【Olinace八千代】2月21日(金)前回り下り他
2月21日(金)前回り下り他
今日の運動
・ゆりかご
・前回り下り
・人参抜き
今日は夏目漱石の日です。
当時の文部省が文豪・夏目漱石氏に対して、その功績から文学博士の称号を贈る計画が持ち上がりました。が、これを知った同氏は「自分に肩書は必要ない」と提案を一蹴。
1911(明治44)年2月21日に夏目漱石自身が称号付与を辞退する旨の手紙を時の文部省専門学部局長に送りました。その気概に感銘を受けた有志たちが後日、称号辞退の手紙を送った日となる2月21日に記念日を設けております。
夏目漱石は明治末期から大正初期にかけて活躍し、今日に通用する言文一致の現代書き言葉を作った近代日本文学の文豪のうちの一人。代表作は、『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『三四郎』『それから』『こゝろ』『明暗』など。明治の文豪として日本の千円紙幣の肖像にもなった。講演録に「私の個人主義」がある。漱石の私邸に門下生が集まった会は木曜会と呼ばれる会がありました。
学校の教科書にも取り上げられる事もありなじみのある夏目漱石、この機会に一冊手に取るのもいいかもしれませんね♪
・ゆりかご
・前回り下り
・人参抜き
今日は夏目漱石の日です。
当時の文部省が文豪・夏目漱石氏に対して、その功績から文学博士の称号を贈る計画が持ち上がりました。が、これを知った同氏は「自分に肩書は必要ない」と提案を一蹴。
1911(明治44)年2月21日に夏目漱石自身が称号付与を辞退する旨の手紙を時の文部省専門学部局長に送りました。その気概に感銘を受けた有志たちが後日、称号辞退の手紙を送った日となる2月21日に記念日を設けております。
夏目漱石は明治末期から大正初期にかけて活躍し、今日に通用する言文一致の現代書き言葉を作った近代日本文学の文豪のうちの一人。代表作は、『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『三四郎』『それから』『こゝろ』『明暗』など。明治の文豪として日本の千円紙幣の肖像にもなった。講演録に「私の個人主義」がある。漱石の私邸に門下生が集まった会は木曜会と呼ばれる会がありました。
学校の教科書にも取り上げられる事もありなじみのある夏目漱石、この機会に一冊手に取るのもいいかもしれませんね♪
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?











おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
手を合わせて、「いただきます!」




それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
「よろしくお願いします!!」

☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。

☆ゆりかご☆
手のシートベルトでおひざをカッチン。
反動を付けて後ろに倒れ、元の姿勢に戻る動きを起き上がりこぼしのように繰り返して、、、1回、2回、、ゆらゆら~♪
バランス感覚、回転感覚が養われます!
手のシートベルトでおひざをカッチン。
反動を付けて後ろに倒れ、元の姿勢に戻る動きを起き上がりこぼしのように繰り返して、、、1回、2回、、ゆらゆら~♪
バランス感覚、回転感覚が養われます!




☆前回り下り☆
鉄棒に跳び乗り、身体をゆっくり前に倒して前回り下り。
静かに着地できるといいね(^_-)-☆
繰り返し挑戦しました(*^^*)
鉄棒に跳び乗り、身体をゆっくり前に倒して前回り下り。
静かに着地できるといいね(^_-)-☆
繰り返し挑戦しました(*^^*)










☆人参抜き☆
お友だちと手を握って横たわる人参さんと
その人参を引っこ抜く農家さんに分かれて行います。
人参さんは人参さんどおし、引っこ抜かれないように手をしっかり繋ぎましょう。農家さんはそんな人参さんを力いっぱい引っ張ります。どの人参さんが最後まで残るかな??
お友だちと手を握って横たわる人参さんと
その人参を引っこ抜く農家さんに分かれて行います。
人参さんは人参さんどおし、引っこ抜かれないように手をしっかり繋ぎましょう。農家さんはそんな人参さんを力いっぱい引っ張ります。どの人参さんが最後まで残るかな??





静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子・ヨーグルト