【Olinaceおゆみ野】6月12日(木)ワニさん脱出他
6月12日(木)ワニさん脱出他
今日の運動
午前
図書館に行こう
午後
柔軟・両手足グーパー
ワニさん脱出
クマさんの動物探し
ドッジボール
今日は『アンネの日記の日』です。
1942年(昭和17年)のこの日、ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランク(Anne Frank、1929~1945年)によって『アンネの日記』が書き始められました。
アンネは日記を「キティー」と呼び、想像上の友人に宛てて手紙のように書いています。
日記には、隠れ家での生活や、同居人との人間関係、思春期の心情、そして希望を見出す姿が描かれています。 第二次世界大戦中のユダヤ人迫害の悲劇を訴え、戦後に出版され、世界中で広く読まれることになりました。
日記は自分の好きなことを思いのままにかけます。日々のことを書き残しておくと後々読み返したときに思い出として残ります。ひとこと日記から始めませんか?
午前
図書館に行こう
午後
柔軟・両手足グーパー
ワニさん脱出
クマさんの動物探し
ドッジボール
今日は『アンネの日記の日』です。
1942年(昭和17年)のこの日、ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランク(Anne Frank、1929~1945年)によって『アンネの日記』が書き始められました。
アンネは日記を「キティー」と呼び、想像上の友人に宛てて手紙のように書いています。
日記には、隠れ家での生活や、同居人との人間関係、思春期の心情、そして希望を見出す姿が描かれています。 第二次世界大戦中のユダヤ人迫害の悲劇を訴え、戦後に出版され、世界中で広く読まれることになりました。
日記は自分の好きなことを思いのままにかけます。日々のことを書き残しておくと後々読み返したときに思い出として残ります。ひとこと日記から始めませんか?
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
今日は緑図書館まで本を借りに行きました。
小鳥や魚を見つけたり消防車を見て図書館に行きました。
図書館では好きな本を探します。
1冊本を借りて、お教室に戻りましょう。
途中につばめさんの巣やちょうちょさんありさんもみつけたね。
小鳥や魚を見つけたり消防車を見て図書館に行きました。
図書館では好きな本を探します。
1冊本を借りて、お教室に戻りましょう。
途中につばめさんの巣やちょうちょさんありさんもみつけたね。












お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」

学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。




おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
手を合わせて「いただきます!」


運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」


柔軟・両手足グーパー
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
両手足グーパーでは手足の指をグーパーグーパー動かしていきます
どんどん早くなっていくよ♪♪グーパーグーパーしっかり伸ばしてね
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
両手足グーパーでは手足の指をグーパーグーパー動かしていきます
どんどん早くなっていくよ♪♪グーパーグーパーしっかり伸ばしてね






☆ワニさん脱出☆
二人組のペアになって、手のひらとお腹を床につけてワニさんポーズを取ります。
もう一人は足を開いて座ってワニさんになった人の足首を掴みます。
20秒の間にワニさんの人は腕の力を使って脱出しましょう♪
懸垂力養います。
二人組のペアになって、手のひらとお腹を床につけてワニさんポーズを取ります。
もう一人は足を開いて座ってワニさんになった人の足首を掴みます。
20秒の間にワニさんの人は腕の力を使って脱出しましょう♪
懸垂力養います。






☆クマさんの動物探し☆
クマさんの姿勢で先生の出すお題の動物を探してね。
「水が好きな動物」「四本足で歩く動物」「草を食べる動物」「お家で飼ってみたい動物」などなど!
持ってきたカードがあつまったら○×をみんなで確認しました。こっそり先生が×カードも混ぜているのでよく見てください答えて下さいね
支持力・協調性を養います。
クマさんの姿勢で先生の出すお題の動物を探してね。
「水が好きな動物」「四本足で歩く動物」「草を食べる動物」「お家で飼ってみたい動物」などなど!
持ってきたカードがあつまったら○×をみんなで確認しました。こっそり先生が×カードも混ぜているのでよく見てください答えて下さいね
支持力・協調性を養います。






☆ドッジボール☆
三つ目の運動遊びは100点ノート1冊終わった運動リクエスト券のドッジボールを行いました。
みんなでチームを話し合ったり、ルールを決めて行います。
とっても白熱したドッジボールでした♪
協調性・瞬発力を養います。
三つ目の運動遊びは100点ノート1冊終わった運動リクエスト券のドッジボールを行いました。
みんなでチームを話し合ったり、ルールを決めて行います。
とっても白熱したドッジボールでした♪
協調性・瞬発力を養います。





静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。

終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!



帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子