【Olinace公津の杜】1月29日(水)ヘビがきたカラスがきた他
1月29日(水)ヘビがきたカラスがきた他
☆今日の運動☆
・ヘビがきたカラスがきた
・ジグザグジャンプ
・だいこんぬき
今日は何の日?
『人口調査記念日』
1872年(明治5年)のこの日、明治政府による日本初の全国戸籍調査が行われました。
この戸籍調査は前年1871年(明治4年)の戸籍法に基づいて実施され、1872年(明治5年)に編製されたそうです。この戸籍は編製年の干支「壬申」から「壬申戸籍」と呼ばれました。
当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人でした。2015年(平成27年)の国勢調査による日本の総人口は1億2709万4745人で、9000万人以上増えました。
日本の戸籍制度は、645年(大化元年)の「大化の改新」に始まると言われ、「大化の改新」の際の公地公民制による口分田を基礎に年貢を徴収するために国民を登録するようになった制度が、戸籍の前身と言われています。
世界的に戸籍制度が設けられているのは日本・中国のみだそうです。以前は韓国も戸籍制度を採用していましたが2007年頃に廃止しています。
ちなみにアメリカでは「社会保障番号」というものがあり、家族を1単位とする戸籍とは異なり、個人を基本として管理されています。日本でもマイナンバーが施行された際に戸籍の撤廃論が検討されました。近い将来、戸籍は日本でも無くなってしまうかもしれませんね。
早帰りのお友だちが帰ってきました♪
身支度をして手洗い・うがいを済ませたらお昼ご飯です。
手を合わせて
「いただきます!」
・ヘビがきたカラスがきた
・ジグザグジャンプ
・だいこんぬき
今日は何の日?
『人口調査記念日』
1872年(明治5年)のこの日、明治政府による日本初の全国戸籍調査が行われました。
この戸籍調査は前年1871年(明治4年)の戸籍法に基づいて実施され、1872年(明治5年)に編製されたそうです。この戸籍は編製年の干支「壬申」から「壬申戸籍」と呼ばれました。
当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人でした。2015年(平成27年)の国勢調査による日本の総人口は1億2709万4745人で、9000万人以上増えました。
日本の戸籍制度は、645年(大化元年)の「大化の改新」に始まると言われ、「大化の改新」の際の公地公民制による口分田を基礎に年貢を徴収するために国民を登録するようになった制度が、戸籍の前身と言われています。
世界的に戸籍制度が設けられているのは日本・中国のみだそうです。以前は韓国も戸籍制度を採用していましたが2007年頃に廃止しています。
ちなみにアメリカでは「社会保障番号」というものがあり、家族を1単位とする戸籍とは異なり、個人を基本として管理されています。日本でもマイナンバーが施行された際に戸籍の撤廃論が検討されました。近い将来、戸籍は日本でも無くなってしまうかもしれませんね。
早帰りのお友だちが帰ってきました♪
身支度をして手洗い・うがいを済ませたらお昼ご飯です。
手を合わせて
「いただきます!」



学校からお友だちが帰ってきました!
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題があるお友だちは宿題を終わらせてから遊びます♪
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題があるお友だちは宿題を終わらせてから遊びます♪

















お片づけをしておやつの時間です。
手を合わせて
「いただきます‼」
手を合わせて
「いただきます‼」




お片付けをして運動遊びの時間です。

☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
無理のない範囲で体を伸ばします。






☆ヘビがきた、カラスがきた☆
横一列に並び、「ヘビがきた」と言われたときは縄が下を通るのでジャンプしてよけます。
「カラスがきた」と言われたときは縄が上を通るのでしゃがんでよけます。
跳躍力、協応性、空間認知力を養います。
横一列に並び、「ヘビがきた」と言われたときは縄が下を通るのでジャンプしてよけます。
「カラスがきた」と言われたときは縄が上を通るのでしゃがんでよけます。
跳躍力、協応性、空間認知力を養います。







☆ジグザグジャンプ☆
輪を斜め方向に置き斜め前にジャンプし、ジグザグに連続でジャンプしていきます。
跳躍力、空間認知力、瞬発力を養います。
輪を斜め方向に置き斜め前にジャンプし、ジグザグに連続でジャンプしていきます。
跳躍力、空間認知力、瞬発力を養います。





☆だいこんぬき☆
マットの端をしっかり握り、引き抜かれないようにつかまります。
引き抜く人は、足首を持って腰を低くして足で踏ん張り力を入れて頑張ります。
懸垂力を養います。
マットの端をしっかり握り、引き抜かれないようにつかまります。
引き抜く人は、足首を持って腰を低くして足で踏ん張り力を入れて頑張ります。
懸垂力を養います。





水分補給をして、身体と心をを休めます。
今日は紙芝居を読みました。
今日は紙芝居を読みました。


お片付けをして帰り支度の時間です。
今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/
運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp
【おやつ】
お菓子