【Olinace公津の杜】1月24日(金)かかし他
1月24日(金)かかし他
☆今日の運動☆
・かかし
・忍者ゲーム
・かにさんしゃがみ歩き
今日は何の日?
全国学校給食習慣の日
文部省(現:文部科学省)が1950年(昭和25年)に制定されました。
1946年(昭和21年)、戦後の食糧難が続いていた日本にアメリカから学校給食用の物資が送られ、同年12月24日に贈呈式が行われました。それ以来、12月24日を「学校給食感謝の日」と定めています。
また、12月24日から、東京・神奈川・千葉の3都県で学校給食が試験的に開始され、これを記念したものだそうです。12月24日から実施すると学校が冬休みになることから1ヵ月遅らせて1月24日から30日の一週間が「全国学校給食週間」となりました。
「全国学校給食週間」は、学校給食の意義や役割について児童生徒や教職員、保護者、地域住民の理解と関心を深めるための週間です。
この期間中、地場産物を生かした献立や、郷土料理を用いた特別献立が多くの学校で登場しています。また、学校給食作文コンクールの実施や食育に関する講演など全国で様々な取り組みが行わています。
お友だちが来てくれました♪
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてから遊びましょう。
・かかし
・忍者ゲーム
・かにさんしゃがみ歩き
今日は何の日?
全国学校給食習慣の日
文部省(現:文部科学省)が1950年(昭和25年)に制定されました。
1946年(昭和21年)、戦後の食糧難が続いていた日本にアメリカから学校給食用の物資が送られ、同年12月24日に贈呈式が行われました。それ以来、12月24日を「学校給食感謝の日」と定めています。
また、12月24日から、東京・神奈川・千葉の3都県で学校給食が試験的に開始され、これを記念したものだそうです。12月24日から実施すると学校が冬休みになることから1ヵ月遅らせて1月24日から30日の一週間が「全国学校給食週間」となりました。
「全国学校給食週間」は、学校給食の意義や役割について児童生徒や教職員、保護者、地域住民の理解と関心を深めるための週間です。
この期間中、地場産物を生かした献立や、郷土料理を用いた特別献立が多くの学校で登場しています。また、学校給食作文コンクールの実施や食育に関する講演など全国で様々な取り組みが行わています。
お友だちが来てくれました♪
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてから遊びましょう。






手を洗って、みんなで一緒に笑顔になるひとときです。
残さずに食べましょう。
残さずに食べましょう。



お片付けをして運動遊びの時間です。

☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
無理のない範囲で体を伸ばします。

☆かかし☆
立った姿勢で片足を上げ、バランスを崩さないように片足で立ち、姿勢を保ちます。
バランス感覚を養います。
立った姿勢で片足を上げ、バランスを崩さないように片足で立ち、姿勢を保ちます。
バランス感覚を養います。


☆忍者ゲーム☆
スポンジの棒を上、真ん中、下と振って当たらないようにしゃがんだり、ジャンプします。判断力、瞬発力を養います。
スポンジの棒を上、真ん中、下と振って当たらないようにしゃがんだり、ジャンプします。判断力、瞬発力を養います。




☆かにさんしゃがみ歩き
平均台の上でしゃがみ両手をチョキにし、しゃがんだまま歩きます。
難しい場合は立ったまま横歩きで移動します。
バランス感覚を養います。
平均台の上でしゃがみ両手をチョキにし、しゃがんだまま歩きます。
難しい場合は立ったまま横歩きで移動します。
バランス感覚を養います。




水分補給をして、身体と心を休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
今日はフラッシュカードを行いました。


お片付けをして帰り支度の時間です。
忘れ物は大丈夫かな。
忘れ物は大丈夫かな。
今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/
運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp
【おやつ】
お菓子