【Olinace公津の杜】2月21日(金)2人でバウンドパス他
2月21日(金)2人でバウンドパス他
☆今日の運動☆
・フライングドッグ
・くまさん歩きで丸太越え
・2人でバウンドパス
今日は何の日?
東京発日刊新聞創刊の日
1872年(明治5年)東京で初めての日刊新聞「東京日日新聞」(現在の「毎日新聞」)が創刊されました。
創刊者は戯作者・条野採菊(じょうの さいぎく、1832~1902年)、浮世絵師・落合芳幾(おちあい よしいく、1833~1904年)らで、政治家・江藤新平(えとう しんぺい、1834~1874年)らが後援した。創刊号は片面だけ印刷された1枚のみで、代金は1部140文(もん)、1ヵ月銀20匁(もんめ)でした。
外国人向けの新聞は19世紀中頃からありましたが、日本国内のニュースが新聞になったのは明治になってからです。日本初の日刊新聞は1871年1月28日(明治3年12月8日)、横浜活版舎(のち横浜毎日新聞社)が創刊した「横浜毎日新聞」でした。
しかし、1940年(昭和15年)、東京の「帝都日日新聞」(のち「やまと新聞」)に吸収合併されたため、現存する中では「東京日日新聞」が最古となっています。毎日新聞は自身のことを「東京で最初の日刊紙」と表現しています。
今はインターネットの普及で携帯電話で時事が見られるので、新聞を契約している家庭がめっきり少なくなりましたね。
時代とともに紙媒体の新聞も消滅していくかもしれませんね...
お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
・フライングドッグ
・くまさん歩きで丸太越え
・2人でバウンドパス
今日は何の日?
東京発日刊新聞創刊の日
1872年(明治5年)東京で初めての日刊新聞「東京日日新聞」(現在の「毎日新聞」)が創刊されました。
創刊者は戯作者・条野採菊(じょうの さいぎく、1832~1902年)、浮世絵師・落合芳幾(おちあい よしいく、1833~1904年)らで、政治家・江藤新平(えとう しんぺい、1834~1874年)らが後援した。創刊号は片面だけ印刷された1枚のみで、代金は1部140文(もん)、1ヵ月銀20匁(もんめ)でした。
外国人向けの新聞は19世紀中頃からありましたが、日本国内のニュースが新聞になったのは明治になってからです。日本初の日刊新聞は1871年1月28日(明治3年12月8日)、横浜活版舎(のち横浜毎日新聞社)が創刊した「横浜毎日新聞」でした。
しかし、1940年(昭和15年)、東京の「帝都日日新聞」(のち「やまと新聞」)に吸収合併されたため、現存する中では「東京日日新聞」が最古となっています。毎日新聞は自身のことを「東京で最初の日刊紙」と表現しています。
今はインターネットの普及で携帯電話で時事が見られるので、新聞を契約している家庭がめっきり少なくなりましたね。
時代とともに紙媒体の新聞も消滅していくかもしれませんね...
お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。




手を洗って、みんなで一緒に笑顔になるひとときです。
残さずに食べましょう。
残さずに食べましょう。



お片付けをして運動遊びの時間です。

☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
無理のない範囲で体を伸ばします。


☆フライングドッグ☆
四つん這いになって、片手と反対の足を上げバランスをとります。
バランス感覚等を養います。
四つん這いになって、片手と反対の足を上げバランスをとります。
バランス感覚等を養います。


☆くまさん歩きで丸太越え☆
床に平均台を感覚を開けて並べくまさん歩きをしながら平均台を超えて進みます。
バランス力、支持力、協応性を養います。
床に平均台を感覚を開けて並べくまさん歩きをしながら平均台を超えて進みます。
バランス力、支持力、協応性を養います。




☆2人でバウンドパス☆
二人で少し離れて向かい合い互いにワンバウンドでパスを投げ合います。
空間認知力、適応性、瞬発力を養います。
二人で少し離れて向かい合い互いにワンバウンドでパスを投げ合います。
空間認知力、適応性、瞬発力を養います。



水分補給をして、身体と心を休めます。
今日は仰向けになり5分間体を休めました。
今日は仰向けになり5分間体を休めました。



今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/
運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp
【おやつ】
お菓子