お問い合わせ

【Olinace成田】1月27日(月)腕立て伏せ他

1月27日(月) 腕立て伏せ他

☆今日の運動遊び☆
腕立て伏せ
ワニさんでシュート
カードマッチング

今日は何の日?
国旗制定記念日
1870年(明治3年)のこの日(旧暦)、明治政府が日の丸を国旗とする太政官布告の商船規則により、国旗のデザインと規格を示しました。
新暦では2月27日となります。これを記念して、一般社団法人・国旗協会が記念日を制定されました。同協会は東京都千代田区丸の内に事務局を置き、国を象徴する国旗の正しい理解と普及を目的としています。
日本の国旗は徳川幕府が「日本総船印にほんそうふなじるし」として定めた白地に日の丸を踏襲した「商船国旗」として定められました。規則ができるまでは船によりそれぞれ異なるデザインの旗が掲げられていました。後に陸軍・海軍の軍旗も別々に定められたが、廃止されました。当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていました。
1999年(平成11年)8月9日、「国旗及び国歌に関する法律」が成立、8月13日に公布・即日施行され、日の丸・君が代が国旗・国歌として法制化されました。国旗の縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置にあります。色地は白色、日の丸は紅色とされています。
ちなみに、日本の国旗とデザインが似たものに、バングラデシュとパラオの国旗があります。これらの国旗の円が中心ではなく、旗ざお側に少し寄っています。また、これらの国旗のデザインは日本の国旗に由来するという説もあります。バングラデシュの国旗が制定されたのは1972年(昭和47年)1月17日です。この国旗において、赤色の円は昇りゆく太陽を表し、地の緑色は豊かな大地を表します。また、赤色は独立戦争で死んだ者の血も表しています。
パラオの国旗が制定されたのは1981年(昭和56年)1月1日です。この国旗において、黄色の円は月を表し、パラオ人の機が熟し独立国となったことを表します。また、月はパラオの人々にとって収穫や自然の循環、年中行事に重要な役割を果たしています。

放デイのお友達が「ただいま」と元気に登所して来てくれました。
登所後、手洗いうがいと身支度を済ませました。
宿題をしてから、自由遊びは長縄・風船バレー・人形遊び等を行いました。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間です。
今日は自己紹介と交通ルールカードを行いました。
柔軟体操&手と足の指運動
運動で上手に体を動かせるようにしっかりとほぐします。
腕立て伏せ
腕の懸垂力を養います。何回出来たかな?
ワニさんでシュート
ワニさんの状態でゴールに向かって、その姿勢を保ったまま的に向かってシュートをします。
懸垂力を養います。カンガルーさんでも上手に出来ました。
カードマッチング
乗り物と動物のカードをお友達と協力し合って揃えていきます。
協調性を養います。
静の時間です。
水分補給を行い、ゆっくりと呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
最後まで頑張ったね♪
明日も元気に来てくださいね!
本日も一日お疲れ様でした!
【おやつ】お菓子