お問い合わせ

【Olinace成田】2月21日(金)(児発)バランスボード他 (放デイ) もも上げ→足上げ他 /避難訓練(不審者対応)

2月21日(金)(児発)バランスボード他 (放デイ) もも上げ→足上げ他 /避難訓練(不審者対応)

☆今日の運動遊び☆
(児発)
バランスボード
《サーキット》
ボール運び→マットで動物歩き→鉄棒

(放デイ)
もも上げ→足上げ
足でカップつみ
ワニさんでお買い物

今日は何の日?
漱石の日
1911年(明治44年)のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退する旨を書いた手紙を文部省専門学務局長の福原鐐二郎に送りました。
この逸話に由来して2月21日は「漱石の日」と呼ばれています。また、夏目漱石の忌日である12月9日は「漱石忌」となっています。
夏目漱石(なつめ そうせき)は、1867年2月9日(慶応3年1月5日)、江戸の牛込馬場下横町(現:東京都新宿区喜久井町)に生まれました。本名は夏目金之助(なつめきんのすけ)です。父の直克は江戸の牛込から高田馬場までの一帯を治めていた名主であります。
大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学びます。帝国大学(後:東京帝国大学、現:東京大学)英文科を卒業後、松山の愛媛県尋常中学校、熊本の第五高等学校などで英語を教えます。
その後、イギリスへ留学し帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら、1905年(明治38年)、デビュー作である『吾輩は猫である』を雑誌『ホトトギス』に発表します。これが評判になり『坊っちゃん』『草枕』などを書きます。その後、朝日新聞社に入社し、文筆活動に専念します。
1910年(明治43年)、『三四郎』『それから』に続く前期三部作の3作目にあたる『門』を執筆途中に持病の胃潰瘍で入院します。大吐血を起こし、生死の間を彷徨う危篤状態に陥ります。この時の一時的な「死」の体験は、その後の作品に影響を与え、後期三部作と呼ばれる『彼岸過迄』『行人』『こゝろ』へと繋がっていきます。
1916年(大正5年)12月9日、胃潰瘍の発作で大内出血し、『明暗』執筆途中に49歳で死去されます。森鴎外と並び日本を代表する文豪の一人であります。1984年(昭和59年)から2004年(平成16年)まで発行された千円紙幣に肖像が採用されました。

本日は、児発の子ども達が元気よく来てくれました。
登所後、手洗いうがいと身支度を済ませました。
自由遊びはパズルで形マッチングや人形遊び、フープ等で遊びました。
運動遊びの時間です。
今日は、自分のお名前を呼ばれたら元気にお返事をしてもらいました。
柔軟体操&手と足の指運動
運動で上手に体を動かせるようにしっかりとほぐします。
バランスボード
バランスボードに乗った状態で足元にある赤いボールを上手く中心の迷路のゴールに持っていけるか、足元にも意識して取り組みました。ゲーム感覚で楽しくバランス感覚を養いました。
《サーキット》
ボール運び→マットで動物歩き→鉄棒
ボール運びは、お友達と協力し合ってボールを目的地まで運びます。横歩きの歩行練習や協調性を養います。マットで動物歩きでは、平均台の上をバランスよく歩いてから、マットの上を動物になりきって歩いてもらいました。鉄棒では、鉄棒につかまりながら片足でバランスを取ったり、両足を浮かせて手の力でぶら下がってもらいました。バランス感覚や懸垂力を養います。
静の時間です。
水分補給を行い、ゆっくりと呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
お疲れ様でした!!
放デイのお友達が「ただいま」と元気に登所して来てくれました。
登所後、手洗いうがいと身支度を済ませました。
宿題をしてから、自由遊びはuno・双六・バランスボール・パズル・ぬいぐるみ等で遊びました。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間です。
今日は、自己紹介と「手旗ごっこ」を行いました。
一斉指示を聞いて、左右を間違えずに腕を挙げられるかに挑戦しました。
柔軟体操&ラジオ体操
運動で上手に体を動かせるようにしっかりとほぐします。
もも上げ→足上げ
もも上げでは、長縄の印のところまで大きくももを上げてもらい、足上げでは両足で思いっきり踏み込んで縄の印まで足を蹴り上げました。
体幹やバランス感覚、跳躍力を養います。
足でカップつみ
足で緑のコーンをオレンジのコーンに向かって積みました。積みにくい位置の人は自分で詰める位置までお尻を移動して綺麗に詰めました!空間認知能力と腹筋を鍛えます。
ワニさんでお買い物
ワニさんになりきって縄の障害物を避けながら進み、マットにある食べ物カードをお買い物してもらいます。腕の懸垂力を養います。
静の時間です。
水分補給を行い、ゆっくりと呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
最後まで頑張ったね♪

避難訓練(不審者対応)

運動遊び終わりに、避難訓練でOlinaceに不審な人が来たらたらどのような対応をするのかを「イカのおすし」のあいうえお作文で「不審者対応」を実施しました!
イカ→行かない(知らない人について行かない)
の→乗らない(知らない人の車に乗らない)
お→大声で叫ぶ(いきなり触られたり掴まれたら大声で叫ぶ)
す→すぐに逃げる(追いかけられる前にすぐに逃げる)
し→知らせる(怪しいことがあればすぐに知らせる)

実演で先生の指示が出たら、静かにキッチンへみんなで移動して待ちました。
先生の指示どおりに静かに移動出来ましたね!
明日も元気に来てくださいね!
本日も一日お疲れ様でした!
【おやつ】お菓子