サーキット》
くねくね道歩き→登って降りて→的入れ
(放デイ)
ゆりかごジャンケン
ワニさんの輪投げ
だるまさんが拾った
今日は何の日?
「110番の日」
警視庁が1985年(昭和60年)に制定し、翌1986年(昭和61年)から実施されました。
日付は警察機関への緊急通報用電話番号の110番にちなみます。
110番に関心を持ってもらい、また110番の適切な利用を推進することが目的です。この日には警視庁での通信指令センターの一般公開など、全国の警察において関連のキャンペーンが行われます。
110番は戦後の連合国軍最高司令部(GHQ)の勧告で1948年(昭和23年)10月1日に、東京などの8大都市で始められました。東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番など地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954年(昭和29年)のことです。
電話番号が110番になった理由としては、覚えやすい番号であること、誤報が少ないように番号は3桁であること、黒電話のストッパーまでの距離が短い「1」を多くしたことが挙げられます。
また、緊急時の消防への電話番号である119番の「9」と同様に、誤報を防ぐためと落ち着くためにダイヤルが一番長い「0」が設定された説があります。110番を受けた受理台は、直ちに状況を聴取するが、必要に応じ指令台でも同時に通話聴取が可能で、現場周辺を巡回中のパトロールカー(略称:パトカー)に警察無線で指令を出すことが可能です。
本日は、児発のお友達が元気よく「おはようございます!」と来てくれました。
登所後、手洗いうがいと身支度を済ませました。
自由遊びは人形プール、音楽絵本、英語のお勉強等で遊びました。
(児発)
バランスボード
《サーキット》
くねくね道歩き→登って降りて→的入れ
(放デイ)
ゆりかごジャンケン
ワニさんの輪投げ
だるまさんが拾った
今日は何の日?
「110番の日」
警視庁が1985年(昭和60年)に制定し、翌1986年(昭和61年)から実施されました。
日付は警察機関への緊急通報用電話番号の110番にちなみます。
110番に関心を持ってもらい、また110番の適切な利用を推進することが目的です。この日には警視庁での通信指令センターの一般公開など、全国の警察において関連のキャンペーンが行われます。
110番は戦後の連合国軍最高司令部(GHQ)の勧告で1948年(昭和23年)10月1日に、東京などの8大都市で始められました。東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番など地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954年(昭和29年)のことです。
電話番号が110番になった理由としては、覚えやすい番号であること、誤報が少ないように番号は3桁であること、黒電話のストッパーまでの距離が短い「1」を多くしたことが挙げられます。
また、緊急時の消防への電話番号である119番の「9」と同様に、誤報を防ぐためと落ち着くためにダイヤルが一番長い「0」が設定された説があります。110番を受けた受理台は、直ちに状況を聴取するが、必要に応じ指令台でも同時に通話聴取が可能で、現場周辺を巡回中のパトロールカー(略称:パトカー)に警察無線で指令を出すことが可能です。
本日は、児発のお友達が元気よく「おはようございます!」と来てくれました。
登所後、手洗いうがいと身支度を済ませました。
自由遊びは人形プール、音楽絵本、英語のお勉強等で遊びました。










運動遊びの時間です。
今日はお名前を呼ばれたら手を上げて元気にお返事をしてもらいました!
今日はお名前を呼ばれたら手を上げて元気にお返事をしてもらいました!

柔軟体操&手と足の指運動
運動で上手に体を動かせるようにしっかりとほぐします。
運動で上手に体を動かせるようにしっかりとほぐします。






バランスボード
バランスボードの上に乗って前後左右や回転をして動きます。落ちないようにすることにより、体全体のバランス感覚を養います。
バランスボードの上に乗って前後左右や回転をして動きます。落ちないようにすることにより、体全体のバランス感覚を養います。




《サーキット》
くねくね道歩き→登って降りて→的入れ
くねくね道歩きでは壁にぶつからないように歩く力を養い、登って降りてでは、足と手の力を使って高い跳び箱を乗り越えてます。的入れでは投げる力を養います。
くねくね道歩き→登って降りて→的入れ
くねくね道歩きでは壁にぶつからないように歩く力を養い、登って降りてでは、足と手の力を使って高い跳び箱を乗り越えてます。的入れでは投げる力を養います。




静の時間です。
水分補給を行い、ゆっくりと床に寝ころび呼吸を整えました。
水分補給を行い、ゆっくりと床に寝ころび呼吸を整えました。


終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
お疲れ様でした!!
「ありがとうございました!」
お疲れ様でした!!

放デイのお友達が「ただいま」と元気に登所して来てくれました。
登所後、手洗いうがいと身支度を済ませました。
宿題をしてから、自由遊びは双六、風船遊び、オセロ等で遊びました。
登所後、手洗いうがいと身支度を済ませました。
宿題をしてから、自由遊びは双六、風船遊び、オセロ等で遊びました。














おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
手を合わせて「いただきます!」












運動遊びの時間です。
今日の質問は「風邪を引かないように頑張っている事」を聞きました!
みんなの頑張っている事を参考に風邪予防をしていきましょう!
今日の質問は「風邪を引かないように頑張っている事」を聞きました!
みんなの頑張っている事を参考に風邪予防をしていきましょう!

柔軟体操&手と足の指運動
運動で上手に体を動かせるようにしっかりとほぐします。
運動で上手に体を動かせるようにしっかりとほぐします。







ゆりかごジャンケン
ゆりかごを3回してから体育座りの状態でジャンケンをします。起き上がる力とバランス感覚を養います。
ゆりかごを3回してから体育座りの状態でジャンケンをします。起き上がる力とバランス感覚を養います。




ワニさんの輪投げ
ワニさんでフープまで進んでいき、コーンに向かってワニさんの状態のまま輪投げを行います。懸垂力を養います。
ワニさんでフープまで進んでいき、コーンに向かってワニさんの状態のまま輪投げを行います。懸垂力を養います。








だるまさんが拾った
様々な色のボックスの中に同じ色のカラーボールをだるまさんが転んだのリズムで入れていきます。
だるまさんに動いている姿を見つからないように上手く入れる事ができました。
様々な色のボックスの中に同じ色のカラーボールをだるまさんが転んだのリズムで入れていきます。
だるまさんに動いている姿を見つからないように上手く入れる事ができました。


静の時間です。
水分補給を行い、ゆっくりと呼吸を整えました。
水分補給を行い、ゆっくりと呼吸を整えました。


終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
最後まで頑張ったね♪
「ありがとうございました!」
最後まで頑張ったね♪

明日も元気に来てくださいね!
今日も1日お疲れ様でした!
【おやつ】お菓子
今日も1日お疲れ様でした!
【おやつ】お菓子