【Olinace公津の杜】2月18日(火)サーキット他
2月18日(火)サーキット他
☆今日の運動☆
サーキット(デコボコロード→かにさんの横歩き→一本橋渡り)
今日は何の日?
『雨水』
「雨水(うすい)」は、「二十四節気」の一つで第2番目にあたります。現在広まっている定気法では太陽黄経が330度のときで2月19日頃だそうです。
「雨水」の日付は、近年では2月18日または2月19日で、年によって異なるそうです。2025年(令和7年)は2月18日(火)だそうです。
「雨水」の一つ前の節気は「立春」(2月4日頃)、一つ後の節気は「啓蟄」(3月6日頃)。「雨水」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「啓蟄」前日までであるとのことです。西洋占星術では「雨水」が双魚宮(そうぎょきゅう:うお座)の始まりとなっています。
雪や氷が解けて水となり、雪に代わって雨が降り始める頃という意味で「雨水」とされています。実際は積雪のピークであるが、この時節から寒さが峠を越え、暖かくなり始めると見ることもできるそうです。
昨日までの暖かさは嘘のように今日は冷え込みますね。寒波もまたきてまだまだ春は遠そうです…。
お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
サーキット(デコボコロード→かにさんの横歩き→一本橋渡り)
今日は何の日?
『雨水』
「雨水(うすい)」は、「二十四節気」の一つで第2番目にあたります。現在広まっている定気法では太陽黄経が330度のときで2月19日頃だそうです。
「雨水」の日付は、近年では2月18日または2月19日で、年によって異なるそうです。2025年(令和7年)は2月18日(火)だそうです。
「雨水」の一つ前の節気は「立春」(2月4日頃)、一つ後の節気は「啓蟄」(3月6日頃)。「雨水」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「啓蟄」前日までであるとのことです。西洋占星術では「雨水」が双魚宮(そうぎょきゅう:うお座)の始まりとなっています。
雪や氷が解けて水となり、雪に代わって雨が降り始める頃という意味で「雨水」とされています。実際は積雪のピークであるが、この時節から寒さが峠を越え、暖かくなり始めると見ることもできるそうです。
昨日までの暖かさは嘘のように今日は冷え込みますね。寒波もまたきてまだまだ春は遠そうです…。
お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。









お片付けをして運動遊びの時間です。

☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
無理のない範囲で体を伸ばします。




☆サーキット(デコボコロード→かにさんの横歩き→一本橋渡り)☆
デコボコロード
大きな山と小さな山をバランスを取りながら歩きます。
バランス感覚、脚力等を養います。
かにさんの横歩き
平均台の上を両手をチョキにして渡ります。
バランス感覚、高所感覚、体幹を養います。
一本橋渡り
平均台に上がり、前を見ながらゆっくり歩きます。
慣れてきたら、ジグザグで歩いてみようね。
バランス感覚、空間認知力、高所感覚を養います。
デコボコロード
大きな山と小さな山をバランスを取りながら歩きます。
バランス感覚、脚力等を養います。
かにさんの横歩き
平均台の上を両手をチョキにして渡ります。
バランス感覚、高所感覚、体幹を養います。
一本橋渡り
平均台に上がり、前を見ながらゆっくり歩きます。
慣れてきたら、ジグザグで歩いてみようね。
バランス感覚、空間認知力、高所感覚を養います。















水分補給をして、身体と心をを休めます。
今日は絵本の読み聞かせを行いました。
今日は絵本の読み聞かせを行いました。



お昼の時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
手を洗ってから「いただきます‼」


お友だちが、学校から帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。







お片づけをしたら待ちに待ったおやつの時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
手を洗ってから「いただきます‼」



運動遊びの時間です。

☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
無理のない範囲で体を伸ばします。





☆サーキット(デコボコロード→かにさんの横歩き→一本橋渡り)☆
デコボコロード
大きな山と小さな山をバランスを取りながら歩きます。
バランス感覚、脚力等を養います。
かにさんの横歩き
平均台の上を両手をチョキにして渡ります。
バランス感覚、高所感覚、体幹を養います。
一本橋渡り
平均台に上がり、前を見ながらゆっくり歩きます。
慣れてきたら、ジグザグで歩いてみようね。
バランス感覚、空間認知力、高所感覚を養います。
デコボコロード
大きな山と小さな山をバランスを取りながら歩きます。
バランス感覚、脚力等を養います。
かにさんの横歩き
平均台の上を両手をチョキにして渡ります。
バランス感覚、高所感覚、体幹を養います。
一本橋渡り
平均台に上がり、前を見ながらゆっくり歩きます。
慣れてきたら、ジグザグで歩いてみようね。
バランス感覚、空間認知力、高所感覚を養います。












水分補給をして、身体と心を休めます。今日は紙芝居を読みました。


お片付けをして帰り支度の時間です。
今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/
運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp
【おやつ】
お菓子